Nicotto Town



いつも半ズボン半袖で

いる男の子が居た。


みんなが「びんぼ〜びんぼ〜」
と、はやし立てていた。

いつもいつも、三枚ぐらいの着回しなのだ。
しかも、色が黄土色だったり、茶色だったり、
褪せたミドリだったりで、実に可愛げが無い。

とうとうアダナが「じーさん」になった。

クラス替えがあって、初めてのグループ研究。
放課後、さて誰の家でやる?

「ボクんちでする?」

あはははは、アンタんち、6人入ったらイッパイイッパイじゃない?
床、抜けるっちゃない?

などと、悪いことばかり言っていたが、
共働きが増えて来た時期で、
「かぁちゃん不在の家は避ける」ことにし、
まぁ、おやつの素晴らしさは望めないが、ソイツんちでしよう
ってな、諦めムード満載、放課後、公園で落ち合うことにした。

「こっちだよ」

その子に案内されて、
人んちの軒先やら、人んちの柵やら、くぐりくぐり。。。
「早道なんだ」
案内人に言われれば。そりゃ従うしかないが、
コソドロになった気分だわ。

ヘンな横穴を出たところで、見上げた壁。。。。

「はぁ〜〜〜?これ全部アンタんちぃぃぃぃぃ?」

私を含む5名は、お口ポカンで、持っていた模造紙やら、クレヨンやら
取り落としても気が付かなかった。

「城か。。。?」


大きな玄関に連れて行かれ、「裏口からでゴメンね。来客中なんだ」
これ、裏口なんだ。。。。ウチの玄関より遥かに広いぜ!

「ぼっちゃん、お帰りなさいませ」

ウチの居間ほどもある台所で、お手伝いさんとおぼしめき女性2人、
「お紅茶になさいますか?オレンジペコですけど。。。」
「アールグレイないの?じゃぁぶどうのカルピスでいいよ?」

おこうちゃってぇ〜〜〜〜〜っ!
オレンジペコって、不二家の親戚筋ぃ〜〜〜?

ベットのようなソファーがある部屋に通されて、
そりゃもう、ガチガチさ。
「あ!その壷だけには気を付けてね、あとはいいけど」

皆は、ざざざざっと壷と反対側の隅に固まることした。

「いらっしゃい」

入って来た女性は、お母様。
「ママが持ってこなくって良かったのに」

高峰秀子かよ!

いまだったら、「デヴィかよ!」と言うところだが
その当時じゃ、「高峰秀子かよ!」が関の山だ。
威圧感のある、堂々美人、大迫力。

和泉屋のクッキーかなんか食べたけど
それ以外は全く覚えてない。。。

あんた、どーーしてビンボ臭いカッコウしてたのさ!
なに世を偽ってんのよ!

「ううん、パパがね、半袖半ズボンが健康にいいって言うんだ。
受験期にね、風邪をひかない訓練だよ。」

小学校三年生だった。。。。

それから6年まで一緒だったのだけれど、
その間、ずっとその格好だった。

雪の日「今日はあんまり寒いから」と、マフラーだけして来てた。

どうも買い替えはしていた様だけど、同じ色ばかり。
買い替えたように見えなかった。。。
事情を知らない転校生は、「あの人んち、ビンボウ?」

うんんやうんにゃ、御曹司だってば!
あの仮の姿に騙されたらならんばい!
豪邸ばい、豪邸ばい!

皆からド貧乏疑惑まで持たれながら、
頑張って受験の為に半袖半ズボンで過ごして来た彼が
生まれて初めての風邪をひいた日が
ラサールの受験の日。

ものの見事に、落ちやがった。

ラサールの「ラ」の字にもご縁が無いような
間抜けな洟垂れ同級生にまで、「何の為の半袖半ズボンだったんだろう」

と、大層気の毒がられたっけ。

アタシはと言えば、付属の受験で
試験は受かった。

あとはクジ引きだ。
当時は、とてもアナログなクジ形態だった。

クジを二枚とってしまい、
二枚取った自分にビックリして、後ろの人に一枚すぐに回した。
それ自体ビックリだが、受け取る相手も相手だ。

もっとビックリしたことに、私はクジは「ハズレクジ」
後ろの私から渡された人は、「アタリクジ」だった。

「ありがとーーー!」
と泣かれたが、私は複雑に歪んだ苦笑いをし、
力なく、「どういたしまして。。。」と言った。

仲間内は、それぞれ理由で、それぞれの悲しい中学受験だった。

アバター
2010/11/15 01:20
>あやのすけ
そそ、ストレート過ぎやろ!ってwww

男のくせにオバチャンみたいな顔の、しかも天然パーマの子は
「オバチャンパーマ」というアダナだったなぁwww
アバター
2010/11/14 18:45
じーさんってあだ名に吹いたwww
小学生って(子供って)、あだ名つけるのうまいよね!
(まんまやん!ってのが多いけど)
そのセンスに笑ってしまうwww
アバター
2010/11/13 00:35
>西の魔女様
福岡は、赤いラインでしたっけ、セーラー。。。
小等部は、半ズボンかな。。。
小等部は全然思い出さないです。。。ってか、有ったのか無かったのかすら思い出さない♪

あ〜〜〜〜、その小汚さわかるぅ〜
なんであのように微妙に違うんだろうwww
やっぱ、いいワルイの話は避けるとして、公立の生活格差はあるなぁ。
親が、どれだけかまってあげてるかってのも、アカラサマだとはおもう。

やっぱ、上級生には上級生のかっこう、考えて欲しいですよね。
可哀想だもの、あまりにも。。。
アバター
2010/11/13 00:30
>ぷっちょ
そうだね。
デザイナー系の職業層だね!

コムサかニコルだね!
アバター
2010/11/13 00:29
>かまぼこさん
そりゃもう、御曹司間違い無しだね!

何と闘ってんだろうね、あの人達は(笑
半袖半ズボンって。。。
アバター
2010/11/12 17:57
子どもたちが幼い頃は、ダンナの勤務地が熊本で
最初に住んだところの近くに付属小学校があって
半袖半ズボンの制服を垢抜けた様子で着てました。

子どもたちが小学校にあがる少し前に松山に転勤になって
そこでも紺の半袖半ズボンの小学生がたくさんいたので
ここも近くに付属があるのか?と思ったけど
どう見ても小汚いw
松山市は公立の小学校も制服だったんだよ~
しかも6年生までピヨピヨ帽を被る><
発育の良いお子さんにとっては、かなり厳しい罰ゲームだ^^;
我が家の城田優も、5年で既に私を追い越す発育の良さだったので
痛々しくって(T_T)
半ズボンでの卒業式だけは、なにがなんでも避けたいと思っていたら
6年の夏に福岡に転勤になったw
ギリギリセーフで、恥辱の卒業式は免れたよ~
アバター
2010/11/10 13:41
そりゃnicoleの服だね♪
アバター
2010/11/10 10:11
私の同級生にもいたなぁ~。
年中、半そで、半ズボンのヤツ。

そいつも金持だったんだろうか。。。
アバター
2010/11/10 00:04
>天王mioさん
うわぁ。。。なんて間の悪い。。。

スゴい会社の社長の息子んち。。。人数より沢山外車があった。
母が2台、父が4台持っていた。
しかしながら、出社は会社からお迎えが来る。
イッタイゼンタイいつ乗るのだろう。。。と心配してあげていたが
違う車に乗るその子の父を見掛けるたびに、隣の女性も違ってた><
母の車も、違う男性が隣に乗っていて、こりゃ大変だ、と子供心に思ったもんだ。
アバター
2010/11/10 00:00
>かりネコさん
北海道じゃ、生死に関わりそうだwww

そうよ!たぶんそう!
でもね、東大医学部じゃないと学校じゃない的なご家庭だったので、
出口の見えない過酷な大学受験だったと察して余りあるわぁ。
4回落ちて、5回目で受かったらしい。
アバター
2010/11/09 23:57
>bジェーンさん
あはははははあ、ビックリだよ(笑

でもさ、西川峰子、綺麗になったと思わない?
昔は、「どうしたオテモヤンだろう。。」と思ったけど。
アバター
2010/11/09 23:56
>シンクさん
ねぇ〜、なんだったんだろうねぇ、半袖半ズボン。。。
でも、タイツはいてる男の子は、間違いなく「母の指図」だとは思う。
タイツの所為で、トイレに間に合わず、オモラシした子は数多く(笑

中学受験は、間違いなく人生初めての「人生って。。。」と感じる場面です♪

今考えると、楽しかったよ、中学受験。
アバター
2010/11/09 23:54
>シロさん
はたして、本当に寒風摩擦は素晴らしいのか?
アバター
2010/11/09 23:53
>おおくまねこさん
まっちょで、ずっとひとすじにカラダ鍛えて、筆記でNGって、どうよーーーーーっっっ!
がーーーーーはははははは!
これは多分、散々笑っていい場面だと思うwwwおかしすぎるーーーっっっ!

大会社の息子は、中学受験の前によせばいいのに、「お前らと同じ学校なんかに行けるかよ!」
と、吹いた吹いた!
うふふふふふ。。。同じクラスになった時、ほんと笑ってやったわ。
傲慢な彼とて、少々傷ついたんだろう。夏休み前に転校したわ、私立に。
父の権威で、どうにかこうにかしたもよう。。。

その話で、ほら、キャンディーズの「やさしい悪魔」って曲の衣装が、足
出してるヤツだったじゃん?
あれみて母が、「スーちゃんにこのカッコウは、可哀想だわ。。。」と言ったのを思い出したw
その巨大なこの母は、どんな気持ちで毎日見送っていたのだろうぅ〜

ねぇ、そのオーストラリアの話でさ、実に「夏に半ズボンになる佐川の制服」
そのスイカの苦悩を考えるわぁ〜。
「ねぇ、『今日は私服ね!』ってお客から言われるってどうよ。。。」と(爆
「永久脱毛っていくらかなぁ。。」と言い出した時は、ほんと笑ったわ。

かわいそーーーっ!
アバター
2010/11/09 23:31
私も中学受験高校受験ともにインフルエンザに(>_<。)
冬はエスキモーのような格好で万全の体勢でのぞんだのですが・・・・・・

お金持ちの家は緊張しますね
小学生のころ父親が銀行の頭取という子の家を訪ねてたまげました
グランドピアノの置いてある防音の部屋があったんです
アバター
2010/11/09 23:04
いるよね~なぜか年中 半ズボンの小学生! (北海道には絶対いませんけどねww)

しかし、肝心な時に風邪ひくあたり・・・・ お気の毒です。
それ後の彼は、きっと「ここぞ」というときに限って 「残念」なことが続いているのではないかと気になってしょうがないですww
アバター
2010/11/09 22:00
あははは 秀子ママだった・・・^^;
アバター
2010/11/09 21:54
小説のような重い人生のお話ですねえ。

小学生の頃は半袖半ズボンの人はなぜかけっこういたね。
親の影響ですかねえ。自分の小さな頃はこうだった、みたいな。

僕も中学受験したかったです。
アバター
2010/11/09 21:10
寒い時期に寒いかっこするのは体にわるそうだよね。。。w
アバター
2010/11/09 16:28
そういえば小学校の同級生で6年の秋までは半ズボンで通していた子は、社長の息子だったよ!
でも、どっちかと言えばこぎれいな子だったけど。
彼の場合は、半ズボンが見苦しくなかったので、できれば卒業まで目の保養を……ゲフンゲフンw

高校の時はさすがに半ズボンで来る奴はいるはず無いけど、3年間半そでで通したのはいましたね。
彼はちょっとマッチョが入った体格で、防衛大学校を目指してて、それこそ体力づくりの半そでだったみたいなんだけど、残念ながら鍛えた体と体力を発揮する前に筆記でNGだったらしいと噂に聞いています(汗)。

小学生の半ズボンで思い出すのは、大学時代、同じ沿線に私立の小学校があって、半ズボンの制服だったんだけど、何処をどう見てもメタボオヤジの顔と体型の子が一人いて、毎日半ズボンで電車に乗ってるのが気の毒でならなかったです。
もっとも、彼が小学校の制服を着ていないと、むしろ改札で「大人が子供の切符で乗るんじゃない!」と責められそうなんで、そっちも問題ですが。

ちなみにニュージーランドでは1年生から13年生までが同じ制服で通う学校があって、男子は半ズボンっていうか、ハーフパンツ?バーミューダー?だったりするんだって。
13年生って18歳ぐらいかな、たしか。本人たちも何となく微妙な気分だったらしいよw
アバター
2010/11/09 14:06
>popokunさん
ごめん!順番がひっくり返った!

そろそろライダースかなぁ、popokunさん(笑

なんと勝負してんの?それとも、肩こりがはげしいから、あまり着込まないとか。
それともほんとに暑さに強いの?
それとだ、なんで「不安全雪駄」から、中間無く「安全ブーツ」になるのぉ〜www
アバター
2010/11/09 14:01
>まいち〜
お受験って言葉、中学受験じゃ使わないよ。
わり=と子供ってバカじゃないから、自分の意志で選択してたりもするんだよ。
私の中学受験の目的は、「運動が苦手な人がわんさかいる学校に行きたい!」だわ。
ガリ勉が多ければ、それだけ運動が苦手なはずだ!と。。。
そうやって、子供なりに作戦煉ってんだってば、生きてくことに(笑

なんで受験するか、友達も明確だったよ。
「とにかく受かりたいんだよ!」だの、「東大の医学部に入れって言われるに決まってるから、短期間で勉強するのは大変なので、今から始めとくと、少々間に息抜きは出来るはず!」とか
「エスカレーターで大学まで行きたいから、いまちょろ頑張っておく」とか。
それぞれに、それぞれの理由があったわ。
親が言うから。。。とか、いい学校に入れば云々とか、それって親自体が余り賢くないね。


アバター
2010/11/09 13:53
>らてぃあさん
そんな御曹司やらお嬢やら、同じクラスにあと5人は居たよ。
そういうクラスだったんだぁ。かたまったんだね、たまたま。
いまね、自分ちの大病院にいるとおもうよ、東大医学部に、何度も落ちてから行ったもの。

子供の頃の自慢心って褪せることが無いんだわ、きっと。
私も母からずっとその類いは聞くもの。
ねぇ、なんでか男の人の方が、その手の自慢少なくない?
それする男は、よっぽどうざったい男の気がするなぁ。
女の人のそれは、そこまで気にならないのになぁ。


アバター
2010/11/09 13:46
>南の島のヒロさん
なんかね、道をイッポン隔てて、
お金持ち地域と貧乏地域(子供ってストレートにそういうコト言うんすよ。)があって
そのこはどっちにも見えるカッコウしてたんです(笑

貧乏地域は、貧乏子だくさんだったりして、朝トイレの順番待ちに破れて遅刻とか。
お金持ち地域は、人数以上にトイレの数がある的な(笑
ウチはねえ。。。前もお話しした隣から色々飛んで来る家に住んでました。

アバター
2010/11/09 13:41
>故障中さん
じゃかじゃか落ちたよ、彼。。
ようやく引っ掛かったのが、地元の「西南」。。。Misia の大学の中等部だ。
東大医学部は4回落ちたらしい。
5回目には受かったんですって!

男の子って、どーーーしてそういう無駄無駄な勝負するかなぁ(笑
アバター
2010/11/09 13:39
>モウモウさん
みんなそう言ってるなぁ。
こっちそうでもなかったんだけどな。
フィンガーファイブは長ズボンもしくはジーパンだし。。。

うん、そうそう!あの枕木みたいのは美味しい!
それと、ぼしょっとしたとんがり帽子的なのがあったじゃん?荒れも好き。。。
それとですよ、良く頂き物できたの、栄太郎飴のニッケかな。。。
あれ美味いと思いません?
アバター
2010/11/09 13:35
>KOOL
うん、そうだなぁ。。。福岡は、いい私立が女子には無かったから
中学受験は「男子」のほうが盛んだったけど。
クラスの男子の半分は、なんらか受けたんじゃないかな?
女子は、あたしとあと4人ぐらい。
生活格差が激しい校区だったわ。

ラサ落ちて、なだ落ちて、せいうんかいせい落ちて、地元の西南だけだ、受かったの。
風の噂じゃ、東大医学部も4回落ちた様だ。
ソイツの兄ちゃんは、東大医学部を6回落ちて受かったから、4回は優秀だ。

なぁ〜〜〜んも望んどらん時は、色々当たるが、欲が前面に出てる時はなんも当たらん。
結局欲しいものは手に入らんのだ、びっくり!

アバター
2010/11/09 13:30
>ミッキーさん
あんまりちびまるこはみなかったんだけど、このごろアニマックスでよく見るようになった。
それで、まぁ、なんか良く似てるなぁと(笑

ごちゃごちゃ生活水準が混じった地域だったよ。
アバター
2010/11/09 13:28
>はねっさん
「せいうん それは きみがみたひかり〜 ぼくがみ〜たきぼぉ〜」
まで落ちて、「かいせい」も落ちて、「なだ」も落ちたので、
風邪の所為ではないのではないかと。
かろうじて受かったのが、「せいなん」だったのだ。
「ふせつ」は同時に受けれなかったんだな、日程で。
だってねぇ〜模試、アタシより良かった時がなかったもん。

アタシはだ、ほれ、高僧だから、
「持ってお行きなさい。私は良いのです。」と自ら火に飛び込む美しさだけどさ、たしかに。
じっさい高僧的にも、ガッカリだったわけだ。
女子が中学受験出来る共学は、福岡じゃ付属だけだったわけ。
あとは、大した事ない女子校で、受かっても行かない。
「寮に入れてあげる」と母が言うから、東京も何校か受けたけど、
受かってどこにしようかな?なんてやってる時に「おばあちゃんちから通いなさい」
なんて、手のひら返しやがった。
おばあちゃんちには、大嫌いな従姉がいるのだ、そんなんと住めるかよ!狛江だ、狛江。

そもそもなんで受験したかったか。
運動が苦手な人が沢山いるところに行きたかったんだよぉ。。。
受験までして行くところにはきっと、運動が嫌いな人が、わんさかいると思ったんだよぉ。
アバター
2010/11/09 13:02
>こはる氏
その風潮は確かにあったけど、あの「フィンガーファイブ」の出現は
長ズボンやらジーパンやら、そこらへんが「うわぁ、、、かこいい。。。垢抜けてるぅ〜」
に大きく貢献なのだ。

だいたい、あの半ズボンの股間から、べろんと白ブリーフが見えたりするのがも〜〜〜
見たくないものの1つで、いやでいやで。。。

ウチは、裏木戸と玄関と、同じサイズでしかなく、「どっちからも出れる」以外に
何の使い道(お客様はこっち♪的な)は、なかったな。。。
アバター
2010/11/09 12:57
>スロウガラスさん
そんなスロウガラスさんが、UFOラジカセの為に、UFOを召し上がり続けた苦痛を想うと。。。
「いやぁ〜、やっぱあの懸賞ってのは、破壊力あるよなぁ〜」と感心感心♪
いいノベリティを作り出しましょう、各企業様!

あの「舌」というのは、持って生まれたものがあると思いませんか?
その要素が強いと感じます。
ダメなヤツには、いくら食べさせてもダメでござんす。
「確かな人」は、どんなに倹しくても(いい表現でしょ♪)、「確か」な舌なのですもの。
アバター
2010/11/09 12:42
お受験も御曹司も、どちらも縁がないなぁw
低所得層の庶民ですから。
アバター
2010/11/09 12:34
そんな御曹司本当にいたんですか。びっくり。今頃どうしてるやら。
受験って本当にどう転ぶかわからないですね。
うちの母の自慢は高校受験の時、同じ中学で十人くらい受けて 受かった2人に母が含まれてたこと
母より頭が良かった友達も落ちたとか
結局は「運」でしょうか。
アバター
2010/11/09 11:29
KINACOさん。こんにちわ。

 オット、ワテの小学校の頃と同じ格好をしていて、片方が御曹司だなんて・・・・・・・・・・(涙)
 ワテは、正真正銘の貧乏やったわ。
アバター
2010/11/09 11:01
コントですかwww
彼のその後は一体・・・気になります。

小5の時、真冬に半袖半ズボンに挑戦しました。
友達と、どっちが我慢強いか?的な感じでwww
アバター
2010/11/09 10:54
えぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!
ウチの方じゃ小学生の男の子はみんな半そで半ズボンだよ!!!
長ズボンなんか履いてたらいじめられるwww

いずみ屋のクッキーは好き♪
真ん中で偉そうにドライフルーツ散りばめてる輪っかのヤツじゃなくて
端の方に居る枕木みたいなヤツねwww
アバター
2010/11/09 10:53
か、かわいそう過ぎる・・・。
ラサールを落ちた彼はどこへ行ったんだろうか??
中学受験っってアタシの学校では数人しか居なかったけど
KINAちゃんの地域は多かったのかな?

それにしても、なんでハズレクジ・・・。
普段、あんなにくじ運イイのにねーw
アバター
2010/11/09 09:41
まるで漫画の世界ですね。
KINACOさんは、ちびまるこちゃんですね。
アバター
2010/11/09 08:50
リアル花輪くん!しかも世を忍ぶ花輪くん!
なんの目的で、わざわざ「貧乏くさい」服を着せてたんでしょうね。
おごり高ぶるなという家訓でしょうか。
ぶどうのカルピス「で」いいよ。
この「で」に余裕を感じます。

その後、彼がどこに進学したのか知りたいです。
そして、KINACOサンの運の良さを気前よくヒトに分け与える姿に
さすが、高僧は幼い頃からココロザシが違うのだなぁ、と感心しました。
アバター
2010/11/09 08:10
poはいまだにT-シャツ、半ズボン
そろそろ足下が雪駄から
安全靴に
T-シャツの上に
ライダースと変わります。
アバター
2010/11/09 06:53
小学校を卒業するまで、ずーと半ズボンでした。
えらいって褒められましたが、
実は長ズボンをはくのが恥ずかしかっただけでした。

ちなみに母親は高峯秀子でもないですし、
裏玄関もありません。
アバター
2010/11/09 05:30
私事ですが・・・
子供の頃からびんぼ〜なのに、舌は肥えています。
(のような気がしています。)

ときどき、少し不幸な気持ちになります。
アバター
2010/11/09 02:51
>bジェーンさん
ありゃ?bさんとこにもいましたか!

でも、そっちの子の方が、ちょっと清潔感があります。。。

そうそう、日東(笑 鮮やかな黄色でござんす!
その後かなぁ、ウチのもお歳暮だかなんだかで、
トワイニングのティーパックの詰め合わせが来た。
「UVA」だの「オレンジペコ」だの「アールグレイ」だの「クイーンエリザベス」だの
いろんなのが入ってた。
キレイなもんだなぁと、感心しました。

峰子ママ?
西川峰子になっちまいます!><   www
アバター
2010/11/09 02:09
いたいた!半そで半ズボンの子。
その子は白のシャツに紺のズボン。まるでどこかの制服みたいな感じ。
その子んちもきっと金持ちだったのだろうか・・・

子供の頃、紅茶と言えば、日東のティーパックしか知らんやったけど・・・^^;
色んな種類は無いよ。「紅茶」は「紅茶」
その子んちで、峰子ママに会ってみたかったな~。
アバター
2010/11/09 01:29
>ジョーさん
あの和泉屋のクッキーは。。。今食べてみると、「なんであんなに熱狂したんだろう」
と思うけど、美味しかったんだよなぁ。。。。
カンカンがね、また垢抜けて見えたんだ。

多分、これから追い込みなんですよ、受験の子達。
中学受験だから、ほんと子供だった。
子供だったけど、自覚があったんだろうなぁ、無理矢理仕向けられた感じは無かった。
私はと言えば、受かりたいというより、「落ちたくない!」って気が強かったかな。
東京も受けたんですよ。
受かったけど、行きたいとか思ってなくて、落ちなかったことに満足した。

子供は子供なりに、いろいろ考えてたなぁと、今考えればね、そう思う。
アバター
2010/11/09 01:21
「何もかも、みな懐かしい・・・」

ってな感じかな~^^
ちょっと物悲しくはあるものの・・・
「あの頃君は~若かった~?^^」

うん・・・いい思い出だ~
(和泉屋のクッキーうまかった~今はそうも感じないのだけれど~無くなるのがさみしくなるくらいだった~^^;)
夜中に現れた~ジョーさんでしたっ!!



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.