Nicotto Town



友だちになってと言われて


「ならない(・ω・)」


と答えたハトコの娘(4歳♀)にDNAを感じた…!(ぇ



いや私はどっちかといえば「友だちになって~^^」と言われたら「いいよ~^^」と言う方だとは
思いますけどね。あ、子どもの頃の話ですよあくまで。
あと、別になるのはいいけどその後のことにまで責任もつタイプじゃないよ(^ω^) (ぁ
べたべたするだけの「友人」は小学校の頃からいらないタイプですからw


学校という場で楽しいこともしょっぱいことも体験して「友だちとは何ぞや」なんて真剣に
考えた、甘酸っぱいかもしれない時代があった今だからこそ、「友だちなんてのは『なって』
と言われてなるもんじゃねー、自然に『なってる』もんだ!」と言えますが。

もちろん「なった」と思っても後に壊れたり消滅したりする「友情」もあります。人間だもの(ぁ



しっかし、4歳にしてこの空気読まないツワモノっぷり…!w
いいなぁ将来が楽しみだなぁww(ぇ

当然「お友だちになって」と言ったコとそのお母さんはポカーン(・p・)としちゃって、ハトコは
焦ってましたけどねw(ノ∀` )私は笑いを堪えるのが大変だったww



まぁ彼女には彼女なりの主張があり、「知らないコとはお友だちになれない」らしいですw
人見知りってわけじゃないんだが、彼女の中では「お友だち」=「好き」じゃないとダメな
ようで。(…って、よく考えたら当たり前か?)

「なって」と言われても、初めて会ったor大して話したことも遊んだこともないコと、「なれる」
ものではないそうです、「お友だち」は。ww

だからハトコが「そんなこと言わないでいっしょに遊ぼうねー^^;」と言ったら、「一緒に遊ぶよ~。
遊ぶけど、お友だちになるのは遊んでから決めるのー」と言ってました。
マジつえぇぞこのこwww(^p^)



ニコットでも、結構タウンとかで「お友だちになってー」とかって話しかけられたりすることが
ありますが、私個人は、結構こういう確認作業?みたいなのは好きじゃなくって。
その人が何が好きかとか嫌いかとかも知らないで、お友だちになってどうするんだと。

でもまぁ、確かに子どもの頃は保育園なんかでも、新しいコが入ったら先生は「新しいお友
だちですよーみんな仲良くねー^^」なんて初対面から「友だち」認定を勝手にしてくるし、
年齢が低いほど最初に形式的な「認定」が必要なのかもなぁ、とも思ってたんですヨ。



しかし、まだ小学校にも上がらないこでも、こういう考え方するこっているんだなぁ~
ちょっと目からウロコだわ~(・ω・*)

#日記広場:ニコッとタウン全般

アバター
2010/11/23 16:29
>とりさん
普段からおませさんだなーとは思っているコなんですが、4つ離れてる姉の真似
ばっかりしたがるあたり、全然普通のどこにでもいる「コドモ」だと思ってたん
ですけどね~(^ω^)笑 こういうコドモらしからぬ考えも持っていたのか…
ホントに謎のいきものですわ~「コドモ」って。w

こういう風に、思ってることをハッキリきっぱり言っちゃえるところも、私が
このこは「つえぇ!w」と思ってるあたりですw
次女の強み…ってわけではないと思うんだよなwうち(私と姉)は逆だしww

あ、ちなみにこの記事で書いたお嬢さんとは、一緒に遊んだけど、やっぱり
「お友だち」にはならなかったようですwまぁ1回遊んだだけだしねww
アバター
2010/11/23 16:26
>なるこたん
我の強いこだとは思っていたんですが、この発言は意外でしたね~!(・ω・)
私というよりは、姉に近いような…?w(姉も小さい頃の独特っぷりがいろいろ
逸話として残ってる人なのでw私はそういう意味ではごくフツーの子供でしたよw)

ああなるほど、なるこたんは日常的に生徒さんとかに使う言葉かもしれないね~^^
「友人」とはちょっと別の、「お友だち」という言葉…(「お」がミソかもしれない)
なかなか、考え出すと奥が深い言葉であります(-ω-)

うんうん、「これからよろしくねー」って意味での「友だちになろう!」はね、私も
そういう社会(学校)を通過してきたので、よーく分かる!ニコットでは単に、もう
そういう社会を通過してしまった身と、現在その真っ只中にいる人との、誤差というか
…ほんのちょっとの違和感?みたいなもののせいで、どうも会話としてしっくりこない
のかなーとも思いますね。ちょっと上手く言えないんだけど;;

ただしなるこたんが書いてるように、文脈として「おいwwおかしいだろww(^p^)」と
ツッコみたくなる「友だちになろう!」も沢山あるので(苦笑)、ちょっと身構えてしまう
という面もあるんだよねぇ…^^;
Pもの沢山付けてるし、友になってもいいけど、プレはしねーよ?^^ とか言ったら
「じゃあいいです」とか断られるんかな…wちょっと興味がw(ぁ
アバター
2010/11/23 15:10
>かおる先生
>>ある程度大人になってからの意味合いとは全く別物

それだ!(・∀・)

今回驚いたのは、この4歳のコが大人の感覚で「友だち」という言葉を認識してた
からなんでしょうね。大多数の小さいこたちは、そこに特に違和感を感じないと
思うんですよね。うーむ思い返すだに興味深い、Kちゃん(4歳)w
ホントにどんな大人になるんでしょうwワクワク(^-^)
アバター
2010/11/23 15:05
>グリさん
そうなのよねーw私もよくよく考えたら、そんなこと言われたことはない気が
してきたwwつまりこんな田舎で、リアルに↑の台詞を聞いたのは初めてだった
かもしれんww

「友だちは自然になるもの」、コレもね~今でこそ当たり前のようにこう思って
いるけど、中学・高校の頃なんかは、学区の違う新しい「友達」に出会ったり
するとまずは席の近いコと自己紹介、「一緒にお弁当食べよ~」なんつって形式
から入るのは全然普通だったんだよなぁw
アバター
2010/11/23 15:02
>りゅうさん
そう!そうなんですよ~私も自分だったら深く考えずに「いいよー^^」って
答えてると思うんですよねw だって4歳ですものー!そんな言葉尻…というと
言葉が悪いけど、そこまで物事を深く考えてないですよねぇw
私も今も昔もテキトーに生きてますからねwww(^p^)

なので逆に、こういうコがどんな大人になるのか、すごく楽しみなのですよ~^^
このハトコんちの娘ちゃん(2人います。↑の記事は妹の方)はどちらも大変に
可愛らしいコたちなのですが、妹の方がちょっと個性的で笑えるんですよね…w
アバター
2010/11/23 14:58
>みきゃん
いやー、後から思い返したら「惚れる!」と思うけど、現場ではホントまずビックリ、
その後に笑いを堪えるので精一杯じゃったよww

そうなんよなー結局のところ人間関係とか、その人を好きか嫌いかはフィーリングで
しかないからさ~(・ε・)気付いたらアレこんなに近くに…って感じなんだよな!
出会いとか始まりとか、あんまりそういうの覚えてないことのが多いくらいだわw

チヨジさんに言われて気付いたんだが、私、自分は言われたらとりあえず「オッケィ!」
って答える奴だとは思うんだがww、実際にそんなことを言われたことはない…っての
が事実かもw
というかむしろ逆に、「お友だちになってください!」なんて言うこともなしに、勝手
に向こうは「お友だち」認識しててくっついてくる、ってパターンのが多い…?(ぁw
アバター
2010/11/23 14:51
>チヨジさん
お友だちになってと言われた記憶…!
そういや振り返ってみると私もそんな記憶ないような気がしてきましたw(^p^)
んあーでも地元の町内の保育園なんて、同年代のこどもがそもそも少ないから、基本的
には「みんなおともだち」のノリではあったと思います。
でも私、町内の同い年の女子って気が合う人が一人もいなかったよ…w
姉がいたのでいつも姉にくっついて、姉の学年のこたちと遊んでました。
狭い町内、親同士もよーく知った仲、って感じだったので今更ながらに「お友だちに~」
なんて会話自体存在しなかったのかも?(・ω・)

なんかニコットではよく見かけるので当たり前の台詞のような気になってたけど、実は
案外そうでもなかったりするのかなぁ?
まぁ↑の状況でも、言ったコとしては「一緒に遊んで~」程度のニュアンスだったとは
思いますけどねw よく考えると、確かに自分のコドモに言わせたいとは思えない台詞
だな…
アバター
2010/11/23 14:43
>ちるるさん
いやー横で見てても焦りましたw(^o^;)
前から芯の強いこだな~とは思っていたが(こうと決めたら絶対に譲らない、我の
強いとこがあるこなのです)、こんな一面もあったのねぇ…こどもってホント侮れ
ないというか、驚かせてくれるものなんですねー(・ω・)
比較的誰とでも遊んでる姿しか知らなかったので、まさかココロの中ではこういう
ことを考えていたとは…予想外すぎたw

そうそう、一緒に遊ぶことと友達になることは違う…私もそう思うww
私も未来の黒ママン予備軍だろうかww
アバター
2010/11/15 21:24
しっかりしてるなぁ…!
ちゃんと自分の考えも伝えてるし、間違ってない!
素敵なお嬢さんですね。
アバター
2010/11/15 17:52
すごーい、ちゃんと自分をもってるし、賢いですねーハトコさん。
そこはかとなくチモさんと血のつながりを感じる!w

私も便宜上「お友達」っていう言葉は普段結構使うなー。
ちっさいこどもにとってのお友達って、かおる先生の言ってるように
「仲良くする・したいお相手」っていうのをまとめたものだと思うので。
学校だと、一緒に協力して暮らす仲間はお友達~っていうのでいいと思うし。

だから、ニコタのちびっこが初対面で「友達なろ~」っていうのも、
せっかく出会ったんだからこれから仲良くしましょうね、というつもりなのかなーとも思うんです。
でも、P物たくさん付けてますね^^友なってください^^みたいのも多すぎてww怖いっつーのw
アバター
2010/11/15 15:26
だね。色々とww

そもそも小さい子の『おともだち』とは、「これから仲良くしてあげましょうねー」をまとめた言葉だと思ってるし
ある程度大人になってからの意味合いとは全く別物だと思いますなwww

ハトコの娘たんの将来が楽しみですじゃw
アバター
2010/11/15 15:20
カッコイイな!私「友達になって」と言われた事ないな
でも本当、友達は言ってなるもんじゃないからね。自然となるもんだよねー
アバター
2010/11/15 15:17
こんにちは~。

大笑い!子ハトコちゃんは正しい!
私だったらきっと「うん」って答えていたと思う(笑)。
何も考えていなかったからなぁ・・・ってか
今もテキトーに生きているもんで^^ゞ。
アバター
2010/11/15 15:10
その子に惚れるwww

「友達なって~」は疑問だーよね。言われてなるもんじゃないだろ?と。
気がついたら仲良くなってた^^でいいじゃないー。
まあ当たり障り無く「じゃあ遊ぼうか~」って微妙にそらしてたけど。
(あくまで「なる」とは返答しない子供であった)
アバター
2010/11/15 14:58
>一緒に遊ぶよ~。遊ぶけど、お友だちになるのは遊んでから決めるのー
超正しい!
てかお友達になってーって言われた記憶がありません^^私だけでしょうか。

小さい子の事を、どう呼んだらいいかわからんのでTVのマネして
「ほら、おともだちにどうぞしないとねー」とか「おともだちたくさんいるねー」とか言ってしまうけど
「お友達になってー」は言わそうとも思わないわ。しかも知らない子でしょ??
そんなん私もイヤー(・ω・)
(だからポツーンなのですね分かります)
アバター
2010/11/15 14:47
すごいなー!!!!

先が楽しみなお嬢さんです。(^^♪
でも、その場に親としていたら焦りますよねー;
「な、何言ってるの、みんなと仲良くしなくちゃね」とかなんとか表面上は。

でも、その場で仲良くするのと友だちとはまたまったく違うからな・・・とも思う黒いママン。www




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.