お雑煮
- カテゴリ:レシピ
- 2011/01/01 09:16:06
皆様
明けましておめでとうございます。
昨年は、皆さんのお陰で、ニコタを楽しむのみならず、気持ちよく日々を過ごすことができました。ありがとうございました。
そして、今年もよろしくお願いします。
*****
さて、今日は、これから奥さんの実家@和歌山へ行きます。
とは言え、明日には戻ってきますが、さすがに奥さんに実家で台所に入る訳にはいかないので、昨夜は、一日早いですが、正月らしい料理を作りたいな、と。
お雑煮です。
和歌山では、関西風?で、白味噌、丸もち、京人参とかのお雑煮を食べることになるので、
昨晩は、うちの実家風(東北風なのかどうかは不明)の醤油味です。
# 奥さんのお母さんから、「○○さんのところは、田舎雑煮やね。」と他意なく言われますが、福島が、新幹線のない和歌山に”田舎”と呼ばれる筋合いはない!と。まあ、どっちもどっちですが^^;
基本の具は、角もち、鶏肉、大根、人参、芋がら、高野豆腐、三つ葉とか。
# 芋がらは、実家では超ポピュラー食材で、よく味噌汁に入っていましたが、こちらでは見かけませんねぇ。スーパーにおいてありますが、種類ないし、値段も高いような。。。
# 高野豆腐。実家の方では、しみ豆腐と呼びます。これも子供の頃よくたべたなぁ。ぜんまいとかの山菜類も多かったし、、、今思うに、うちの保存食比率高!
でも、芋がらはなし、スーパーで高かったので。
代わりに、私オリジナルで、大ぶりのなめこを。とろみがいい感じにつくので。
あと、せりを入れてもいいです。葉は三つ葉の代わりになります。しかし、美味しいのは”根”です。でも、こちらも高かったので、三つ葉で。
さて、作り方ですが、全部入れて、煮るだけです。
鰹だし、醤油、味醂、酒で汁をつくって、鶏肉、大根、人参を煮ます。
次に、戻した高野豆腐、なめこ。
# 高野豆腐、見た目にだまされ、そのまま入れたら、デカ!
最後にお餅を投入。柔らかくなったら、器によそって、三つ葉を盛って、できあがり♪
お餅をいれなくても、このままでイケる汁物かと。
お帰りなさい♪
そうなんです、私的には、凍み豆腐(高野豆腐)、芋がらがないとね^^
福井ですか、、、
地理的には京都っぽいですね。
2年前(隔年で、和歌山、福島を行き来するので)食べた時は、和歌山では、
白味噌、丸もち、京人参、里芋、青菜(ほうれん草ではない何か)でした。
福島とは、なんと違うことか、、、
ちなみに、佐賀はどうなんですか?福岡みたいに、ブリ、かつお菜ですか?(ぴぴこさんみたいに)
まどかさん@佐賀のコメントも頂けると、うれしいなぁ。
本当に面白いですよね。
高野豆腐入れるんですか!
めじぃは関西人ですが、母が佐賀出身なので佐賀のお雑煮しか分かりません。
そんなとこも、面白いですよね。無意識のルーツが出て。
最近義母に福井のお雑煮を習いました。
具は餅のみ!(と、少し大根薄切り)
とってもとろとろっとしたあまーい白みそベースのスープ(もはやペースト)に
餅が半溶けで入ってます。
衝撃!
佐賀の、根野菜たっぷりお吸い物風お雑煮とは違いすぎでびっくり。
でも、超美味。
和歌山のお雑煮って、どんな感じなんだろ(関西人だがわからなーい)?
これを機に、全国のお雑煮を調べてみると、かなり、自分の常識を外れたものがありますね。
餡子入りの雑煮なんて、、、と思ってしまいがちですが、(食べたことないですが)餡子入りの蕎麦なんて、自称”名物”@故郷の福島、もあるようですし、、、郷土料理は様々ですね。
『角餅焼く・醤油仕立て』です。
これまでの人生で一度たりとも京風の
『丸餅焼かず・白味噌仕立て』のお雑煮とは無縁。
以前、正月に奈良に行った折、食堂でお雑煮が売っていましたが、
京風のお雑煮でしたけど、餅を黄粉に付けて食べると書いてありました!
今にして思えば、食べておけばよかったかなあ。
うちの奥さんは3姉妹の次女で、家事に慣れた長女&三女が揃っていると、邪魔なだけなので、台所から追い出されているのです。
さて、薄口の方が、塩分強いですし、見た目にしては濃い、のが一層濃く感じるのかもしれませんね。
たぶん県外では京人参。。。って言うのかなぁ(^▽^;)
奥様も小さくなってたんですか?!そっちにビックリですww
関西が薄いっていうのは多分薄口醤油のせい。だと思うんですよね~
なので人口が少ない所に行けば薄口より濃口で味付けされると
思わなくも・・・ありません・・・(^▽^;)
・・・って事でそれが奥様のご実家の味でしょ~
と思うことにしてくださいww
美優さんの実家でも煮しめは濃口で普通に炊きますしww
>美優さん
手厚く、、、はなかったかもしれませんが、家事戦力外の奥さん共々、上げ膳据え膳で、却って小さくなっていました^^;
金時人参って、京人参と同じですか?
今回、雑煮は出ず、おせちのみでした。当然、京人参でしたね。
ところで、東北は味が濃くて、関西は薄いような一般論がありますが、
奥さんの実家のおせちは、色、味共に、濃かったなぁ。
甘辛くて美味しかったけど。そんなもの?
>ぴぴこさん
ぶり!?
照り焼きじゃなくて、お雑煮に入れるんですか?
知りませんでした。ほおおお。
それに、カツオ菜?WEBで確認しました。これも初めて知りました。
いやーーー、処変わればですね。楽しくなります♪
味噌は、私も違和感があったのですが、西京味噌だと、甘くて、トロリとしたところが、シチューみたいで、これはこれで、(雑煮には思えないけど)いいものかと。
ちなみに、今回、和歌山で思ったのですが、春菊の葉、えのきのカサ、千葉で売っているものよりデカ!
(お義母さんに聞いたら、こんなもんですよ、と)
狭い日本ですが、同じ野菜でも違うもんですね。。。
>まどかさん
そうですね、違うもんですね。
まどかさんも、そちらに移られた時は、食生活の違いに戸惑われたのでは?
>うーちゃんさん
ミートソース、お雑煮、と研究課題が多いですね。
頑張りましょ♪
一足早いお正月料理ですね~^^
実家では、母親が関西で父親が鹿児島で、住んでいるところは福岡で、
でも母親はいつもテキトーにおいしいお料理に仕上げちゃうので、
一体どこのお雑煮なのかまったくもって不明だし、
母親が他界する前に味付けとか聞かなかったので、
今年もその味に近づけるように研究が続きますw
もう味を忘れていて、自分流になっていると思うんですけどねw
父親があのお雑煮が食べたいよ~とうるさいのでw
ふむ、Chayankさんのお雑煮も試してみよう♪
高野豆腐や芋がらもいいですね!
でも博多はぶりが入ってないのは雑煮とは言いません!!^^
私だけかも・・・ですが・・・^^;
昆布カツオ醤油出汁に湯通したぶりとカツオ菜と鶏肉と・・後は人参とか餅とか・・お好みで~^^
でも年末はブリが高くて・・・最近は食べてませんが・・・><
芋がらって美味しそうですね~^^食べたことあるのかもしれませんが・・・^^;
味噌入れたら豚汁のイメージが・・・><博多は味噌は入れないと思います・・・^^;
美優さん家の今日のお雑煮は
丸餅・里芋・大根・金時人参
全部丸いのです♪♪
春菊とか入れたいトコですが・・・ちょっと高かったのでーー;
明日は豆腐と三つ葉・大根・金時人参です
お澄ましでもいいんですが・・・
相方君が雑煮と認識しないとの事で
絶対白味噌です><