鶏団子鍋
- カテゴリ:レシピ
- 2011/01/09 19:06:14
今日は比較的暖かかったですね。ウォーキングで手袋要らず。
でも、明日は冷え込むようですね。
寒ければ、バカ騒ぎする新成人さん達も、少しは大人しくなりますかね^^;
さて、明日の冷え込みに備える意味はないですが、奥さんが今晩は「鍋がいい」というので、”お気に入り”頂いている”鶏団子鍋”を。
まず、鶏団子を作ります。
鶏ひき肉、卵、ねぎのみじん切り(適度に、青い部分も入れると、彩り良し♪)。
おろし生姜で、くさみを消して。
そして、かさ増し&食感のバリエーションとして、砕いた煎餅を。
面白いのは、この煎餅の味で、鶏団子に風味が付く事です。
塩味、醤油味はもちろんん、エビ、ウニなども。
柚子、わさび風味なんかはお勧めです。
お試しあれ。
# そのうち、カラムーチョとかで作ってみたいです。一食無駄にする覚悟で^^;
# 煎餅じゃなくても、小麦粉やパン粉でかさ増ししてもOKかと。
今晩は、うちにあった煎餅が、単純な塩味だったので、非常にノーマル。
# もっとも、高い煎餅、美味しい煎餅は、もったいのうて、使えません。。。
よく練ります。
鍋にお湯を張って、軽く塩をふって、鶏団子をさっと、茹でます。
一旦、鶏団子を取り出し、灰汁を除いて、鶏がらスープの素をぱっぱと入れます。
白菜、小松菜、豆腐と一緒に煮ます♪
つけ汁は、ポン酢ですね。
〆は、オジヤで。
# 今日、鍋にするつもりなら、ポン酢仕込んでおいたんだけどねぇ。その辺りは、また次の機会に。
おっ、軟骨、いいですね。
煎餅と違って、こりこり感残りますし。
あああ、それいいなぁ。。。
>白ちゃんさん
是非、お試しを。で、感想を^^;
ところで、(TT)で思い出したけど、
先週、インドの政府通達文書を読んでいて、Transfer of Technology の後に、(ToT)って略が書かれていて、思わず笑ってしまいました。この通達に従う外国企業にとっては、ホント(ToT)です♪
>うーちゃんさん
煎餅買ってくるまでのことは、、、
膨らましているだけ、と言えなくもないので。
確かに、一人鍋はねぇ。でも、たくさんお友達いるじゃないですか?
手作りポン酢は、あまりに簡単なので、皆さんにそう反応されると、、、
ハードル高くなりすぎていますが、たぶん来週末に。
なるほど、おせんべいで味を付けるのですね~☆
すごいすごい、すごいアイディア賞~~~^^♪
私もやってみたい~~~^^
お家におせんべい無いから、買ってくる~^^
…でも、一人でお鍋やるの、寂しい~~~(T T)
なになに、ポン酢もご自分で仕込んじゃうのですか!?
それも教えて欲しい~~~~><
ポン酢大好きです~^^
市販のポン酢で至福のひとときを過ごせます~^^
手作りポン酢なんか味わったら、やばいかも~~~^^;
もう、いっぱい入れちゃったよ!!(T・T)
・・・とか言ってみたりして(笑)
やっぱり主婦は一食無駄にする勇気がないんですよね~・・・><ぜひお願いします^^;
個人的には軟骨入りが好きなので・・・いつも既製品になってしまいます・・・;;
ポン酢も自家製ですか~^^
たのしみだ~~^^
そうなのです。あのスーパーに売っているものでは、ちょっと。。。
ちなみにポン酢は簡単ですよ。で、作った方が美味しいと思います。
シークアーサーで作るとか、アレンジしても面白いし。
ただ、”ねかせたい”ので、当日対応は不可なのです。
スーパーのにはない良さがありますよね^m^
ポン酢まで仕込もうとするChayankさん
もう趣味の域こえて『職人』になってるよ~な気が・・・ww
硬いままということはないですが、大きめに砕いて、混ぜ込むと、むしろふんわり感があるように思えます。
たしか、雑誌の鍋特集だったような。。。
>白ちゃんさん
いえいえ、八戸のせんべい汁とは違います^^;
団子にまぜて、ボリュームを出しているのです。
なお、煎餅の味は、あまりチャレンジしない方がいいかと思います、、、
こちらでは習慣がないので。
今度、やってみます。なんでもいいとは知りませんでした。
どんな食感になるんでしょう,
もちろん固いままなわけはないですよね・・?
面白い発想はどこからでしょ。