Nicotto Town



松前漬け

昆布巻きに引き続き、松前漬けの季節ですね♪

って、松前漬けの方が、先に仕込んでいます。

最低3日は漬け込みたいので、土曜日に作りました。

そして、今日は火曜日、3日目です♪

材料は、するめ、人参、出汁用の昆布。

数の子も入れたいのですが、お金がかかりすぎるのと、ついつい数の子だけ食べてしまうので、、、

なお、スルメの足は、先にに炙って食べちゃいました^^;

スルメは、さっと日本酒を含ませたキッチンペーパーで拭くと、切り易くなります。

昆布は、これをやると、切り易いどころか、切りにくくなるので、硬いまま繊維に沿って切ります。

# 繊維に逆らって切っても、見た目のヨレヨレ感を除けば、問題ないかと。切り易いし。

酒、味醂、醤油を同じ分量鍋に入れて、煮切ります。

冷めたら、輪切り唐辛子も加えて混ぜます。(煮切る時に入れれば、より辛く。)

タッパに移して、冷蔵庫へ。

均等に漬かるよう、毎日混ぜて、今日の日を迎えました。いただきます♪

# 3日待たねばならないということはないけど、昆布のぬるぬる感がでて、人参やするめに醤油の色がついたら、食べ頃かな?

# できれば、薄口醤油の方が、見た目いい感じです。数の子入れた時は特に。

#日記広場:レシピ

アバター
2010/11/24 20:27
>ぴぴこさん

”松前”故に、九州では、馴染みは薄そうですね。
ちなみに、私の実家(東北)では、”イカ人参”という昆布なしバージョンがお正月の定番でした。
子供の頃、このスルメ切りをやらされるのが、苦痛で。。。

>うーちゃんさん

松前漬けは、”漬け”とは言えど、漬物ではないので、面倒はないですよ♪
浅漬けは、お気に入りの浅漬けの素があって、よく作りますが、いつ糠漬けデビューするか、迷っています。定年退職したら、間違いなく、糠床を作るでしょうね。

>白ちゃんさん

数の子の味付けは気を使いますね。つい(塩)辛過ぎたりして。あと、色も。

>まどかさん

あえて自分で作るとなると、指が疲れます。。。
でも、やっぱり、混ぜるだけのセットものや、できているものではなく、自分で作りたいです。

>美優さん

そうそう、あの薄皮は。。。いいか!なんて思うのですが、水に漬けているとき、ふわふわ~と、あの白いの見えると、こまめに取らざるをえなくて。。。

>neroさん

いやいや、偉そうに言ってますが、切って、漬けるだけだから^^;
でも、自分で作ると、これでまた、ビールが旨くて♪
アバター
2010/11/24 16:27
松前漬けなんて作れるのですか・・すごいですね^^
アバター
2010/11/24 09:08
確かに数の子おいしいですが・・・費用かかりますね(^▽^;)
毎年お正月前に相方くんの実家からの頂き物以外
ほとんど自分で買いませんよ^^;
でも数の子の薄皮取るのがいつも面倒・・・><
アバター
2010/11/24 01:06
松前漬け美味しいですよね。
大好きです。

キッチンバサミでチョキチョキ
無心で切らなくちゃ^^
アバター
2010/11/23 22:10
イカを生で使うのは勇気がいるな…

このレシピ、正月の数の子に使います(´▽`)
数の子の味付けって難しいです。
アバター
2010/11/23 21:44
松前漬けも作っちゃうんですか~@@;
松前漬けだけじゃなくて、漬け物系は実はあまり手をつけません^^;
食べるのは大好きなんですけどね~♪
アバター
2010/11/23 20:50
松前漬けっておいしいけど九州はあまりなじみがないかもです~^^
したがって・・・お土産とか買ったものしか食べたことなかったんですが
スルメなんですね~・・・^^;
知らなかった~・・・^^
ホント!チャヤンクさんの作ってるとこ眺めながら呑みたい気分です~^^



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.