お待たせしました伊勢ブログ (^_^;)
- カテゴリ:日記
- 2010/12/01 22:43:19
このブログは11月22日の
「お伊勢良いとこ1度はおいで ヽ(^o^)丿♪」の
続編です (^_^;)
では、続きをどうぞ (^o^)/
石段を登るとそこには本殿が佇んでいます
直接本殿を凝視出来ないように
御簾が掛かっていますが風が吹く度に
チラリチラリと本殿が見えて
何だか有り難く感じます (-人-)
ただ、御賽銭だけは感心しませんね (^_^;)
神様に向かってお金を放り投げたり
お金を渡して願いを叶えてもらおうとしたり… (-_-;)
何時もこの国を守っていて下さる
「感謝を捧げる場所」ですから
寄付や寄贈がしたいのなら
ちょうど遷宮の御寄進を集めている時期ですから
神楽殿の事務所で献納して下さい (^_^;)
現在、遷宮工事の為、重機の音がして
少し雑然としています (-_-;)
参拝に10年以上通っていて
参道でトラックとすれ違ったのは
初めての体験でした (@_@;)
御蔭で立ち入り禁止区域があり
御稲御倉(みしねのみくら)と
下幣殿(げへいでん)の並ぶ通路は通れず
また「踏まぬ石」も禁止区域の向こう側でした (T_T)
※御稲御倉…奉納するお米が保管されている
高床式倉庫
柵が無いので間近で神殿造りが
観察できる隠れた名所 (^_^;)
※下幣殿…古い神宝を納める倉庫 (ー_ー)!!
※踏まぬ石…4つに割れて「天」の文字が刻まれている
ように見える石
隕石との説もあり
名前の通り踏んじゃ駄目 (^_^;)
仕方なく別ルートで荒祭宮(あらまつりのみや)に…
こちらはその名が表す通り天照太御神の
荒魂(あらみたま)をお祭りする別宮 (ー_ー)!!
本殿とは表裏一体です \(^o^)人(^o^)/
本殿は和魂(にぎみたま)をお祭りする場所で
日光や雨の恵み、神の加護などの平和的側面を
荒魂は天変地異、破壊、闘争などの荒々しい側面を
表しているそうです (^_^;)
新しい事にチャレンジする時、受験や就職など
他人と競う時には荒祭宮にお参りすると良いでしょう (-人-)
日本で一番由緒ある家系である天皇家では
伊勢神宮で祭祀が有る時に勅使を使わして
幣帛(へいはく{お供えの事})をしていますが
内宮で幣帛が有るのが本殿と荒祭宮のみ (ー_ー)!!
ここには何かが有るはずです (@_@;)!!!
おかげ横丁は文字数も有り割愛 (>_<)ノ"
そして日付が変わって11月12日
内宮、外宮から少し離れた
伊雑宮(いざわのみや)へ…
国道167号線を南下して近鉄線の上之郷駅を
右折して「あれっ道を間違えたかな?」
「ここは生活道路じゃないの?」と思ったとたんに
敷地にぶつかります (^_^;)
駅から徒歩5分くらい…
電車での参拝にも便利な立地ですね (^o^)b
参拝者は… 我々の他に
バイクに乗ったイカツイお兄ちゃんが一人 (^_^;)
東京から沖縄を目指して旅行中だそうです (@_@;)
元気でね~ (^u^)ノ"
さて、ここには何かが有ります (ー_ー)!!
本当の内宮は伊雑宮だとする説が有りますが
あながち嘘ではないのかもしれません (ー_ー)!!
鳥居から本殿までおそらく30メートルくらいの
小さな神社のようですが、唯一御料田を持ち
天皇家の幣帛が有り…
伊雑宮に来た事が無い友達の為に
写メを撮りましたが何度撮っても
白い物が映ります (^_^;)
右から左から、立ったり座ったり
色々と角度や場所を変えてみるのですが
何かが映ります (^_^;)
ちなみに天気は快晴で靄や霞が出るような
気候では有りません (^_^;)
極めつけは参道の入り口から撮った写真…
金色の帯状の物が映っています (^_^;)
現在、私の携帯の待ち受け画面になっています (-人-)
伊雑宮…
確かに少し離れてはいますが
時間が許すのなら
ぜひ参拝して頂きたい場所です (-人-)☆
外宮の本殿と多賀宮、そして伊雑宮…
ひょっとしたら我々が信じ込まされている
「内宮が1番」というのは嘘かも知れない…
それを裏付けるような貴重な体験が出来ました
全くの主観で客観性はありませんが… (^_^;)
「日本人のルーツはユダヤ人」というのも
これから少しずつ調べていこうと思っています (^o^)b
参考までに…
日本とヘブライの共通点
http://inri.client.jp/hexagon/floorA3F_hb/a3fhb010.html
神社の謎・そのルーツは古代イスラムの幕屋にあった!
http://hamadas3.exblog.jp/
まぁ 嘘か本当かは分かりませんが
ロマンが有りますよね (゜_゜>)?
就職…頑張る気になったときに、是非行きたいです!
工事中とは、残念ですね~。
きっと、何かがあるんでしょうね~。ありがたや。
日本とヘブライの共通点、なるほどでした!
何か、色々謎があって面白いですね~。
イカツイお兄ちゃんも、きっと無事に沖縄まで行けてるでしょうね♪
お賽銭の考え方・・・同意ですv
といいますか、願掛け事態が苦手ですww
参拝は基本的に感謝のキモチで・・ですv
確かに、内宮の空気は清々しいモノも有りますが・・・
邪気が多すぎの気が・・;
人の念は・・それこそ表裏一体ですv
ワタシの内宮でのお気に入りは・・
五十鈴川沿いから少し奥に行った場所ですv
体調の良い時に、
是非今回紹介いただいたトコロ回ってみます♬
読んでるだけで、ふむふむ興味津々と言った感じですが
やはり百聞は一見にしかず!なので
機会があれば是非とも行って見たいなぁと思っておりますw
レポートありがとうございます!!
やっぱり人生で1度は訪れなければならないスポットですねb
伊雑宮の白いモノがとっても気になりますw
俺はチャリでの参拝だったので、別宮全て巡るのは体力的に難しかった^^;
次に伊勢神宮に行く機会があれば、ぜひ参拝したいです。
そして、解剖学やホメオタシスを理解して聖書を読むと、
キリストが何なのか見えてきますよ~wwwww
で結論は、ルーテシアさんのブログの方が解りやすい。
一度は行きたい所ですが行くのは無理かな・・・
もし行けたら伊雑宮は一番に行きたい。
じっくり読んで、参考にしますね^^
行ったことはないけど読んでいてすごく楽しめた。
いいところだね。行ってみたくなった。
日本とヘブライの共通点は面白いよね。
戸来村の話も結構好きな部類に入る。
調べた結果はブログに載るのかな?楽しみにしてるね。
不思議ですね。
パワースポットなので・・・
さすが日本随一のパワースポット、いろいろありますねぇ。
私も今度神社とか行った時に写真を撮ってみようかな。
霊感はマイナスと言われるくらいないんで、
何も写らない可能性の方が高いですがw
ぜひ行ってみたいけど、時間が許さないので、
今回は諦めます。残念!
来年はトライの年にしたいので、
荒祭宮にお参りしたいです。
とてもとても参考になりました。
ありがとうございました!
私も数年前・・・いや、10年たつかな??
旦那が おかげ横丁に行きたいというので、お伊勢さんに行きました(笑)
まだ、子供たちが チビッコだったので、あの砂利道が歩くの大変で
写真撮る余裕もなく、おんぶだ抱っこで 疲れた記憶しか・・・・(爆)
そろそろ、またゆっくり行ってみたいですね♪
チビッコ一緒だと、 ロマンも怪奇現象もありません(爆)
また、お伊勢参りに行きたくなりました。
ブログも、お疲れ様です♪
だそうですから・・・あながちウソではないと思いますよ。。。^^*
レポート最高です!
あああもうぜひルーテシアさんのガイドでお伊勢参りしたいくらいです!
金色の何か、待ち受けにしたのはいい案ですね。
都内では明治神宮の井戸が人気のようですが
人があまり並ばなくなったら行って写メ撮ってくるつもりです。