Step On
- カテゴリ:音楽
- 2010/11/15 20:26:57
Happy Mondays 「Pills 'n' Thrills and Bellyaches」から
最近90年代の音楽がまた新鮮に聴こえてきます。90年代に70年代の音楽が新鮮に聴こえたように…時代がひとまわりしたということなのでしょうね。
「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」及び「国民の祝日に関する法律及び老人福祉法の一部を改正する法律」が成立してニュースになった際、国がこんな背徳的な集団の名前を制度化して良いのかと失笑したファンは多かったはず。
ロックンロールが反逆の象徴であったのは古き良き時代の世相だったようですが、そんなかわいらしい反逆をせせら笑うようなこの「本当に悪い人たち」はデビュー前、ドラッグ(売り)から強盗までこなすマンチェスターの犯罪者集団でした。そんなギャング団が純粋な音楽への愛情と矛盾なく同居した金銭その他への強い欲望から作っていた音楽が、私たちの心を打つより先に腰を動かしてしまっていたのですよこのハメルンの笛吹き!
複数の意味で本当に「黒い」音を出す超・カッコいいワル集団は解散・金のための再結成を繰り返し、今もたまに活動してます。ちなみに最初の解散後にショーン・ライダーとベズが結成したBlack Grapeも今年再結成しました。恐らく金のためでしょう。
でも音は文句なくカッコいいもんなあ。
何の楽器も担当せず、ステージで怪しげなダンス状の動きを見せていたベズと、時を同じくして日本でも独特の立ち位置を確立したピエール瀧との不思議な共通性がちょっと面白い。
http://www.youtube.com/watch?v=KnBi-LNM0Og
歌謡曲っぽいのは多いんですけどね。このまま伝統音楽化するのか。
…いや、きっとまた回ってきます。それまで、さ、練習w
…というか90年代で止まってるのかㆀ