Nicotto Town


ブログを書く練習をするブログ


ババ抜き恐るべし

ババ抜き で遊びました。

1位
0
2位
1
3位
1
4位
0
獲得コイン
3
2009/03/15 18:02

ババ抜きで遊びました。


そもそもババ抜きのババとは一体何を指しているのか。
感想を書く前にまずはこれをハッキリさせておく必要があると思う。

ということで自分なりにババについて考えてみることにした。

恐らく、婆さん或いは排泄物的なアレかのどちらかかと思われる。

「ジジ抜き」という言葉を聞いたことがあるので婆さんから来てる線が強いと
は思うんだが、もしそうだとしたらこのゲームはどうなんだ。

婆さんを他人に押し付けあって最後まで介抱した人が負け。

不謹慎すぎる。

むしろ最後まで持っていた人が勝ちでいいじゃないか。
人としては勝っているかもしれんがゲームとしては負け。
非情にならなければ勝ち組にはなれないということなのか。
まるでこの現代社会を反映しているかのようなゲームだ。

そしてカードを配られた時点でババを抱えていたり、ペアがほとんど無かったり。
かと思えば他人はペアありまくりで速攻上がられるなんてこともある。
スタートの時点で既に他人に差をつけられてしまっているという理不尽さも
この現代社会を連想させる。

ゲームを通して社会の非情さ、理不尽さを学ぶことができるババ抜き。
なんて深いゲームだ。

だがこれはあくまで「ババ」が婆さんだとしたらの話。

もし、ババが排泄物的なアレを指しているのだとしたらどうだろう。

糞を他人に押し付けあって最後まで持っていた人が負け。

そんなもん押し付けられるなんて嫌すぎる。
最後まで持っていたら負けというのも納得できる。
というかそもそもそんなゲームに参加した時点で何かに負けている。

だがそうだとしても、多少汚いこともしなければ生き抜くことが出来ない
という意味では、この現代社会を表していると言えるのではないか。


婆さんなのか、糞なのか、一体どっちなんだ。

答えを知る為にgoogle先生に聞いてみた。


以下wikiより

――――――――――――――――――――――――――――
元々はジョーカーを加えるのではなく、クイーンを1枚抜いて51枚のカードを
使って行われていた。古いルールブック(『世界遊戯法大全』など)にはこの
形で紹介されていることも多い。

英名の「Old Maid(適齢期を過ぎた独身女性)」は、1枚のクイーンが
Match(一組みになる、結婚する)」の相手がおらず、独り売れ残ることから
名付けられた。また、ババ抜きという名前も1枚残るクイーンを「ババ」と呼ん
だ事が由来と考えられる。

アレンジとして、クイーンではなく任意のカードを1枚抜いて行うババ抜きを
ジジ抜きと称する。ババ抜きと違い、1枚残るカードが誰にもわからないのが
みそである。ジョーカーを加え任意の1枚を抜いて行う「ジジババ抜き」という遊びもある。

―――――――――――――――――――――――――――――

ババとは適齢期を過ぎた独身女性のことを指していたらしい。
婆さん、とはちょっと違ったか。とりあえず糞ではなかった。

ということはババ抜きとはババを他人に押し付けているわけではなく
ただ単に余りモノ、ということか。

なるほど。
だがもしかしたら「ババ」とはプレイヤー自身のことも指しているのかもしれない。

例えるなら、学校でクラスの人数が奇数なのに授業でペアを作らされて
1人だけ誰も組んでくれなくて、先生と組むことになる。若しくは既にペアに
なっているところに無理矢理押し込まれる的な。

確かにあれは嫌すぎる。負けというのも頷ける。


ではそろそろゲームの感想に移るとしよう。
今回の結果は2位1回、3位1回。

ペアを組んでくれる人が、わりと時間に余裕をもって見つかったのが1回。
早く相手を見つけないと先生と組むことになり兼ねんと焦りだしたところで
なんとか組んでくれる人を見つけたのが1回。といったところか。


それにしても学生の頃の記憶を蘇らせるババ抜き。
なんて恐ろしいゲームだ。

#日記広場:ババ抜き

アバター
2009/03/16 21:51
関東は通じないのか!

実は関西でも今まで数人しかババって言ってる人は見たこと無いけど
通じることは通じると思う。
アバター
2009/03/16 18:59
関西では糞をババというが

関東では通じません!

関東でババといったらジャイアント馬場が一般的かなぁ~



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.