Nicotto Town



ワタシの好みは

ミラーマンでした。


育ちも暗くインベーダーとの混血。
その心の葛藤なんかも描いちゃって
ことのほかナーバスな作品でありんす。

円谷的には、いろいろとケンカを売りたいところがあったので
「物申す」意味で、この作品を発表。

なんでミラーマンか。
それは、5レンジャーを思い出したからです。
あと、チビぃ人達が小学校の頃、
「油山(福岡の山)を守る!油山レンジャー」に入っていたからです。

ワタシのヒーローは!
そう考えた時に「あ!ミラーマン!」

ここから延々、ミラーマンについて書いていこう!
そう思ったのですがだ、
今気が付きました。

レンジャーではなく。「レジャー」だったのですね、お題は。



アバター
2010/12/13 23:11
>よっぴぃさん
あれ?よっぴぃさん、福岡だっけ?
うん、間違いないよ、遠足とくに鍛錬遠足の定番さ!
あたし、遠足大嫌いだったから、車で油山に登れるようになって、
なんか征服感が沸き上がったなぁ(笑

あ〜〜〜、どうしてみんなレインボーマンなんだろうwww
あたしはこれに関しては、どうも少数派の様だ。。。うへぇ〜

アバター
2010/12/13 20:00
油山!懐かし~♪
私の記憶が確かなら(かなり怪しい…)遠足で行った気がするっ
と、違う部分で突っ込みを入れてみたw

ミラーマンみてたわ
私はレインボーマンが好きだったけどww
アバター
2010/12/11 16:14
>空豆さん2
いってらっしゃい!
クリスマス前のキャナルはキレイだもんなぁ♪
アバター
2010/12/11 16:01
>空豆さん
ワタシの故郷を強く思ったのは、佐賀に住んだ時だけでしょうか。
あの時は、「ワタシは福岡の人間です!」という気持ちが生まれた不思議。
なんなんだろうなぁと。
しかしながら、いまね、熊本県人です、これは自慢げに言ってる。
熊本は大層好きなんだろうなぁ、自分が。。。

どっか行きたくなりますよねぇ。とくにね、アタシは冬に旅に行きたくなる。
しかも独りでです。
いろんな冬が見たくなります。そして感じたくなります。
いいねぇ、いつでも出て行ける自分で居たいなぁ。。。

百道の人工浜。。。好きです。
なんだろうね、好きです。

きなちゃん語は、主語が無いです。。。よく怒られます。

アバター
2010/12/11 14:13
あっ >< 切符 気風  
 
この集中力の無さは、老化なのかしらん?
遊んでパワーをつけるべきね!
ということで、キャナルで遊んできます♪
アバター
2010/12/11 14:06
よくよく指折り数えてみたら、博多が一番長くなっていました。
百道の人工の浜から見る海が、一番多く見る海になったみたい。
ここが終の棲家かと思うと、またどこかに旅立ちたくなったりもします。
故郷のある人間に憧れつつも、一所に居られない性質なのでしょう。
でもまぁ、しばらくは、友人たちの博多弁を楽しんで暮らします。
KINAたんは、どんな言葉で話していても、KINAたん語であるような気もします^^
アバター
2010/12/11 13:41
>空豆さん
あ〜、それじゃぁ、アタシとあまり変わらないなぁ。
ワタシの方がかなり乱暴なんだろうとは容易に想像がつくけど。

「あんたどこの子?」と、どこ行っても聞かれる。
どれも大してちゃんと話せてないのだ、アタシも。
佐賀じゃ「そいぎ」熊本じゃ「しとるとだん」の「だん」
筑後の方に行けば「そいけんげっと」
そんななんちゅうか、要所要所は掴んでる様だけど、実はどれもしゃべれてないんだ。

ねぇねぇ、流れてるとですよ、「勘」は良くなりますよね。
その土地を掴む勘ってのかな。。。

お話しになるご友人をお持ちですか?
いいなぁ。。。なんかね、ゆっくりとした雰囲気ではあるらしいですね。
あたしの博多弁は、とにかく乱暴で早口。
「ならんばい!」と咎めると、佐賀辺りの人は引く。怖いらしい。
こっちは「ヤワ麺」なんて頼む人種だからだろう!と、小馬鹿にする(笑

真似するのは、むずかしいもんですよねぇ〜、丁寧語だけはどの土地もです。
アバター
2010/12/11 13:29
KINAたん^^こんにちは

私は、流れモノで、ほらあれよ。誰かが言った「私は故郷を持たない、旅が私の故郷である」
旅していたわけではないけれど、転々として。
多分今が12軒目くらいかな。いや。。13軒目かな。14軒目かな
一番長いのが鹿児島だから、鹿児島弁がベースで、北海道弁も、茨城弁も、横浜言葉も、
東京弁も混じってて、博多弁はここ15年ほどなの。
博多にいると、鹿児島の方?と訊かれるので、博多弁のつもりで話してる言葉は、
違ってるのだろうけれど、鹿児島に帰ると、関東の方?と聞かれてる。
流れ流れているうちに、どこの国の言葉か分かんないような、そんな故郷の無い言葉を話す人間になりました。
博多弁の丁寧語、切符の良い柳橋言葉 教えて差し上げられずに残念ですわ^^
友人の話す、女言葉の丁寧語、魅力的なんだけれどね。なかなか真似できずにいます。
アバター
2010/12/11 12:07
>にぼしさん
なによ、この子!かまととぶっちゃってっ!ぱしぱしっ!(ホッペタを打つ音)
知らないなんて、言わせないよっ!ぱしぱしっ!(さらに打つ音)

あ〜、でもホント、しらないだろうなぁ。

ガッチャマンは、比較的長くやってたよね!
何年だったんだろう、放映期間は。。。
最後どうやって終ったかおぼえてないから、きっと「見なくなる年齢」まで続いてたんだろうなぁ。
いまサザエさんが終ったら、ワタシは「最後どうなったのか」わからないよ。
見ない年齢になってるからなぁ。
アバター
2010/12/11 12:02
>空豆さん
しっどっですかっ!
よかったぁ〜(笑

ねぇねぇ、お話しかわるけどね、
空豆さんは博多弁お使いになるの?
使うとしたら、「女言葉」ってやつなの?
アタシはどうも、しゃべってるのが「どかたのおっちゃん」言葉か「柳橋的」なようです。
しかしながら、丁寧語がわからない(><)
だかr本人が気が付いていない!(><)
アバター
2010/12/11 11:57
>かすみさん
しかしながら、その特撮ものソングは、掃除には不向き。
攻撃的になって、あまりにも外向きになるので掃除が進まないのだ。。。
アバター
2010/12/11 11:34
わあ、残念。しらない~
ミラーマンは初めてみました。(ぷらむさんのURLで^^;)

がっちゃマンはホントにかっこよかったですよね~。
むちゃ一所懸命見ていた気がします。
大好きでした~♪
アバター
2010/12/11 11:24
知っとります。知っとります。
仮面ライダーや、ガッチャマンも好きでした。

アバター
2010/12/11 08:55
ずんてけてって~ってリズムがノリノリだ。
ヤマトなんかもそうだけど、昔のアニメ特撮物はカッコイイ歌が多い。
マッハバロンなんか燃える(*'д`*)ハァハァ・・
アバター
2010/12/11 00:02
>タコヤキさん
えええ?
「あさやけ」んところからいきなり?
アバター
2010/12/11 00:01
>シンクさま
うんにゃ、ウルトラマンの後だよ。
ウルトラマンとかが実現したのは、テレビ局あっての事だと、
テレビ局が驕ったのね。
それを苦々しく思った円谷が、抗議のつもりで作った作品と言われてる。
アバター
2010/12/10 23:59
>かりネコ君
どれだけアタシャ、皆々様より年上よ!
ヒロさんより年上かもだ。。。
アバター
2010/12/10 23:50
>ぷらむくん
うん、それだ。
かなり暗い話なのだ。
みんながみんな、「疑問の中に存在し闘う」人々なのだ。
アバター
2010/12/10 23:49
>魔女さま
なにしろインドの山奥で修行してんだからね、レインボーマン。。。
サナギになったりいろいろ、アヤツは忙しいよ。
アバター
2010/12/10 23:20
すいません、原曲よりも下ネタの替え歌しか覚えておりません、、、、、><
アバター
2010/12/10 23:13
ミラーマン?
ウルトラマンより前の作品ですかな?
アバター
2010/12/10 21:57
姐さんなら、てっきり鞍馬天狗とか、怪傑ハリマオとかかなと思ったのに・・・ww

アバター
2010/12/10 20:30
http://yellow.ap.teacup.com/doudeshiyou/timg/middle_1181637263.jpg
ミラーマンてこれですか。
円谷ぽいデザインだ!

・・・教授の事かと思った。
アバター
2010/12/10 18:11
レインボーマンが結構ツボだった♪

あ!既に猫さんが語ってるw
アバター
2010/12/10 12:10
>モウモウサマ
今見てキタだよ。
どうしてアタシとわかったのだろう!!!シマシマパンツのせいか!

一回目のコメントは迷子。
二回目に挑戦して帰って来たところだ。
アバター
2010/12/10 12:09
>KOOL
あ!KOOLはゴレンジャー世代だ!

ガッチャマンはねぇ、実にカッコ良かった、劇画風味で。
日曜に平和を願う象徴だ。
ベルクカッツぇなんかさぁ、スゴくね?
ものすごく先行く設定だったわ。
アバター
2010/12/10 12:06
>モウモウさん
じつに世代です。。。

それは『鏡の世界を通りぬけ 「いまだ!キックをつかえ!目だ!」』ですな。
そこそこ姑息です、姑息(爆
ははが、「まっ!ズルね。。。」と言ったので、子供心にほんなこっちゃん。。。と思いました。
目つぶしかよ!と。

それは「おぼろげ」でなく「まばらげ」なのではないでしょうかwww
アバター
2010/12/10 11:49
>故障中さん
そりゃ、あなたさま、
レンジャーとなって日本国中を「助け移動」するってことさ!

ふふふ、間違っていようとなんだろうと。。。ふふふ。。。
すまいるらぼは、おまけくれたぜ!
ばかなやつだ。。。ふふふ。。。
アバター
2010/12/10 11:48
ところでさぁ、ジェイさんが見つけてくれた↓コレ見た?

http://photozou.jp/photo/show/199877/59694835
アバター
2010/12/10 11:47
>招き猫さん
え?がっちゃまんはどーーー考えても忍者だろう!
赤影青影黄影色とりどり答えろというのだろうか!

キャシャーンも暗かったなぁ。
母ったらアヒルやしっ!
「みなしご設定」も、割と多かったし。

ほんと今のご時世、ユタカシイといえば豊かしいわ。
アバター
2010/12/10 11:44
>toruzoさま
どうも躁鬱のケがあるようで、この度は「このような月間」に差し掛かったもようです。
アバター
2010/12/10 11:29
読みで噛んでどーすんですかっwww

ミラーマンは知らないのです。
5レンジャーも嫌いじゃなかったけど、ガッチャマンの方が良く覚えてるんだよね。
実写よりも、漫画の方が好きだったのかもしれないw
アバター
2010/12/10 11:21
世代だ。。。

ウチの近所の公園の砂場でバク宙するお兄ちゃんが居て、みんなにミラーマンって呼ばれとったわ。
でも、なんでスペクトルマンじゃなかっただろ?

っつうか、ヒーローは仮面ライダーだったな。
ミラーマンは微妙なポジションんだったんだろうなwww
そして黄レンジャーはパシリがやらされたw

鏡の世界のなんちゃらなんちゃらミラーマーン♪ミラーマーン♪
ってぬっくんの頭の毛よりおぼろげに覚えてるw
アバター
2010/12/10 11:17
題名しか思い出せません~

『レンジャー/旅行』て、意味わからーんwww
アバター
2010/12/10 10:09
うん、そーだ。
朝焼けの光の中に立つのがミラーマンで
インドの山奥で修行したのがレインボーマンだ。
思い出した。
アニメだけどね、キャシャーンなんかもミラーマンに類似する所があったなぁ。
うただの元旦那が作った実写版にはがっかりだぜ。

ハタチくらいの頃、酔って古今東西ゲームをした時
「忍者の名前」
と言われて
「ガッチャマン」
と言ったらダメ出し喰らった。
わけわからん。。。
アバター
2010/12/10 09:54
KINAシャン、生き生き・・・www
アバター
2010/12/10 08:50
>ぷっちょ
「朝焼けの光の中に立つ影は みらーまぁ〜ん」だぜ、うたいだし。

当時、テレビ局は「円谷の特撮」を軽視するっちゅうか、自分あっての(テレビ局の力)円谷
だと、傲慢にも思っていたわけだ。
そのゴーマンに物申す意味で、ミラーマンを誕生させたのさ。
今までのヒーローモノよりも「葛藤」であるとか「心の闇」を描いているわけだ。

あまりにも設定が難しく、またミラーマンをバックアップするのが民間団体で
武器を持ってない化学力で立ち向かう人々なのだ。
わかりにくい、とてもナイーブな設定だったのだ。
アバター
2010/12/10 08:42
見ていたけど、歌も少し覚えているけどお話はほぼ記憶にないわ~
キカイダーとかレインボーマンとかの方がストーリー分かるかもw



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.