やっぱりおでんよね!と言ってみる1月の2日
- カテゴリ:日記
- 2011/01/03 01:27:11
おでんの為に、鍋を買った。
少し大きめにしようとは思っていたのだが、
直径24センチで1280円と直径30センチで1480円であれば
30センチ買いませんか?買いませんか?
おでん種を買いに行くと、
半額に値落ちしているものが、かなりの種類と数があり、
30センチの鍋に入れるんだもの、と大盤振る舞った。
ちょっとの買い物のつもりが、
なぜか大袋5袋と鍋の袋を抱えて帰って来た。
持って出た1万円も、ペロッとなくなった。
いつの間にそんなことになったのかわからない。
おでん種を鍋にロジクッたのだが、
半分以上入り切らない。
しかも入った分だけでも、二人で3日分はある。
これから1週間はおでんに決定だ。
しかも、昨年あんなに愛したおでんだったのだが
今年は、「おでん年間」では無いようで、
そんなに食べれなくなってる。
人間、加減を知った方がいいとは思う。
あ、言い忘れたけど、その鍋を「レオパレスの狭いコンロ」に乗せると
それだけでいっぱいになって、
2つあるはずのコンロが、片一方しか使えないのだ。
不便この上無しだ。
そういうことも少しは加味して買い物はした方が良い様だ。
だってさぁ、そっちは大飯食らいを抱えてたじゃない?
その癖が抜けませんっていい訳でいいじゃん。
うち、2人だよぉ〜。。。。
そして、やはり張り切って材料を買いすぎるw
嬉しくも無い共通点だ・・・
いやぁ。。。わたしもそうだよきっと。。。
「何人家族?」ってぐらい作って、ひーひー言う一生だろう。。。
全力でいくタイプのままでお墓に入ることになると思われww
わたしはそういうの大好きだし、そうありたいww
変態?
それはあんまりだと思ったので、角天を甘辛く炒めたわ。
さてさて、餅巾着は、ベーコンのスープでキャベツと煮るか。。。
連日のおでん攻撃では、さすがのスイカさんもがっくしだろうwww
ええ、昨日晴れてなくなった。
しかし、冷蔵庫には、密閉されたおでん種が、まだうなっとる。。。
さすがにあのおでんは もうないよねww
え〜。。。そうかなぁ。。。
お好み焼きの具ってのは、なかなかいいアイデアだね!それは褒めて使わす♪
え〜〜〜〜。。。。
やだぁ。。。
だって狭いんだぞ、台所もなんもかんも。。。
なんなら、お焼きの具にしてもいいと思う♥
ホームベーカリーよりも、 手でパンをこねた方がダイエットには向いていますが・・・? ( ´艸`)☆:*:
え〜〜〜〜。。。。。それ、ちゃんと想像した?
くちからデマカセじゃね?www
狭いのは別にいいんだけどね、台所が狭いのがね。。。うへぇ。。。
うんにゃ、買ってない。
ホームベーカリーで、頭がいっぱいになってる、面目ない。。。
うん、確かに北海道にいると、「狭い」ってのは経験ないかも・・・。
埼玉に住んでいたときのアパートは狭かったが・・・でも狭いのも、新婚さんにとっては二人の距離が縮まってちょうど良いかもよww
で買った? 体重計って、体脂肪とかも測れるのあるよ♥ ウヒヒヒヒ
いぇぇ〜〜〜い!
それでいく!
狭いってかなしいよぉ〜
経験ないんちゃう?かりネコさんは。
学生の時も「生意気マンション」に住んでたから、狭いってのはないんだわ、私も。
悲しいなぁ〜
おでんの味のアレンジって。。。考えつかないよぉ〜
元が付いてるし、2日もたてば濃くなってるしぃ〜
あ〜ん。。。え?たいじゅうけい?どこの国?
ええ、今度こそは加減を考えてくださいよっww
しかし、おいしいったって、おでんも続くとねぇ・・・
味をアレンジしたり、別な料理に変身させたりして食べきりましょう♥
体重計も買ったほうがいいんぢゃ? ( ´艸`)☆:*:
あ〜〜〜ん(涙
なんでしっとん?ヘタって。。。
それ、なんだっけ。。。ククレカレーだっけ。。。
やだなぁ〜もぉ〜このぉ〜、同世代♪
はみ出たお鍋の間抜けな写真も撮るべきだが、相変わらず写真アップするのとか下手そうwww
みてはいかがでしょう(^m^)
ねぇ、そこなんよ。
なんかおでん種で新しいレシピが出来ないものだろうか。。。
考えると、おでんはどこまで行ってもおでんで、おでん種の流用も難しい。。。
これ発見したら「世紀の大発見」なんじゃないだろうか。。。
やっぱそうでしょ?
買い物って、難しいねぇ。。。
ははん、卵すか?
あたし卵に「どきどき」は、しないなぁ。。。
やっぱガンモドキかなぁwww
あとは巾着!
あ!それね、私はベーコンでよくやります。
ベーコンもよく出汁が出ますですよ。
ブタ角は、じっかが使うなぁ、私の実家。
アタシもね、太る割りに、量は食べれなくなってる。
あんなに若いころ食べてたのに!
そのクセ痩せなくなった。こまったもんだ。
それがさぁ、何度失敗しても学習せんのよ。。。
なんでやろう。。。どっかこっかおバカさん丸出しなんだろう。。。
そうなんよ、美味しいんよ。
美味しいけど、「もうええやろ。。。」ってなるんよねぇ〜。。。
まさにそれよそれ!
大きな鍋を買ったつもりだったのに、何故かしら蓋が!
はんぺんもなかなか化けるし、練り物はおおにしてオオバケするよねぇ〜
スゴいことになるよねぇ〜
50センチ!いいなぁ〜、ロマンがあるなぁ〜!
楽しそうだ。
多分「消防団の夜回りの時に出るおでん」が、そのクラスの鍋だ。
貧乏って(爆
そうかなぁ〜(笑
それじゃあたし、年がら年中貧乏だwww
でもさ、おでんって作るとわり〜とお高いんだよね、華がない割りに。。。
そうそう、わたしが思う「貧乏クセぇ〜料理」は、手巻き寿司w
まとまってりゃいいんですけどね。。。
自分で言うのもなんですが、少々分裂気味なんじゃなかろうかと、
むかしっから疑ってんですよ、自分のとこ。。。
そこがほれ、貧乏性なんじゃなかろうか。。。
「せっかくデカイ鍋買ったんだから!」という気持ちの現れなんだろう。
いや、多分みだめさんも威張れたもんじゃないはずだ。
きっと「あれ?私はこの具、3つしか食べないのだろうか、いや5個は食べるだろう」とか
「こっちも美味しそうに見えるのだが。早々作るもんでもないから、
ここで味見していた方が賢明なのじゃないだろうか。」
なんて事考えてるうちに、具が増えてるはずだ。
その餅巾がだ、10個ほどまだ入ってる。
出発が何個だったのか、全くおぼえていない。
しかもまだ、冷蔵庫に未調理が入ってる。。。何人家族なのか、自分で自分に問い正したい。。。
むかしさ、餅巾着じゃない野菜巾着とかなかったっけ?
アタシあれ大好きだったんだけど、近頃見掛けない。。。
それと、たかだかガンモドキが、どうしてあのように当たり外れがあるのか聞きたい。
なにが違うんだろう。。。
こと食べ物となると、もったいない精神が強力ですから、辛さも倍増
おでんの種を生かした新しいレシピを開発?している間に悪くなっちゃうか〜
おでんはやっぱり「卵」が一番好き。
おでんの代わりに大根と豚の角煮を炊いたよ。
これは美味しくて完売。
少ない目で丁度になってくる
ちょっとした寂しさよ。。
続けておでんはなかなか苦しいですな。
おいしいけどねww
豪快な買い物で後悔した後はようやくさじ加減がわかるようになるよね。
普段でも量を見誤って
煮込んでいる間に
怪物となった具(特にちくわぶ)
のおかげで、
蓋が浮いてしまいます。
それであずきも炊く菜っ葉も炊く
おでんって貧乏の臭いがしますよね
と言うとたいがい爆笑されるんですが、何故なのかわかりません
いろんな味が、ひとつにまとまってくる・・・・・・・w
この時節ならば餅入り巾着も良いよねぇ~
そう言えば、今シーズンはまだおでんをちゃんと作ってないことを思い出しました。
お正月の気分もおわったら、おでんかな。
はは〜ん。。。関東煮はルーツが違うんだ。。。なるほど。。。
おもしろいなぁ。。。
そのおみせってですよ、戦時中、ダシを土に埋めて守ったとかなんかで見た店かな。
いや、それはウナギのタレだったかな。。。
そうだなぁ、ダシだったら腐るもんなぁ。。。
広東由来の具ってなんですか?
なにが入ってるんだろう。。。
それ作ってみたいなぁ。。。
鯛の骨!
少し焼いてからがいいのかな?
関東で、おでんと言うのは、関西では、「関東煮(かんとだき)」って言うんやけど、これの発祥は、堺の町で支那人が作っていた「広東煮」がルーツですわ。 その「かんとん」が訛って「関東煮」になったんですわ。
これ、正調の「広東煮」をやっている大阪の「おでん たこ梅」の初代から聞いた話。
おでんは、「田楽踊り」の姿に似ている味噌田楽など具を串に刺すスタイルからついたと言われてますわ。
この「おでん」にも炊き方、具材の選定、出汁の色など、様々な種類がありまして、関東煮と書かれたお店では、広東由来の具を使いますから、出汁は濁ったものになりますわ。
これに対して、揚げモノなどを入れない、透明出汁でのおでんもあるのですわ。
おでんの隠し味、鍋の底に、鯛の骨を入れて炊くと美味いんでっせ。
いや、どうだろ。。。
こっちでも牛スジは牛スジ。。。くり子ちゃんが言ってるのといっしょだよ!
あと、部類分けると、アキレスと牛スジが違うかな。。。
ネギを結んだ具、ある?
アレがね私大好きなのよ。
コンニャクはね。。。それでオナカに貯まっちゃうから、あまり食べないなぁ。。。
でもね、1週間を覚悟すると、もう考えただけでゲンナリなのさ。。。。
それうまそ〜!
高野豆腐がね、ものすごく好きなんだよ!あたし。。。
それと銀杏も大好き!
そんな事書いてると、煮物好きだな、あたしゃ間違いなく。。。
むかしさ、おせちも三日間もったのにね。
いま、もたないよね。。。
どんどん部屋のなかが暖かくなってるね。。。
昔って、家の中、どのくらい温度で過ごしてたんだろう。。。
ぜんぜん思い出さないよ。。。
アタシもダイコン大好き!
うちね、ベーコンでダシとってダイコン煮るの。
これうまいよぉ〜
どこんちも揃いもそろっておでんかよ!(笑
おでんでお酒って、なんかオナカに溜まり過ぎんですか?
雪かき後のおでんとお酒とタバコは、そりゃうまいだろう!
そりゃあーた。。。年始から爆裂やんね。。。
そっちってさ、話聞いてると、随分食材が揃ってんだな。。。
すごいな。。。
さっきまたおでん、食べたよ。。。
食べたけど、まだ全く減らないよ。。。
お正月終っても、きっとあるよ。。。
ああ、お餅も入れるとなると、こっち大変なことになるから、お餅は冷凍庫に入れよう。。。
あいや〜、たんな、ねりものキライあるか?
そりゃセンリョクにならないあるよぉ〜
ねりものキライなイエでおでんて。。。そもそもがまちがってるあるよ。。。
あごやらなんやらの出汁でぐつぐつ…タコと牛すじ?の串が好きです。
牛すじと言うと、あげてない薩摩揚げのようなものを指すようですが、
串に刺さった牛の本当にすじすじ?のが好きで、これが牛すじだと思いこんだままです;
結び糸こんにゃく、こんにゃくは定番で、よく食べます。
鹿児島で食べるラーメン屋さんのおでんも好きです。
おでんも家庭によって違いが出て楽しいですよね^^
。。。ちがうよぉ〜
http://www.sagafan.com/shop/shopinfo/shc/marubolo
これだよぉ〜
しらんばいね。。。
先日、東京の人に丸ボーロを話したらわかんなかった。
大阪以北?の人は知らんとバイね。
いや、どうだったかな。。。私の不勉強かもしれないが、こっちでもおでんと田楽は
異なるものに、今はなってる。昔は「お田」だったのだろうか。
となればだ、全国ドコでも「田楽」だったのではないだろうか。
そこから関東は、煮てみた。。。ってんじゃないだろうか。
じゃぁ、そもそも『田』ってなんだ?「田んぼ」以外の何かがあったんじゃないのだろうか。
いまは、「田んぼ」は水田だ。でも、そもそも「水」と「田」が合わさってる事がオカシイ。
「田」自体に、なにか意味があるはずだ。
畦で区切った形状から、田の文字生まれたと習ったが、違うんじゃないだろうか。
そうなると、申、由。。。今これしか思い出さないが、この意味の説明がつかなくなる。
神という字も、ますます説明が出来なくなる。
この田という字は、必ず「畦で区切った形状」を表してるわけではない。という結論に
達するのだ、アタクシ。
言える事は、このはなしが、ますます「おでん」から、離れたという事だ。
いや、200円しかちがわないと、人間、どうしても大きい方を選びがちだ(汗
来年は、そうしようかな?
郷土料理で、『こづゆ』っていうのがあるんです。
大根・貝柱・糸こん・凍み豆腐・ぎんなん等が入った具沢山の汁です。
大晦日に作って、正月の間食べます。
何故か今年は、もう傷んでしまいました(;;)
おかしいなぁw
年末に実家でおでんでずっと酒飲んだものだから^^;
ちと食傷気味であったのだ^^
俺は~歳とるごとに~大根が好きになってきてますね~
からしたっぷりで^^
はい・・・^^
今年も~ジョーさんでしたっ!
なぜか18禁の香り・・・www (/ω\)イヤン
旦那が練り物嫌いだたのをすかり忘れていたアル。
アイヤー! 食べ切れなくて、2年越しのおでんになってしまったアル!w
おまけにお雑煮も作れなくて、おでんに餅を入れて食べた非国民アルヨwww
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
ボーロっておこちゃまが食べるあれ?
色々あるよ。
ママは作った事もあるのだ、えっへん♪
200円も安かったのに。
こっちで言ういわゆる「おでん」は、西に行くと「かんと炊き」と言うらしいね。
西では「おでん」は「田楽」で、芋やこんにゃくを温めて、味噌を付けて食うって聞いてる。
こっちじゃ味噌田楽って言うけどね。
ちくわぶなぁ・・・
ワシはよう食わん。
小麦粉の塊でしょ?
すいとんじゃあるまいし。
うどんのように、しっかりと練ってコシを出しているわけでもないし。
うちのばあちゃんが好きで、よく買ってくるなぁ。
特に出汁が染みて真っ黒になってるのが美味しいって。
ワシは紅しょうがが入っているさつま揚げなんかが好きだなぁ。
そやろ?
一種類ってか、1メーカーだけやろ?
選べんのだ、こっちも。紀文と言ったら紀文だけなのだ、一社独占だ(笑
しかしだ、ぷっちょ。。。。
やっぱ金沢の和菓子は最高だ。
そうだ、そっちにさ。丸ボーロってあるん?
大分の日田の丸ボーロは最高だぞ!
日田も一応天領なんだ。天領はさすがに何かしらウマいよ。
でも昔は無かった。
いつ頃かな~?
テレビで「美味しい美味しい!!」とタレントさん達が食べているのを見たのは…
その後からスーパーに並ぶようになったと思う。
でも選ぶほど無いよw
大抵1種類だがね。
うん、多分関東圏だけだぞ。
それで母が、「ちくわぶも、白ネギもないこんな田舎に来てしまって」と、
コトあるごとに泣いたのだ、私の幼き頃ww
おでん種はね、柳橋連合市場という「博多の台所」と呼ばれる市場に行くと
かなりウマいのがある。しかし、そこには当然ちくわぶはない。
そこからちくわぶの為に、大丸にハシゴせねばならんのだ。
そして大丸の地下の紀文で、高級ちくわぶを、有り難がって買わんといかんのだ。
つい何年か前までは、はんぺんだってメジャーでなはなく、紀文で買うしかなかったのさ!
静岡のわさび漬けだって、野沢菜だって、なかったんだじょ。
1975年の新幹線開通で、ずこしづつコッチに色々入って来たのさ。
モロゾフだってなかったんだぞ。
しかも紀文・・・・美味しくねぇよ、紀文のちくわぶ・・・。
ちくわぶ、変換すると竹輪麩って出るwww発見だっ
てか、ちくわの真似した安い食材なんじゃないの?
だから、竹輪に似たお麩、で竹輪麩なのでは・・・。
なんたって、魚のすり身で作った竹輪とはお値段が違う安物です、小麦グルテン。
それなのにデパートで買うって・・・・・orz
一瞬迷たんだって、寸胴。
しかし、そこじゃん、底の方の人々の話じゃん。
んで、幅広にしたわけだ。
ちくわぶ!って簡単に言うけどね、アタシ大好きだけどね、
コッチはデパーチの紀文に行かんとないんだじょ、ちくわぶ。
ねぇ、よく考えるとさ、ちくわぶは『竹輪麩』なんじゃね?
という事は、ちくわってのは、今で言うところのちくわを指すんじゃなくて、
あのように竹に巻いて形状したもの全般を、「竹輪」と呼ぶんじゃね?
こりゃ、世紀の大発見だ!
。。。。みんな知ってて「そうよ、それがどうしたの?」と言われたら
穴掘って入ります。
そしたら縦に長くなって、横幅は取らなかったですよ。
ただ、下の方に入ってるおでん種が、1週間後に
変わり果てた姿で発掘されそうですけど・・・・。
おでんは、こんにゃくとちくわぶと巾着があればいいです。