Nicotto Town


下は見ない。上を向く。上を向く!


みんなちがって みんないい♪

息子のクラスに、「多動症」のAちゃんがいます。

「Aちゃん、今日はちゃんと座っていた?」と息子に聞くと

「うん!ちゃんと座っとったよ。先生の椅子に!

(確かに座っているに違いはないが・・・)

でも、先生も子供たちも、そんなAちゃんに慣れっこです♪

(慣れていいのでしょうか・・・^^;)


Aちゃんは、おもむろに立ち上がると

先生が黒板に書いたうさぎの顔に、

線で手と体と足を書き足しはじめたのです。

「わーい♪」ってかんじの絵やったよ(息子談)

「頭でっかちのうさぎちゃん」の絵が、面白い&かわいくて、

息子は笑いをこらえるのに必死だったそうです。

先生は「Aちゃん、席にすわりましょう」と言って、

黒板消しで、「頭でっかちのうさぎちゃん」を消してしまいました。

Aちゃんは、それにもめげずに、またうさぎちゃんを書き始めたそうです。


「Aちゃんのせいで授業が遅れるのが心配」と言うお母さんもいますが、

私は、こういう子がいてもいいんじゃないかと思います^^。


#日記広場:30代以上

アバター
2011/01/16 23:54
Duneさんのような方の意見も大切ですね。
まだ小さいから先生も大目に見ているようです。
Aちゃんは、どちらかというと勉強のできるほうの子で、
息子が言うには「勉強の内容が簡単すぎて、つまらなさそう」とのこと。
「でも授業中に立ち歩くのはあかんよな~」と言っていました。
アバター
2011/01/14 05:25
そうですねー。
子供の頃だったら、それも、ごく小さい頃だったら、明るい子!で済むんですけど・・・。
どこかの段階で、行動にブレーキをかけるすべを教えないと、成長するにつれ、こういった症状の子供は、やっかいなことになります。
それに、勉強に集中できないので、ついて行けなくなることが多いようです。
親御さんに取っては、かなり深刻な問題かと・・・。

アバター
2011/01/14 01:29
ココロさんこんばんわ
「人と違う」ということは、いいことでもあると思います。
Aちゃんから学ぶこともあるんでしょうね♪
アバター
2011/01/14 01:23
馬之助さん、こんばんわ
今日のAちゃんは「来週、くじ引きしま~す!」と言って、
「女の子」限定で、手作りの「くじ引き1回無料券」を配っていたそうです。
息子は「無料券、もらえやんだ~><」と悔しそうでした^^。
アバター
2011/01/13 09:33
おはようございます♪

教室に限らず、共に社会で生活している人ですモンね。(^- ^〃)
お子達にも、いろんな勉強になるんじゃないでしょうか。

自分もいいと思います。(^-^)ノ
アバター
2011/01/13 02:37
いや~1人はそんな子がいてもいいんじゃないでしょうか^^



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.