ぼんやりと
- カテゴリ:日記
- 2010/11/19 00:57:54
「ケンミンショー」を見ていた。
豚骨ラーメンの食べ方のレクチャーを受けるコーナーが出ていた。
「老舗の」と、いろんな店がぱっぱっぱっと映った。
一風堂などもでていて、「あんなん博多ラーメンじゃねぇよ!」
と、ちょっと口に出した。
一蘭は出ていなかったけど、あんなんも博多ラーメンじゃねえよ。
「豚骨ラーメン」なんて書いてる自体、もーーーナンセンスだ。
前にも書いた気がするけど
500円越えるラーメンは、まず「博多ラーメン」じゃない。
380円までだと思う。
そんで、「ラーメン」と書いてるんだ。
豚骨でもトンコツでもなく、「ラーメン」だ。
店に入って、1本指を立てれば、平気で「ラーメン」が出てくるし、
半分食べたとこで、お願い!と言えば、替え玉だ。
東京の人間を連れて行って、何を読んだか知らないが
「かわり玉1つ!」と結構な勢いで言い出し
何に変身するのか?七色に変わるのか?5尺玉か?
ドラゴンボールの親戚か?
と、頭がグルグルしたことがあった。
その人間は、「かたい麺!」とも言った。
死んでくれと、実際思った。
「バリカタ!」だの「粉落とし」だの、そこまで通ぶる必要も無いが、
どうか「硬めんで」ぐらいにはしてくれと。。。
「かたい麺」の言い方は、やめろ。。。
「ヤワ麺で」と言い出せば、もう軽蔑ではある。
魚市場が跳ねたあとは、瓶ビールとラーメンを、恐ろしい早さで食べの
飲みのして、麺半分のアタリで「替え玉!」と頼み
長居無く、とっとと外に出るんだ。
小銭をテーブルに載せてだ。
私の中じゃ、それが博多のラーメンだ。(飲まんがね、あたしゃ)
可も無く不可も無く、微妙に「マズい」寄りで
それが毎日食べれるラーメンだ。
「うまいやろ!」って威張るラーメンは、毎日食べてりゃ飽きる。
どーーのこうののうんちくも聞きたくないし
あの、バンダナも黒いTシャツも、いらんいらん。
かっぽうぎのおばしゃんが、三角巾で愛想無く
「ありがとうございましたぁ〜」
その声は、のれんを跨ぐ背中で聞くんだ。
そのオバチャンは、赤鉛筆を耳にはさんで競艇新聞を見てるおっさんに
オシリでも触られて、「きゃぁ!」と黄色い声は出したりするのだ。
丸幸のおばちゃん達が、そりゃもうババァになっちまってる。
動きもノロいノロい(爆
でも、よくオーナーが使い続けてると思う。きっと退職金も出す人だろうと思ったりする。
何十年も夜中の丸幸をささえてる人達で、息子をそれで大学に入れたかもしれない。
水商売をせずとも、母一人の家庭をささえてかもしれないなどと
想像する。。。
母が離婚を考えたであろう時に、「住み込みでもしてウンタラカンタラ」と言っていたけど
無理だったろう。。。
経済的な理由で離婚をしなかったわけではないようだけど、冷静に考えて、ヤツは無理だ(笑
かといって再婚するタイプでもない。
ラーメン屋のおばちゃん達は、たしかに雑な人が多かったけど、
エラかったなぁと思う。
新しい人が、ぜんぜん入ってない丸幸の従業員を見るに、どうなるんだろうなぁと(笑
一蘭に並ぶ若者は、添加物世代だろうなぁ。。。
座れば、それが注文だったのにね・・・
そういう呼吸を察知し得る気配りができる割烹着のオバチャンたちが
高齢になって、気の利かないバイトしかいなくなったからだ。情けない。
一蘭を美味しいなんて言うやつは、味覚が無いとしか思えない。
博多を名乗ってほしくないし、もちろんラーメンですらないと思うよ。
はい。。。なんでもかんでもタダ同然でございますぅ〜。
あの匂いはねぇ〜、ほんとみんな苦手だと思うの。
あれから食べ物が出来上がるとは思えない。
よくよく考えたら、臓物だもんね!
あたしもだよ。
ラーメンが食べれるようになったのは、高校だな。
ウマいかも!と思ったのは大学からだ。
それまでは、「なんて臭い食べ物なのか!どきついし!」と思っていたのだ。
そういえばいわゆる博多とんこつにであったのは、高校に入ってからだったかな。
それは黒ノレン系だけどね。
でもよく考えると中学校の頃、家族で博多とんこつって食べに行ったことがある。
食べに行ったけど、臭すぎて、店に入らなかったんだけど……。
あれ?ラーメン食べない子だっけ?
そうね、なんかかりネコさんは食べない人に感じるわさ。
カラダには最高に悪いトンコツだけど、札幌ラーメンはそこまで悪くないかもかもかも!
うん、「触ってやらんばいかん」のだ。
行きがけの駄賃のような触り方だ。
それで、おばっちゃんも機嫌がいいんだから、ぼらんてぃあだ。
ラーメン屋の外気ダストの前に立ってみる。
地元民でも吐き気がするはずだ。
「ああ、美味しそうな匂い」あれは、パブロフってるだけで、いいニオイなわけが無い。
臭過ぎだ。。。
スープをジーンズにこぼした悲惨な1日を、ご想像あれ。。。
「臭いのはアタシでござい。探さないで下さい」と、見を硬くするぞ。
うん、多分願い事を叶えたかったんだろう。。。その人は。。。
私は「願いが叶うなら、この人と違うテーブルに行かせて下さい」と心で祈っただけだ。
看板に「博多」と書いてるのは仕方なかろうと思う。
しかしながら、お品書きに「博多」だの「トンコツ」だのと書いてるのは
多分、「黒バンダナ」「黒Tシャツ」的なんだと思うのだ。
でかい丼もいらんやろ?とまで思う。
あのふつーのラーメン丼に、溢れんばかりのスープで、ひっちゃき飛ばしながら
おばっしゃんがもって来るのだ。溢れるオカマイ無しに。
ああ、わたしも「食べ始め」の頃は、よくお腹が痛くなったよ。
いまでも油断するとお腹が痛くなる。
脂分やら、コラーゲンが過多なんだろうなぁ。。。
東京の飯屋。。。ハズレ掴まされるを許せる値段じゃないところが
「火炎瓶投げていいですか?」と、不穏当な精神状態に陥るのだ。
それは言えてる!
みんながちょいと小腹を満たすに愛す食べ物を、あのようにゴテゴテにしなくていいだろう!
と。。。
大阪のタコヤキで驚いたのは、そこなのよ。
普通に焼いてる普通のところが、押し並べてウマいのだ。
あれは見事だと思う。
博多のラーメンでもうどんでも、そこまで粒は揃わない。
しかしながら、粉もの以外の大失敗は、大阪、イタい。。。
粉もの以外の失敗率は、東京に匹敵だ。
あと、焼き肉のタレの違いに悪戦苦闘したわ。
大阪は、甘すぎるんだ、ドロッと「味噌仕立てか?」といったタレが多かった。
これはちょっと辛いんだ。。。
通天閣のすぐ下の、何の肉だか明記していない怖い焼き肉は、残念なことにウマかったwww
「何の肉」はわからないまま、毎回大全開でで食っちまいました。。。
そうやろ?そんなもんだろうと思うのだ。
岐阜は、ナントカハム。。。なんだったっけ、めいほ〜?みょうほ〜?
あのとにかくハムがね、美味しかったように記憶してるんだ。
あと、柿羊羹か?
のどかしい割に、短気な人が多くて「なんでなんだ?」と不思議に思ったなぁ(爆
わかるやろぉ〜www この感じ!
あと、とーきょーもんが間違えがちなこの感じも!
変身して、帰れ!とwww
うん。。。みだめさんには、ときどき大きくビックリさせられるんだ。
「もつラーメンを食べて、少し気分が悪くなった」とでも、ご自分のブログで
カミングアウトされたときのあの衝撃たるや!よ。
「なんで?どうして迷ってそれ?」と。。。
「あなたさま、ラーメン食べて帰るぞーー!と、勇ましくお出かけではなかったですか?」と。
だいたいあなたさまは、始めは石橋を叩く振りをする割に
「まぁいいかぁ」と思ったときの考えの無さが、一気に大冒険で参るよ。
バイキング、ビッフェ形式をこよなく選択するあなたさまは
なんでもいっぺんに体験しようと、思い過ぎなのだ(爆笑
ラーメンは、臭いものだ。モツも臭い。
「ダブル消臭」などと売りにする世の中に、真っ向から挑戦状を叩き付ける
「ダブル臭い」だ、どう思う?
熊本の商工会が「ウマいウマ料理」のコンセプトで、食べ物ラリーをした何年か前。
「ウマカレー」「ウマハンバーグ」「ウマシチュー」
趣向を凝らし過ぎだ。
地元もんは、ほとんどの人間が、それを食べてないだろう。言い切っても良い!
アタシらは、ウマ焼き肉と馬ホルモンと馬刺が好きなだけで、馬カレーなんかいらんわw
もう1つ断言すると、あなたさまはそのラリーに参加してみようかしら。。。と
果敢にも責めたりするのだ。
頑張り処はそこではないぞ。。。と、つぶやいてあげてもいいよ♪
博多だと、それはそれなり計ってると思う、ゆで方。
鹿児島は、少々麺が太いじゃん。
それに元々がさ、「柔いの堅いの」って、福岡しか言ってなかったんじゃない?
福岡、久留米あたりは、サスガに硬めんは硬いし、ヤワ麺は柔らかいよw
桂花ラーメンは、熊本の地元じゃそれほどの支持を得てるわけじゃないなぁ。
やっぱ文龍かなぁと。
脂ギトギト 焦がしニンニクごてごてを、こちらも好んでるわけじゃないので、
そこはそんなんじゃないわ。
桂花を助けることになった味千ラーメンだって、それほど支持されてるわけじゃない。
博多でいうところの「金龍」のように、「致し方なく食べるラーメン」かな。
「博多ラーメン」っていうフランチャイズが、元来の博多ラーメンに近いと思う。
280円だから、なにかと諦められるのだ。
だってぇ〜、身体に悪いものしか入ってないんですもの、ラーメン。。。
とくにトンコツ系なんか、悪ないとウマくないんですものぉ。
焼き肉は。。。私も好きじゃない。
「焼き肉」と言われると、もの凄くイヤになる。。。
ああ、つけ麺!
私も好きだです。
しかーーーし、これからの寒い時期、つけ麺はどうなんだ。。。と、思うこの頃。。。
そうだった、ヒロさんは博多のラーメンがお好きだった!
大阪の人は、ラーメン文化がもともと薄いから、受け入れしやすいんでしょうね。
決まってるものをもってる県民は、なかなか慣れるまでに苦労する(笑
同じ九州でさえ、微妙に違って、
私は玉名ラーメンは苦手と来てます。他県から見たら、同じだろうなぁ(爆
長浜が、「毎日食べれるラーメン」を出しますね。
微妙に「マズい寄り」のwww
だから美味いんです、矛盾ですが。
北海道のラーメン横町で、「ああ、これって福岡でいうところの一蘭とかと一緒なんやろね」
ようするに、「地元じゃダサいラーメン」を、有り難がって旅行者が食ってんだな。と知りつつ
知らないから、致し方なく食べました。
案の定、大した事なかったです。
道民に、「あなたが好きなラーメンに連れて行って」
これでようやく納得出来るラーメンが食べれました。。。
ただ、あまりにボリューミーで、ビックリはしました。
あの太麺が、こっちからみたら、「オナカがビックリ」なのです。
同業の板金屋に熊本出身がおって、ヤツ曰くこっちでラーメンは食わんと言う。
ウチの隣町の松戸と言う街にある「しゃかりき」たら言う店の「とんこつラーメン」というのがかろうじて食えるって。
ワシもそこかなり好きだけど・・・
気を悪くしたら謝るけど・・・
アレってさ・・・
う〇この匂いしねーか?
先に謝る。
すまん。
「かわり玉」
7つ集めると願いが叶うんとちゃうか?
博多と名前付いた時点でそれは”まがいもの”なんですな?
1つ勉強になりましたよ~^^
食べると夜おなか痛くなる。。
東京の飯屋も、ラーメン屋も、はずれがあるから探すのが楽しいのさ!
あれは2・300円くらいで食べられるファーストフードです
さらに許せないのはたこ焼き
なぜ高いお金を払わなければならないのか
みんなに「どこのたこ焼きが一番?」と聞くと、自分の家の近所の店を答えます
たいがいは自宅のガレージを改装したおばちゃんが焼いているお店です
あれで岐阜県民どう見られるか心配、
漬物をステーキにしません。
名古屋寄りだけどスガキヤラーメンとアイスを交互に食べたりしません。
笑った~~~ 声を出して笑ったw
そして、↓みだめさんのもつラーメンに、さらに笑ったwwww
一風堂は名古屋にもあるけど、あれも違うもんだったか。
せっかく博多に行ったのに、もつラーメンなんて食べちゃったからな・・・
そんな桂花が、個性派ラーメンの荒波にもまれて経営悪化で民事再生法の適用を申請のニュースはショックでした。
だって、個性派ラーメンをうたっているラーメンって、無駄に味が濃かったり、油がギトギトだったりで、なんていうか、うんざり~なんだもの。
最近、うちの近所で(と言っても車で小一時間)、そういう虚飾?のない博多ラーメン屋さんが突然現れてw、ちょっと喜んでいるところです。
ところで、あの麺の固さって、本当にちゃんとお店の人は作り分けてるのかな?
鹿児島でメジャーな鹿児島ラーメン屋さんに私たち夫婦と義妹の3人で入った時、隣の客が「バリカタ」みたいな注文をしてたんだけど、カウンターからのぞいてる限り、そんなに気をつけて茹でてるように見えなかったよ。
私たち3人は何も言わずに注文したんだけど、私と夫のは固めな感じで仕上がってて、義妹のは柔らかかったらしいw
↑もっとも、この時に懲りて、義妹は最近「固めで」と注文していますがw
オレほとんど食わないわwww
こっちでは つけ麺 が流行ってるよ。
アァ~、刺激的やなぁ~。 もう長いこと博多ラーメンば、食っとらんとよ。
ワテが初めて博多に営業で行った頃は、まだそんなに全国区やなかっとよ。 九州朝日放送の人が連れて行ってくれたとばい。 長浜やったと覚えとるがな。 一遍にファンになってしもたんやわ。
それから、数年後に自宅の近所に店が出来て、通ったもんなぁ~。 ズット前に書いたと思うけど、そこで替え玉キャンペーンやりよったもんな。(プッ)
札幌もラーメン屋がたくさんありますが、それぞれ趣向を凝らしてて飽きないですね。
TVや雑誌で有名になってしまい行列が出来てる店には行きません。並ぶの大嫌いなんですもの。
喜多方ラーメンは、「これ人んちですか』みたいなとこに連れて行かれて
550円ってのが、本当に美味しかったなぁ。。。
尾道と喜多方は、どうして似てるんだろう。。。
尾道より喜多方の方が美味しいかな?とはおもってるけど。
そこなのよ!
なんでランチよりラーメンが高いのさ!
らーめんなんかジャンクの最たるもんじゃないか!
かといって、気っ風がいいかと言うと、はかたっこは、グズグズです♪
長浜は、魚市場が近いので、魚市場気質なの。
そうね、トラック野郎に似とるかな。
時間帯で人が違う、行動が違うんだわ。
早朝から9時までぐらいは、魚市場。
それ以降は競艇愛好家達、夕方は学生で、夜はサラリーマン、そして10時ぐらいからは
そうね、また魚市場の出勤前だ。
想像の調味料が人間の手だったり、ネコの骨だったりする、「戦後の闇市か!」を彷彿させる
時代を経て、いまは若干恐ろしくはない♪
しかし、断言出来るのは、身体にいいものなんか、1つも入ってない!
話題ありきなんでしょう。
小きたない(失礼w)店で一気にすする。
で、「お勘定!」が、此方のラーメンスタイルだと思います。
でも最近、喜多方は観光地化が進んで、値上げ続出・・・
チャーシューメンになぜ800円も900円も払わねばならんのか・・・www
気持ちいいくらい肩肘はらない…いや気が抜けてる。それが日常なんだな。
私もラーメンは好きだ。
うんちくもないしおしゃれな店も入りにくいが、想像の調味料が更に旨くさせるきちゃない店が結構好きだったりするw
福岡に「京風ラーメン」なるものが、たしかビブレに来て、
その穏やかさにウチの母(東京出身)は、「ああ、うれしい!」とwww
気ぜわしく食べるのが、特別苦手な人でした。
ラーメン屋の店先を見て、「燃料駆け込んでんじゃないんだから!」と言ってたなぁ。
とにかく早く食べないと、スープが冷めて替え玉が出来ないもんだから、
そりゃもう競争みたいにして食べるもんね。
TVちゃんぴょんにも見えたことでしょう(爆
あれは不思議よ!
なんでお腹いっぱいなのに替え玉しなきゃいけないのか、本人だって不思議だと思う。
でも「しなきゃいけない」から、「しなきゃいけないの」です。。。。絶対なのです。。。
腹が一杯であろうが、たいして美味しくなかろうが、
替え玉しなくてはならないみたいです。それは決まり事のようです。
幼少の子らが初めて、博多で「ラーメン」を食べた時、
「ここは、テレビチャンピョンやっているの?」と言いました。
あまりの気ぜわしさに、大食い(早食い)選手権でも
やっているのかと思ったらしいです。^^;
あるべ♪
若い子には、あの『味の素満載』がウケてる様だわ。
東京は、お金を出せば美味しい。
福岡で代金をはたかなきゃ食べれないものなんか、そもそも無いんだから。
その点、東京では出し甲斐のある食べモノがあるという印象だわ。
しかし、そこそこの値段のときの、当たり外れの多さったら!
狛江においてですな、よく夜鳴きが来てたのだわ。
そんでもってお丼もっていったりして、買っていたのを覚えてる。
その「ナルト、チャーシュー、メンマ、ほうれん草」だったんじゃなかろうか。
ああ、海苔もあったかな。。。支那そばと呼んでいたかな。
私は長い間トンコツが食べれない子で、こんなくさい食べ物が、世の中に有っていいのだろうか!
と、ラーメン屋の排気口からの匂いでウへウへなってたわ。
夜鳴きには、おでんもあったな。
その時にはお鍋をもっていってた。
よく覚えてると思わない?3歳の前よ。
こういうのが頭にイッパイイッパイで、他のもんが入って来ないんだよきっと。
東京ねぇ。。。お寿司はやっぱり東京が一番おいしかったよ。
福岡は、ネタが美味くても垢抜けなかったわ、シャリがね。
でかいしさ、ぽんと口に入れれないからモグモグだろ?実にスマートじゃなかったんだ。
あとね、かんぴょう巻きが無くてさ、かんぴょう巻きが大好きなのに。
東京に行って帰りに空港で買うものはね、かんぴょう巻きとカツサンドだな。
その2つにウチの母が大喜びなんだ。
おお!それと「鴨南蛮」だ。ネギとダシのコントラストが絶妙だ。
私が随分大きくなるまで鴨南蛮は博多に無かったし、あっても今でもマズいよ。
ダシが違い過ぎるんだ。蕎麦のダシは、東京だよ、やっぱり。
食べ終えて半日はびりびりしますよ!
数年前と比べて、一気に味が落ちましたorz
東京で美味しい物を食べるのは
本当に難しいですね;
新規開拓をせず、いつものお店にしか行けません;
まぁ、どーせ月島のもんじゃとか言い出すんだろうけど。
確かに、いっぱいラーメン屋サンがあるわ。
行列並んで、狭いカウンターに座って、高いお金払って、みんな食べてるよね。
私にとってのラーメンは、
ナルトと焼き海苔とうっすーーーいチャーシューがのってるしょうゆラーメン。
値段は600円が限界です。
1000円近い値段のラーメンなんて、邪道だと思ってる私は
殆どラーメン屋には行けませんw
あははは
博多のラーメンは、添加物しか入ってないよ(笑
その量が、若干違うだけ。
身体にいいものなんか、1つも入ってないってwww
東京に進出した博多ラーメンを見ると、「え?それマズいよ!」とwww
それで勝負出来る東京は、なんて甘いんだろうとね。
地価が高い等のそういった諸々はあって、成り立たせるのは大変だから
スゴいとは思う、経営手腕がね。
だけど、ラーメンの味は別だなぁwww
細けりゃ細いほどいいとおもってんだ、あたしら(笑
かといって一蘭は大嫌いなのだ(笑
いまね、仕方無しに食べてるのは、鳥栖の丸星ラーメンだ。
今日行けたら、買ってくるよ。行かなかったら、当然買えないけどwww
長浜は、物見高い感じもあって、それなりに楽しめるでしょ?
かといって、そうねぇ。。。地元の人間がどれほどいってるか、わかんないなぁ。
けっこう「わざわざ」の場所だもの。
でもね、他県から知り合が来れば、そこかなぁ。。やっぱり。
そこか、中洲の屋台群かなぁ。。
へぇ〜。。。新婚旅行は九州だったの?
どこにいったんだろう♪
長浜と博多は同一線上で、その向こうに久留米ラーメンのカテゴリーがあり、その向こうに
玉名ラーメンがある。
玉名ラーメンの向こうに、熊本ラーメンがある。
ただ、昨日の中で面白かったのは、
宮崎のとある地域で「おにぎり」といえば「ハム巻きおにぎり」というもの。
隣町に行けばもう、みんな認知していないものだった。
地域限定も限定の「常識」
こういう事もあるのだと、ふと思えば、三瀬と七山は一山超えた隣村だが
食べ物も言葉も違う。
三瀬の中だけでも、宿場があったところとそうでないところ、集落単位で言葉も違う。
そういうこともありなんと、感じている。
常識の構築は、きっと村単位、山を挟んだら全く違うというのがそうなんだろう。
こちらからみたら、「なに他県の人間はあんな美味しくないラーメンを『博多ラーメン』だ!
美味いよね、博多ラーメン!」なんて言ってくってんだ?うまくねぇじゃん!
と、コッチじゃ思ってんだ。
そういえば、なんでんかんでん、マズかったな。
まずかったし、あんなウザイ男も少ない。
東京に人間のみならず、マチの人間は騙されやすい♪
久しく九州に行っていないので、
体内のラーメン濃度が不足しはじめてます。
数ヶ月前に東京で食べたとんこつラーメン…
添加物が多くて舌がしびれました…
いつも鹿児島や佐賀で食べるのですが…
添加物びりびりでないラーメンが食べたいです…
ラーメンの中でもトンコツが一番好きだけど、こちらで食べるトンコツは
やっぱり違うのかな?^^;
その昔、新婚旅行で長浜に行って屋台でラーメンを食べたことがあった。
今となっては、替え玉を頼まなかったのが残念で仕方ない・・・・><;
長浜のラーメンは細麺だったかな?自分は太麺が好きだが、それでもあの
トンコツの味はおいしかったなぁ~♪♪♪
以前出た岡山県のものも首を捻るものが多く、翌日周りに訊きまくったりしました。
とりあえず、そういう事実はあるんですけど、マイノリティで、統計を取ると何とか50%くらいには届くかな?くらいですね。
僕は市内中心部に生まれ育って、現在も中心部に程近いところに帰ってきてますし、職場は中心部ですが…
他県で言うところの 【長浜ラーメン】 が近いんです?
僕は博多でラーメン食べたことが無いんですよね。
でも、博多出身の後輩は、飲みに行くと、KINAネエと同じようなコト言ってますねwww