いい放送、悪い放送(その2)。
- カテゴリ:音楽
- 2010/11/06 22:24:42
続き。長くなって済まない。
5と6は、結構密接な関連がある。
5については、「放送は公共のもの」ということを忘れてたらまずいってことだ。
自分の考えを言うのは構わんだろう。でもな、「○○って政党はいいよ」
とか、「○○は、すごくいいから参加してください」とか
そういうのって、気を付けるべきだろうな。
いい点だけ言って欠点を言わないのは、「個人の考えを誘導する」ことになる。
逆もそう。「○○はやらないほうがいい」とそれだけならばいい点を言ってないから、
○○がすごく悪いものに見えるわけだ。
6については、言語道断だな。
例を出そうか。Aさんは、人材派遣会社に勤めているフリーターで、最近仕事がない。
Bさんは、ある会社の人事部役員。AさんもBさんもZの放送のリスナーだとしよう。
そして、お互いの立場を知らない。
放送者Zは、二人の立場やら、住んでる場所が近いことを知ってる。
さて、放送の中でZはこうやっていうわけだ。
「最近不況で仕事ない人が増えてますねぇ、Aさん、最近フリーターの仕事増えましたか?」
ま、一見何のおかしなところもない言葉だ。実はまずいんだけどな。続き。
「そうそう、Bさんの会社は、今人材を求めてるそうです。D市近郊にお住まいなら
応募してみてはいかがですか?担当Bさんだそうですから」
まず、一文目。
不況で仕事減った話は問題ない。
しかしAさんは、自分がどんな仕事をしているのかネットで言ったことがない。
ましてや、この一言で経済状況が苦しいことまで明かされてしまったわけだ。
誰が聞いてるのかわからない放送で言ったことで
聞いていた何も知らない人まで知ってしまったわけだ。
二文目。
同じだな。Bさんは、Zさんに「今人材ほしくてね」という世間話はした。
だが、募集の依頼をしたことはない。そして、会社の所在地もネットの人に
明かしたことがない。この文ではD市近郊と言ってしまったことでBさんの会社が
そのあたりにあること、おまけでAさんはそのあたりの住人だということを
誰ともわからない聞いてる人に教えたことになるわけだ。
もうひとつ例を出そう。
Gさんという女性は、長年病気で苦しんでいて、それをDJ.Xに話していた。
だが、病気をネタに仲良くなりたいわけじゃない(当然だな)から、ネットでは
ごく親しい友人以外には言ったことがない。
あるときGさんは入院することになったが、入院というのもちょっとな、と考えて
「すいません、しばらく時間がとれなくなったので、明日からネットお休みします」
とブログなどでみんなに伝えた。
DJ.Xは、それを見てブログのレスにこう書いた。
「しばらく会えないなんてさみしいねぇ。早く調子よくなるといいねぇ」
Gさんは、病気のことはみんなに一切明かしてなかったのにこう書くってのはどうだ?
さらに、追い打ちがある。数日後の放送でDJ.Xは言った。
「リスナーの一人Gさんが、しばらくお休みですねぇ。早く元気になるといいですね」
先に書いたように、Gさんは病気のことはみんなに明かしてない。
勝手に不特定多数にばらされてしまったわけだ。
どちらも、「たまたま」重大問題にならずに済んだ例。
Aさんは自分の知り合いに経済状況を知られてしまった。とりあえずそれだけだった。
Bさんは、勝手に人材を募集してるわけじゃない。
もしBさんの会社で「こういう風にラジオで言ってた…」とやらかしたら
仕事上の秘密をばらしたことになる(言わなくてもなってる)。責任問題だな。
Gさんが病気のことを親友にも心配させないため話していなかった。
知った親友は「なんで私に言ってくれないの」とちょっと怒っただけで済んだ。
ひょっとしたら、永遠に仲を引き裂いたかもしれんわな。
はっきり言うが、そういう放送は、聞きに行くべきじゃない。
そして、それに対して笑いながら「ああ、すまんスマン」と軽く謝る程度の人なら
その人となりも怪しいと考えて仕方ないと思う。
余談だが、俺は放送ではチャットと違いできるだけ丁寧にしゃべるようにしている。
公共でチャットのように自分丸出しの乱暴な口を利くわけにはなかなかいかないし。
その俺の放送を一度も聞いたことがない放送者が「放送中に」言った言葉がある。
それを最後に紹介しよう。
「香納諒の放送は、チャットみたいに上から目線で乱暴だから聞かないほうがいいよ」
俺の放送聞いてから言え。それから俺は上から目線じゃない。
年上のくせに、俺よりも考えが足らなさすぎると攻めるだけだ。
下から突き上げるのを「上から目線」と言ってる時点ですでに
自分のほうが下、と認めてるのと同じになることに気がつけっw
私も我が身を振り返って 言ってはならない事を
無意識に言ってしまってるかも・・・と改めて気をつけなければと。
確かに下からの突き上げを 上からと感じる時点で
自分を下に思ってるって事ですね
諒さんには叶わないんですよ きっと でも認めたくないんですね。
気を引き締めてチャットします。
諒さんの包装(笑)はいいよぉ
声と・・・えぇと空気がチャットとは違う気がします
文句は聞いてから言え
っていうかそんなやつ聞くなって感じですけどねぇw
無意識にばらしてしまう…怖いな…
やってしまってるかも…><
肝に銘じて、チャットをします…。
私は諒さんの包装が聞きやすくて好きですね^^
Mさんのは声が可愛いので癒されますが^^
言葉使いも含めて、気をつけていきます。
大切なことを気づかせてくれてありがとうございました。
なかなか、そういうことを抜けてる時が。自分には ありますね^^;
これからも注意しながら、チャットします。
勉強になりました~ 私も気を付けます
普通に考えれば当然のことばかりなのに ついつい忘れてしまいそうです
肝に銘じておきます~