お伊勢良いとこ1度はおいで ヽ(^o^)丿♪
- カテゴリ:日記
- 2010/11/22 21:24:42
お待たせしました~ (^_^;)
仕事が休みなので
ようやく長文のブログが書けます _¢(-_- )
11日前の11月11日
お伊勢さんにお参りに行ってきました (-人-)
何時行っても多くの観光客で賑わっていて
流石は日本の神社の最高峰といった感じです (^_^;)
厳かで、静かで、清々しくて
巨木がその歴史の長さを感じさせてくれて
砂利道を踏みしめる音がまた心地良くて…
まだ1度もお参りをした事が無いのなら
ぜひお立ち寄りいただきたい場所の1つです (^u^)b
私は三重の隣の愛知に住んでいますから
簡単に通えるという事で、最近10年ほどは
毎年欠かさずにお参りをさせて頂いています (-人-)
外宮本殿 ⇒ 内宮本殿 ⇒ おかげ横丁
観光客のお決まりのパターンですね (^u^)
しかし、1月ほど前に興味深いブログを発見して
それからお伊勢さんについて色々と調べていましたが
有るは有るは… (^_^;)
天照大御神は正確には「天照太御神」
本物の内宮は実は伊雑宮
内宮より外宮の方が格上
内宮に祭られているのは天照太御神ではない
外宮に祭られているのは豊受大御神ではない
多賀宮にヤハウェ(絶対神)が居る
日本人のルーツはユダヤ人
モーゼの10戒の石板が眠っている
光の柱が見える
内宮本殿と荒祭宮、外宮本殿と多賀宮は表裏一体
大成経の真偽
伊勢神道の真偽
ベラ・コチェフスカ
・
・
・
諸説有り過ぎて何が正しいのか
良く分からなくなってきたので
じゃあ自分の目で見て確かめてみようと
予定を立てた訳です… L(^o^ )¬=3
先ずは外宮 (ー_ー)!!
正式には豊受大神宮と呼ばれており
敷地内に別宮の多賀宮、風宮、土宮が有り
北に少し離れた場所に月夜見宮があります
伊勢神道の説が正しいのならば
ここには天之御中主神(アメノミナカヌシノミコト)か
国常立太神(クニトコタチノミコト)という
天照太御神(アマテラスオホミカミ)を超える
神様が祭られている… という事になります (^_^;)
言われてみれば「外宮先祭」といって
先にお参りをしたり、先に儀式をしたり
内宮よりも優先されています (^_^;)
お祭りされているのが豊受大御神なら
天照太御神の食事の用意をするパシリのような
存在ですから「先祭」されるのはおかしい (;一_一)?
(正確には農業など産業の神様です)
伊勢神道の説も在り得ますね (ー_ー)!!
遷宮を控えている為
少し雑然とした空気を感じましたが
やはり厳かで清々しくて…
11月11日は雲1つ無い快晴でしたが
本殿の上空と遷宮予定地だけは空気が
少し白く霞んでいました
不思議です (;一_一)?
これが神様のオーラなんでしょうか (;一_一)?
そして多賀宮 (ー_ー)!!
ブルガリアの超能力者ベラ・コチェフスカという人が
外宮の多賀宮に来て
「こんな聖地は他には無い。」
「ここに世界中の人が祈りに来なければならない。」
「ここにはヤハウェが祀られています。」
と言っていたらしい (文芸春秋 平成5年3月号)
今まで何度も外宮正殿にはお参りに来ていましたが
多賀宮はノーマークでした (^_^;)
98段の石段を左に折れて、右に折れて…
えっ ここ (@_@;)?
と思うくらいこじんまりとした御社が
ひっそりと佇んでいます (^_^;)
きっと30~40メートルくらいの高さの山ですが
気温が3度くらい下がり寒気がします {{(@_@;)}}
先程と同じで空気が白く霞んでいます (ー_ー)!!
霧や靄ではないようです (^_^;)
個人的には御社よりも
目の前の崖の下の方が気になりました (゜_゜>)???
残念ながら私には超能力など無いようで
絶対神ヤハウェを感じる事は出来ませんでしたが
本殿と表裏一体の多賀宮にも
次回からはお参りに来ようと思いました (^u^)b
そして内宮 (ー_ー)!!
説明不要の観光スポットです (ー_ー)!!
きちんと鳥居をくぐってお参りをしましょう
油断していると鳥居をくぐり忘れます (-_-;)
特に宇治橋の前後ね (-_-;)
そしてお参りは出来れば午前中に
終わるようにしましょう (^_^;)
夕方や夜はお参りするものでは有りません
空気が穢れているように感じます (^_^;)
午前中の内宮は本当に明るい雰囲気です (^u^)
清々しくて、清まっていて観光客が
ゾロゾロ歩いていて… (^_^;)
神の通り道「正中」を歩く人、
御手水の作法を知らないおじさんおばさん達、
神宮内の大木に抱きついて何やらパワーを
頂こうとしているさもしい人達…
これらに目を覆いながら参道を歩きます (-_-;)
神様に日頃の感謝をささげる場所なんだけどね
無礼者が多すぎて注意する気も失せるわ (-_-;)
ゆっくりと石段を登って…
2部に続く… <(_ _)>
そのあたりって、風、土、水、火の神にまつわる神がまつられているって...
これって間違いですか?
今まで仲良くしてくれて、ありがとうございました。
楽しいニコタ生活を送れました。
お元気でヽ('∀'o)ノ
すごくイイ日にちにお伊勢さんへお参りなさったのですね~~
私も今年用事でお伊勢さんお邪魔させてもらいました
時間がなく内宮だけのお参りでしたが・・
外宮は行きたかった!!
次回は、絶対外宮から参りたいと思っていました
話を聞いてると
更に興味深々(^-^)
続き楽しみに待ってま~~す
面白く(興味深く)読ませていただきました^^
お疲れ様です♪
続き、楽しみにしています
まだお伊勢さんにはお参りしたことがないので、絶対行きたいです!
キレイな彼女を連れて行くと嫉妬する神様もなかにはいらっしゃったり
そもそも暴れる神様を鎮めている神社もありますしね。
よく知らないで行くといろいろと怖いところが神社の魅力でもありますよね。
引き続き2部を待ちます
多賀宮に祀られてる神がヤハウェ?何故に^^;
まぁ神聖な空間で受ける雰囲気は、万国共通なんでしょうかね?
内宮の御正殿を一人でお参りしましたが、此処は俺なんかが入っていい場所なのか・・・
若干不安になった事を覚えてます。
あの神域では畏れ多くて、流石にはしゃげないな・・・俺は。
また伊勢神宮行きたくなってきました^^;
外宮の正式な名前を聞いたら、その勘違いも仕方ない感じですが、
パシリが先に祭られては、天照太御神も形無しですね。
神のオーラ…どこも凄いですね~。黄砂では…無いですね。オーラですよね。分ります。
お参りのルール、きっと、たくさんあるんでしょうね~。
自分は目を覆われている方の人間です…申し訳ない!
ちゃんと勉強してから行かないとですね。頑張ります!
なんでもないお休みの日にお伊勢さんに行ったことがあります。
その時が初めてで、それからまた行ってないですけど。
何の勉強もせずに行ったので、とりあえず外宮と内宮を
ぐるっと巡っただけで終わってしまいましたが、
次は事前にいろいろ調べてからまた行ってみたいなぁ、と思います^^
実際の歴史の事が書かれているのかと思いきや
私達の中身の事が書かれているものでした。面白いですwwwww
神道のユダヤ起源、あると思います^^
できれば写真なども交えて読みたいところですねぇ。
私はお伊勢参りには行ったことはないのですが、
大きな神社といえば子供の頃出雲大社にお参りに行ったことがあります。
近所のちゃっちい神社と違って(それなりに趣はありますが…)
すべてにおいてスケールが大きいのに驚いた記憶があります。
2部も楽しみにしてますね^^
2部も楽しみにしていますねb
いつか行ってみたいなぁ。
日本人のルーツは、ユダヤ人?
気になる事ばかりのブログです。
2部も、頑張って書いてくださいね~(^^*)
でも↑を読んで、
大人になった今ゆっくり行ってみたいと思いました☆
1度は行ってみたいところの1つです。近くていいですね!
静謐って言葉つかっていいのかな?使い方間違ってないかな?日本語難しいです。
聖櫃が眠っていそうね~。
ロマンとファンタジーと。。。。神様がいらっしゃるのね、きっと。
2部たのしみ~!
遠いから行けないかも。