Nicotto Town


ハトははのニコタ日記


コミケ、BL全滅じゃ?


都青少年健全育成条例改正案が都議会総務委員会で可決されたそうな。

昨夜、娘に「知ってる?」って訊かれたよ。

友だち(たぶん腐友だち♪)が怒って教えてくれたんだって。

15日成立って、どういうことかな?

15日に本会議にかけて、全体で採決するってこと?

こんでまた、

文化的なことはもちろん、

日本経済に大ダメージかもよ・・

アバター
2010/12/15 21:24
kimichan さん、ご訪問ありがとうございます♪

>これからのニコタ生活を楽しく送る為にも
そろそろこういった措置が必要なのかな…と思った次第です。

そんな困ったことをする人は少数なのでしょうが、悲しいことですね。
後ほどお邪魔します♪
アバター
2010/12/15 21:19
ブリックさん、コメントありがとうございます♪
海外事情教えて下さり感謝なのです!
色々規律が厳しいんですね。
ちらと調べてみたら、一党独裁のなかなか厳しいお国のようで、
(ゎー今まで知らなかったり・・^^;

条例改正案は可決、成立したようです。

http://www.asahi.com/national/update/1215/TKY201012150417.html
アバター
2010/12/15 20:59
ゆっきさん、コメントありがとうございます♪

>良いモノだけを与えていれば、良い子に育つというものでなし。

わはは^^そうですよね~
純粋培養し過ぎるのもどうなのかな~と思ったり。

>もっとも、これは普通に買えたらダメだろ!っモノがあるのも事実。

あーたぶんソレですソレ!
小中学生とかに見せたくないです。
タイトルだけでもかなりヒドいのありますよね!
私もPTAの末席にいるものなので、目を吊り上げたくなりますね><;
アバター
2010/12/15 18:01
ブログをお借りして失礼ます。。

実はお部屋とブログ公開を友達限定にしようと考えています。

ここ数日ちょっと不愉快なコトが続けてあったので、
これからのニコタ生活を楽しく送る為にも
そろそろこういった措置が必要なのかな…と思った次第です。

そう言う訳で誠に勝手ではありますが
これまでブログや伝言などでやり取りのあった方たちに
お友達申請をさせて頂く事にしました。

よろしくお願いしいます><。
アバター
2010/12/15 13:49
シンガポールって、ものすごく健全で・・・
たとえば、日本からの雑誌も、服を着ていない写真の部分は全部取ってあって・・
映画も、色っぽいシーンと、バイオレンスなシーンはすべてカット!
だから、前、北野監督作品を見たとき・・砂の嵐ばかりで、ふつうでもわかりにくいのに、まったくわからなかった。。
 
どういう条例か後で見てみます。しらなかった^^;
アバター
2010/12/14 20:09
こんばんは。
今回の条例の、すべてをするわけではないので、突っ込んだ意見は言えないのですが、
良いモノだけを与えていれば、良い子に育つというものでなし。
沢山の中から、やって良いこと悪いことを学ぶことも大切だし、誰にも迷惑を掛けない範囲なら
許していい「自由」があっても良いとは思います。

もっとも、これは普通に買えたらダメだろ!っモノがあるのも事実。
(少コミとか凄いよね?)
その辺が、この問題の難しい所なのではないかと思います。
アバター
2010/12/14 17:23
わかばさん、コメントありがとうございます♪
確かに、本屋さんへ行けば、
大手出版社のメジャー少女雑誌でエロいマンガ平積みですしコミックスもずらりです。
勘弁してくれって思いますが、
青少年の健全な育成の為という御旗の下で、「検閲」をして良いものでしょうか?
(検閲ってそもそも、法律違反らしい)
その「検閲」は誰が、どういう基準で行うのでしょうか?
「検閲」はこの範囲で止まるのでしょうか?
やがてはどんどん広がるんじゃ?
先が見えないのが恐ろしいです。

>しかしこんなことを東京都だけが定めても、どうしようもないんじゃないかと思ったりします。

出版社が集中する東京都だからこそ、全国に問題が波及すると聞きました。
(理由、読んだと思うんだけど忘れました^^;)

>私は個人的にはある一定の規制は必要だろうと思っていますが、それを行うのは行政ではなくて、
まず家庭だろうと思います。

全く同感です。
そして、やっぱり出版社にも、
売れるんなら何でもやっちゃえ的な考えは改めて欲しいです。

>こどもを取り巻く環境に対して、大人がちゃんとした問題意識を持っていることが必要なのではないでしょうかね。

そうですね!
アバター
2010/12/14 16:05
なかなか難しい問題ではありますね。
表現の自由との兼ね合い、青少年への影響、性犯罪との関連性等々、様々な方面から時間をかけて考えるべき事柄だろうと思います。
しかしこんなことを東京都だけが定めても、どうしようもないんじゃないかと思ったりします。
イベントならよその県でやればいいでしょうし、ネットの世界まで取り締まることなんかできないでしょうしね。
私は個人的にはある一定の規制は必要だろうと思っていますが、それを行うのは行政ではなくて、
まず家庭だろうと思います。
こどもを取り巻く環境に対して、大人がちゃんとした問題意識を持っていることが必要なのではないでしょうかね。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.