インドねた(ベジorノンベジ)
- カテゴリ:日記
- 2010/12/13 21:42:04
タジン鍋の方が興味を引きそうですが、インドねたに戻して、、、
インドから人が来た時、一番困るのが食事のアレンジです。
ベジタリアンの場合、それなりの格式があって、ベジタリアン料理を給するレストランとなると、かなり限定されます。
過去には、有機野菜のインド料理レストラン(結構有名らしい)とか、苦し紛れの精進料理とかで、痛い目にあったことも多々あり。。。(口に合うインド人と、合わないインド人があって、、、)
まあ、お陰でそれなりに、ベジタリアン云々には詳しくなりました。
いろんなレベルがあること(ピュア・ベジタリアン、球根系すら食べないピュア・ベジタリアン、乳製品OKなラクト・ベジタリアン、シーフードはOKだったり、、、)、意外と融通が効くこと(時と場合で、肉や酒OKだったり、ベジタリアンになったり、ノンベジに戻ったり、、、)等々
さて、今回、ローカル社員と食事をしながら、いい機会なので、自分の理解が正しいのか聞いてみました。
レベルがいろいろあることも、融通が効くことも、概ねあっていました。
私の最初のインド人の友人は、シーフードはOKでした。新婚旅行でプーケットに行き、奥さんがピュア・ベジタリアンのせいで、シーフードが食べられなかったと嘆いていました。(なら、ビーチリゾートに行くなよ。。。)
また、別の友人は、手首に巻いた、汚い紐を「これはベジタリアンの証だ」と言っていましたが、「今日は、折角の○○との食事だから」と、ビール飲んで、焼き鳥食っていました。
ローカル社員曰く、宗派とかで違いがあったり、明確な区分けはなく、彼が言うには、個人の考えや家族の習慣だそうです。(ホントかな?)
ちなみに、彼は、ノンベジであったが、結婚を契機に、ベジタリアンになったと。でも、奥さんはピュア・ベジタリアンで、本人はラクト・ベジタリアンとのこと。パニール食べられないなんてありえないよ~、と。そんな理由か!?でも、よくわかる。私もパニール大好き♪(インド風チーズ。豆腐みたいだけど)
他のローカル社員ですが、父親が「今月は、ピュア・ベジタリアンだ」と宣言したので、一ヶ月間、ピュア・ベジタリアンで過ごしたとか。ラマダン(ムスリムの断食月)がイキナリやってきたような。。。
話は逸れますが、ムスリムのラマダンも、自分の唾すら飲み込まない人もいれば、食事はしないものの飲み物は気にしない人もあり、また、妊婦は食べてもよくて、その後、多めにお祈りすればいいとか、、、そのくらいの寛容さがないと、宗教もやってられないですよね(勝手な主観)。
あと、ベジタリアンの食事手配にも増して、ムスリムも結構大変です。ハラルで食肉にしたかどうかなんて、わからないし。。。ベジも同様ですが、出汁とか調味料も気を使いますからね。。。味の素なんて要注意です。
さて、インドのベジに話題を戻して、
球根を食べないベジタリアンについて、疑問を投げかけてみる。タマネギとかニンニクとか、植物の「基」とかだから食べないとか言うけど、じゃがいもなんてベジの主食じゃん、芋だって「基」じゃん。なんで?
彼が言うのは、それこそ、厳密・厳格なものじゃないんだよ、、、と。
なんか、ちょっと”勝った”気分^^;
ところで、機内食も、ベジ or ノンベジ?と聞かれますが、私は大抵、ベジ!
ベジって、結構いけるんですよね。肉が使えない分、工夫が感じられて。
あと、肉のカレーって、カロリー高そうじゃないですか。スパイシーでも、ベジだと気持ちカロリー・オフな気分がして。(出張って、寝不足と食あたりで体重が減るか、健康に気をつけた挙句、高カロリー料理で体重が増えるか、どっちかだから)
写真は撮りませんでしたが、ベジの機内食は、結構満足しました(安上がりな私)♪
私が思うに、インド人のぽっちゃりは、
①見た目、ぽっちゃりな貫禄が重要
②食事の時間が遅い
があるかと。
夕飯の時間遅いですよね。
時差3時間半のインドに行って、夜21:00から夕食を食べよう、と言われると
(パートナー故に、断るわけにはいかないのですが)
日本では、日付変わっていますからね。。。
「日本は私の神様の管轄外だからいいんだ」は、私の友人の「今日は、折角の○○との食事だから」と一緒ですね。
ちなみに、マレーシア人(ムスリム)は、週末、タイのハジャイ(南部の大都市)に行って憂さ(酒、*んな、etc)を晴らすとか。
いずこの神様も寛容ですね♪
べジのひとでもけっこうぽっちゃり、とか(笑)
インドのべジレトルト、「MTR」をよく買ってきてもらいます。
スパイスとか効いてておいしい。ビリヤニ・レモングラスライス・トマト煮などが結構本格的に美味しい。
でも結構油多い。。
べジにもいろいろあるようですね。
ちなみにこの間、日本にいらしたインドのビジネスマンは肉NGのベジタリアンだったのですが、
日本では肉を食っていました!
彼曰く、
「日本は私の神様の管轄外だからいいんだ」
そうか。
君がいいのなら、いいけど。
結論としては、ベジタリアンって、肉を食べる程度に違いを宣言しているだけ、って気がしています。
うーちゃんの経済的理由と同様に、学生時代、小麦粉縛りのベジタリアンだったり、肉は、鶏肉(しかも一番安い胸肉)だけのベジタリアンだったと思います。
シンガポールに住んでいる時、よく”ベジタリアン”料理を食べていましたが、おいしいし、肉の代替食材は肉だと思って食べられました。嗜好としては、そんな苦はないように思えました。そんな、環境にいれば、ですが。
ベジタリアンって一言で言っても色々種類あるんですね~@@;
あ、そうか、そう言えばうちの保育園にいるインド人も、
一人は肉全般ダメだけど肉という形になっていなければ(出汁などは)OKとか、
一人は鶏肉はいいけど牛肉と豚肉はダメとか、
一人は両親ベジタリアンだけれども子供は別に気にしないとか、
対応を変えなきゃいけなくて困っているんでしたwww
私は別にお肉を絶っている訳ではありませんけどね、
経済的にベジタリアンになる日もありますよwww
肉だの魚だの利用すると便利なんだけれども、
確かにお野菜だけだと色々と工夫しないといけないので料理の幅は広がらざるを得ませんねw
外国の人から、「日本食食べたい!」リクエストをたくさん頂くので、
あちこち連れて行くのですが、ほとんどの反応は、「味がない」です。
甘いとか、辛いとか、じゃないとダメみたいです。
まあ、しゃーないですね。
わたしはお肉も魚介類も大好きです。
でも感謝していただくことをわすれないようには・・・
しているつもりですけどね^^
精進料理って駄目だったんですか?
好みということは味付けかしら?
確かに、シーフードOKもベジタリアンと呼ぶのか?
ただの肉が嫌いな人?
まあ、豆と葉物で生きていけるんでしょうね。日本のお坊さんと同じに。
ちなみに、インドに逃げた例の恩師もベジタリアンです。4人目の奥さんの奥さんの料理を頂きましたが、品数いっぱいで旨かった(*´∀`*)。
球根は成長が断面から見えて神秘的ですよね。あ、でもイキナリ、芽が出るじゃがいものほうが摩訶不思議。ベジの方々はどうやって健康維持をされているのか気になります。食品の組み合わせとか味も違うんだろうなぁ。