今年のJリーグも終わり・・・
- カテゴリ:スポーツ
- 2010/12/06 19:44:23
名古屋の初優勝。神戸のまさかの残留。FC東京の降格と、
振り返ってみれば、怒濤の一年でした。
今年の主要なチームのJ1在籍年数等を見てみます。
在籍19年目:鹿島 横浜M 清水 名古屋 G大阪
在籍18年目:磐田
=========J2経験皆無の壁=========
在籍11年目:浦和
在籍10年目:F東京
在籍 8年目:新潟
在籍 7年目:川崎 大宮
こうして見ると、J1に残留し続けているチームって以外と少ないんですね。
さて、ここで川崎フロンターレがJ2でもがき苦しんでいた頃の思い出など・・
とにかく、チームを取り巻く環境がJ1とは大違い。
J1以上に厳しい移動。
とかく、レベルが低くなりがちな審判のジャッジ。
マスコミの扱いは小さくなり、どんどん離れて行くスポンサー。
空席の目立つ客席。フェードアウトしてゆくサポーター。
冷めてゆく地元商店街。
J1クラブにどんどん引き抜かれてゆく若手の有望選手。
泥臭いドン引きサッカーに悩む日々・・・・
試合数の消化と上下する順位に一喜一憂して胃が痛くなる年末・・・・
J2に降格すると、チームにもサポーターにも暗黒厄年のような雰囲気が漂います。
しかし、リーグ戦が始まっても、その負のオーラを纏っていると、
「ど〜せダメなんだろ〜なぁ・・・」という、諦めムードが蔓延し、
川崎フロンターレのように数年J2に沈み続ける事になります。
これをJ2スパイラルという、、、
現在このスパイラルに嵌っているのは、ヴェルディと、レイソルか・・・
逆に、「戦う度に強くなって見せるぜ!!!フッシャー!!!」と、
逆境を爆発力に変換し、J2でレッズ無双を展開した浦和は、
わずか一年で、J1に復活して見せました。
広島も開幕から首位をキープしたまま独走。そのまま優勝していましたね。
チームとしても、サポーターとしても、辛い時期ですが、
FC東京には逆境を力に変えて、J1に復帰して欲しいです。
栃木SCは今年は10位だったのですね。
年々結果を出しているチームのようなので、J1も夢じゃないと思いますよ!
そうなのです、どんな時でサポーターが支えているという実感を、
選手達が感じる事が大切なのです。
なんというか、突発的イベント的にでも試合をして欲しいですね〜。
私が川崎サポになった時には、エムボマ選手が居ました。
J2に一度落ちて這い上がったチームというのは、やっぱり何かが違います。
根性が座ったという感じですかね。
J2でも、「サポーターは変わらず応援している」っていう雰囲気が大切なんですよね。
暗くなってはいかんのです。
ぼくらも早くそちらに(J1)に行きたいッス。
でも、焦るのは禁物ですよね。^^
もちろん僕たちは支えていきます。
年季が入ったサポのようで、いつくらいからですかね~
今度機会があればお話してみたいです^^
個人的な意見ですが、チーム運営の仕方に問題がある所は
早めに落ちて立て直すのもありなのかなと・・・
大分・ヴェルディ―などはその最たる例かと・・・
しかし、本当に多摩川クラシコだけは残念でなりません。
順位関係なく盛り上がれるのに・・・
ファンとして苦節時代を経験している方の言葉だけに重みがあります。
最後に大逆転で降格したFC東京ですが、やはり選手だけでなく、スタッフの中にも油断があったと思います。
しかし、これがもしかしたら浦和や広島のような大きな転機になるかもしれません。
それを可能にするのがサポーターの存在だとも思っています。
審判のレベルも変わってしまうとは、知りませんでした。
ほんと、大変ですね。
FC東京だけでなく、どのチームもがんばって這い上がってきて欲しいですね。
もっと、メディアが応援してくれるといいのに。
普通のテレビ放送だけだと、J2の情報ってなかなか見れなくてね(>_<)
ご訪問ありがとうございます♪。
あの環境の変化は、神のイタズラとしか思えない、、、。
J2に落ちると、ホントに環境が変わりますよね。
セレッソも上がるのに4年かかりました^^;