Nicotto Town



ラープ・ムー

さて、火スペっぽい展開はともかく、容疑者は遅くなるようなので、今晩は好きなものを作ろうかと。

# ひょっとして、最後の晩餐?

ラープという料理をご存知でしょうか?

私にとっては、10年くらい前に、ラオスで食べたのが初めてでしたが

その後、バンコクのタイ料理屋でも見かけるので、タイにもあったんだなぁ、と。
(イサーン(タイの東北部、ラオスとの境)の料理でもあります)

まあ、タイとラオスは一緒なので。言葉もほとんど一緒だし。

# なんて言うと、殺されますね。昔、バンコクで、ラオと、馬鹿にされたと、カラオケ屋の女の子の殴り合いに巻き込まれました。。。まあ、その辺りの話は、また別の機会に。

ともかく、ラープ。簡単に言えば、スパイシーな挽肉サラダ。
(タイではサラダ。でも、ラオスでは、サラダではないような。。。私的には)

# タイのお土産で、ラープ味のプリッツを食べたことはありませんか?タイ限定で売っています。空港でも、お土産用に買っている日本人をよく見かけます。

挽肉は、ビーフでも、ポークでも、チキン(?)でもOK。

ラオス(シェンクアンという町)では、「生」が美味い、と言われましたが、生はさすがに。。。

今日は、先日、タイの子会社からの出張者にお土産でもらった”ラープの素(開けたら、パウダーでした)”を作ってみようか、と。

# パッケージ、出来上がりは、http://blog.goo.ne.jp/chayank/ でご覧ください。

挽肉は、豚肉で。従って、ラープ・ムー(ムーは豚肉という意味)

豚挽肉を熱湯に入れて、がしゃがしゃっと茹でます。

後は、パッケージに書かれたレシピに従って、ペースト、水、茹でた挽肉、スライス玉葱、エシャロットを混ぜて、ミントを添えて、出来上がり♪

でも、自分のイメージとは、ずいぶんと違う出来に。。。

まず色が違う。。。味も、なんかくどい。。。辛さは、、、まあ、いいか。

ナンプラー、レモン汁、砂糖、唐辛子、味の素で、味付けした方がよかったような。

あ~ん、失敗。

でも、美味しくない訳ではなく、美味しいですよ。

でもなぁ、、、

こういう料理を作ったと思うしかないが、う~ん、違うな、残念ながら。

折角、もち米でご飯炊いたのに。。。
(ラープは、もち米のご飯で食べにゃ♪)

#日記広場:グルメ

アバター
2010/11/09 22:43
>めじぃさん

えっ、ビールが進む?

それは聞きずてなりませんね。

クルーンですか。並みの日本人よりは結構カンボジア(プノンペン)に行くのですが(今年は、5回かな?)

プラホックぐらいしか知りませんでした。。。

次行ったら、訊いてみよう!ってゆうか、食べにゃ!

アバター
2010/11/09 21:11
レモングラス

カンボジアのクルーンというソースに使われていて、とても美味しかったです。
あと、魚料理とともに使うと美味。

我が家では唐揚げ(ないしはタンドリーチキン風にグリル)にも入れたりします。
その時は、ナンプラー使用のタレをちょちょっと。

かーーーーっ!
ビールが進む!
アバター
2010/11/08 23:11
>うーちゃんさん

私の写真は、本当のラープの印象を捻じ曲げてしまうものです。すみません。。。

ま、ともあれ、意図したものと違うものが出来上がるのも、料理の醍醐味であるかと。

(私のように)生半可な自信を持って、イチから作ろうとすると、かなりハイレベルな創作料理を化します。

思うに、「余計なひと手間」ですね。
アバター
2010/11/08 23:08
>めじぃさん

レモングラス

欠かせませんね。

実は、これもお土産でもらっていて、

果たして、何に使おうか、と。

やっぱ、スープかな?
アバター
2010/11/08 19:09
もうね~、全然知らないお料理なので、
想像もつきません^^;
ブログで写真を拝見しても、味まではまったく想像できず、
へ~とかふ~んとか思って読み終わってしまいました^^;

ああ、でもでも、うんうん、あります。
これを作ろうと思ったのに、全然違う見た目と味になってしまうこと^^;
私はね、ルーを使わずにシチューを作ったときかな^^;
見た目もなんか微妙で、
味もおいしいけれど、シチューとはなんか違いましたwww
作り方は自分の想像だったんですけどね、
小麦粉をバターで炒めて牛乳で延ばしていけばいいんじゃない?と思って。
コンソメスープも混ぜちゃったりしたけど。
何がちがったのかしら?
それ以来、ルーを使わずにシチューを作ったことがないので、
解明できないままなんですけど^^;
アバター
2010/11/08 01:30
最高ナンプラーとレモン汁。ですね。
東南アジアのレモングラス効かせた料理が大好きです。


ちなみに、バンコクの空港で販売している「プリッツ・ラープ味」がジャンクながらおいしい・・・。

考えたことなかったですけど、自宅ラープもトライ要素ありですね。
やってみよう。
アバター
2010/11/07 16:48
>ぴぴこさん

ご飯にかける、、、のを否定はできないのですが、

もち米炊いたのと、手で、混ぜつつ、みたいな。

でも、そぼろご飯とは違うんですよね、、、説明が難しい。。。

味付けの基本が、ナンプラーとレモン汁なので、ドライカレーではないんですよねぇ、、、

と言いつつ、今回出来上がったのは、ドライカレーっぽかったので、

恐らく、ぴぴこさんのイメージ通りで。。。



すみません、次回頑張ります!

アバター
2010/11/07 16:36
ご飯の上にかけて食べるんですか~??
ラープ・・・・・ドライカレーのようなイメージしか思い浮かびません・・・;;
アバター
2010/11/06 20:28
>まどかさん

恐れ入ります。

言われてみると、

確かに、ハーブと辛さ。

そう言うことですね、うんうん。

ミントって、タイ料理でも使いますが、私の印象では、ベトナム料理には必須ですね。

最近、バナナの花のサラダを、職場の連中に紹介していて、ここでもミントはマストです。

今回、残ったミントは、アイスクリームに乗せて食べようっと。
アバター
2010/11/06 19:55
以前のガパオにしても,今回のラープにいしても,
ハーブをつかってさわやかに辛くっていうのが特徴なんでしょうね。

え?ミント?
って思いました。

ミントティくらいしか使ったことがないんです。
あとはデザートの飾り^^

次回は納得のいくラープを是非!



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.