ケンミンショーを観ていて
- カテゴリ:テレビ
- 2011/01/13 21:42:56
千葉茨城県民が大学芋をオカズにする、ってやってたんだけど…
(※千葉って書いてましたが確認したら茨城でした千葉県民の皆様濡れ衣ソーリー!)
それフツーじゃね!!!!!!? (゜Д゜;)
うちは両親も祖父母も親類縁者も、千葉には一切ご縁がないですけれど。
普通に大学芋、晩御飯のオカズにしますよ…(´・ω・`)
まぁ厳密にはゴハンの「オカズ」ではないけど、食卓には普通に並ぶ。
決してスイーツってくくりじゃないです、大学芋。スイートポテトはスイーツだけどな!
パネラーの他県民の人が「ええー!」「ないないw」とか言ってたけど、案外いてるんじゃない
のかなぁ…大学芋が食卓に並ぶおうち。
私、これまで結構自分ちの夕飯のメニューとかここでも書いてきましたけど、その中にも
「大学芋」ってチョロチョロ書いてたと思うんだが…wwみんな実は「は?(゜Д゜)」って思って
たりしたんだろうかww
そんなことないよね?大学芋、食卓に並ぶよね?(・ω・)
私の家には週一回くらいで出ます^^
静岡住まいですけど。
ケンミンショー見ていないけど驚きです!!
ホホーやっぱり関西(つか神戸?兵庫?w)では「おやつ」が主流意見なのかな…
「最後にお茶と食べたい」ってのはもう、完全に和スイーツ(デザート)感覚ですなw
わざわざ旦那様にも訊いてくれてありがとうございます!w(^o^)
揚げ物って確かにメンドイって意見多いですよね…まぁ確かに、揚げたて食べたいと
思うと料理の手順も考えること増えるし気持ち的にも焦るし、楽ではないですがw
うちは揚げ物の油は毎回処理しないので(専用の鍋に濾してとっておく。ちょっと揚げ
ものしたい時はそのままその鍋をあっためればいい^^)、準備や片付けという意味では
あんまりめんどくさくないんですよ~(´∀`)
でもまぁ今かざねさん基本的にはおひとりが多いだろうからな…それだと私もメンドイ
からしないと思うw(^p^)
(ちなみにずっと神戸の人)
もし「おかず」として出てきても食べるのは
一番最後にお茶と一緒に食べたいなーと言ってた。
だからデザート感覚なんだろうな。
山口では…ゴメン聞いてないww
後の事を考えると揚げ物はメンドいんだよ(^^;)
だよねー茨城そんな遠くないよね?w
でも食べない、か…。まぁ個人の好みの問題もあるよね確かにw
そういや私も昔からオカズに対してごはんの量が多いこどもだったけど(ちょっとの
オカズでごはんいっぱい食べれる人)、減食始めてからはなるべくごはんは少なくして
るんで、おかずの味付けを薄くして、おかずだけで食べれるようにしてるから、むしろ
逆に味がハッキリした「ごはんの友!」って感じのオカズ、あんま食べなくなってきて
るなぁ…
オヤりゅうさん宅も「おやつ」派ですか。
なんか結局私のお友だちで「おかずだよね~!( ´∀`)人(´∀` )ワカルー❤」って人、
とりさんとみどりさんの二人だけでしたな…wつまりは少数派かww/(^p^)\
そういやりゅうさんのご出身はどこか知らないんですが、イカあられ!(@_@)
てことは東北もしくは北陸あたりでしょうか?
秋田出身の友人がお豆の入った「イカあられ」を常備してて食べさせてもらったことが
あるですよ~!(同じものかな?)
結構甘い佃煮(よね?アレ)だった記憶があるので、あれがゴハンのおかずとしてOK
なら、大学芋も結構イケそうな気がしますが…w
うーん日本全国ホントいろいろだなぁ!おもしろい♪^^
四国ではおやつか…(・ω・)やっぱ西日本勢ではおやつ派が強いのかしら。
あれ?でも「おつまみ」はアリなの?wwwww
「おかず」派の茨城県民がそれ言ってたぞww「酒のアテにもいい」とかってww
私は辛党なんで甘いものはお酒のツマミにはならない人だが、確かに甘いもので酒が
呑める人にはいいツマミかもしれないな…w
ん、でも給食に出てるってことはそれオカズ扱いじゃないのか。
なんか「どっちもアリ」なニオイがプンプンするぞ四国www
チバラギのことでしたすみません(ぁ
チヨジさんに続けて関西勢にはキッパリ「おやつ」と言われてるwww
みかんとこもおやつ感覚らしいし、これは…西日本では完全に「おやつ」なんだろうかw
(三重は正直、関東と関西と両方「アリ」ってことが多いので^^;)
小さい頃から食卓で見かけたことがないってことは、やっぱり地域的におかずとしては
食べないんでしょうね~(・ω・)フムフム。
あらそしてかざねさんも大学芋は「めんどい」派か…(・∀・;)
そんなことないんですよー?作り慣れてるからかもしれないけど、「何かもう一品作るか」
って時にパッと作ってしまえる系のオカズって認識がありますな、うちではww
旦那様にも聞いてみてー!w
あ、あと山口ではアリなのかナシなのかも、ついでにひとつw(ぁw
関西代表に2人続けて「ナシ」と言われたwwww(^p^)
うーんうちはもともと母が働いてたせいもあって、そもそも「オヤツ」って習慣がない
んですよね。保育園の頃は15時でおやつあったけど、小学校から帰ってハイおやつよー
なんてのがなかったんです。母が食べないので家にお菓子とかの買い置きもなかったし。
なので大学芋がオヤツに出るっていうのは感覚的に「ナイ」んです…(・ω・`)
そもそも子供に与えるおやつとしては手が込んでる…ちゅーかめんどくさいですよねw
晩御飯のおかずとして作るなら、別にそんなに面倒なものではないけど。
(メインが揚げ物の時に最初に芋揚げちゃえばOK。タレも特にめんどくは…?)
なのでうちはホントによく作りますよー^^
あ、スミマセン千葉じゃなくて茨城でしたのww
でもそうか…お隣でも千葉はしないのか。旦那様とか家族の好みもあるかもだけど、
こういうのって基本的にはやっぱり自分の家(ママン)の習慣から繋がってくると
思うので。先生的にも「ナシ」ってことはおそらく先生の育った地域では「ナシ」
なんでしょうな(・ω・)
うー厳密にはうちも「ごはんのおかず(=米の友)」ではないんだけど。
かといってオヤツとして出すかと言ったらそっちのが「ナシ」なんだよな…確かに
味としては間違いなく甘いからオヤツ寄りだとは思うんだけどw
「甘い」おかずでも、醤油とかが入って「しょっぱあまい」ものならゴハンと合う!
って文句なく思えるのにねぇw砂糖だけだとダメな気がするのは何でなんだぜ…
カボチャの煮つけ、私自分が食べないもんでちょっと比較出来ないんだよな…^^;
おだし(とやっぱ醤油系)があればオカズとしてOKなのかな。フシギだなぁ!
小さい頃は甘いおかずでごはんもいけたけど、今はかぼちゃの煮つけも食べ終わってから食べるくらいだよw
大学芋はおやつですよ~><。
でも、考えてみれば、イカあられ(って言うんだったか)とか
結構甘い物が食卓に乗るから有りなのかなぁ・・・。
ご指摘いただいて確認したら、茨城でした~~(;´∀`)修正しておきました!
まぁお隣ってことでもしかしたら千葉でも「アリ」なんじゃ…と思ってましたがw、
見事に千葉県民のお友だちに否定されましたわww(^p^)
おお、月読の鏡さん宅でもオカズとして並んでましたか~!(・∀・)
いやでも番組内でも紹介されてたアンケート、【ごはんに合わないおかず】ですから!
「合わない」と思いつつも「おかず」として食卓に並ぶ…って人がつまりは多いって
ことなんじゃないでしょうか。なんかそんな気がしてきた。(ぁ
私も佃煮とかみたいに“ごはんの上に乗せてちょっとタレをごはんに付けちゃったり
なんかして、ごはんと一緒に食べるのがウメー!(*≧▽≦*)❤”って意味ではまったく
もって反対です、「おかずとしての大学芋」wでも箸休め(?)としてはアリ!
それにしてもみなさんの話聞いてるとホント大学芋ひとつとってもイロイロだなぁ~と
面白いですねぇ(´ω`)♪
ほうほう、parsleyさんちは「並ばない」派か~~〆(・ω・)フムフム
ちなみにお住まいはどのへんでしょう。
今のところは関東は結構「アリ」、関西が「ナシ」って感じですがw
(でもそれほどハッキリした境界線とか法則は見えないですけど^^)
ああ、でも私もジャガイモとゴハンを一緒には食べないかも…。
ジャガイモ好きなのでよく芋料理作りますけど、“ごはんと一緒”には食べないか…
まぁW炭水化物ですしねw(そういう問題?)
へー!幕の内に入ってることもあるんですねぇ大学芋。
その場合はやっぱり「おかず」としてなんだろうな…甘い豆(金時豆?)の代わりって
ことはカボチャの煮物とかと同じような感覚なんでしょうかねぇ。甘おかず。
確かに「デザート」ではないんですよね…そのへんは「おかずじゃない」派の人にも結構
共通してる気がします。うーん考えれば考えるほどフシギだわ…面白いなぁ!
若しくはおつまみ。てか作るの面倒なんで滅多に食べないけどw
あ、でも給食に出てきてたからおかず扱いなのかな@@?
千葉と茨城ておま、チバラギの事かー!(ぁ
お、「食べない」派キタ!
グリさんちは…東北でいいのかな。ギリギリ北関東と言ってみる?(ぁw
でも「食べる」派の茨城とは地理的には1番近い気がするが…(・ω・)グリさんちは
食べないのね。やっぱご家庭によるんだろうか?
そかそか…w食後のオヤツだと思われていたのかww(^▽^)
食“後”ではなくホントに食“中”に食べるんだよ~w
逆にオヤツとしては食べないなぁうちは。サツマイモでオヤツと言ったら、焼き芋
もしくはふかし芋だわw
メンドクサいので自分で作った事も無いけど
子供の頃も食卓に「おかず」として並んだ覚えは無いな…。
旦那にも聞いてみるーww
って結構ご飯のおかずに並ぶのですね・・
あれおいしいから大好きだけど、作るのメンドクサくないですか><
揚げて飴からめて・・だから作ったことないけどw
おお、やはり関東のみどりさんちも並びますかw
茨城に限定せず、関東では結構普通なんじゃ…(・ω・)
ケンミンショー、結構「別にそれ●●県だけじゃねーしw普通じゃんw」てツッコみたく
なるのありますよねww驚愕するのもあるけどw
ホヘー!大学芋専門店!(@o@)
私も前にデパ地下ですごい賑わってる大学芋屋さんあったけど、そんなノリなのかしら。
(私が見たのは中華スイーツっぽいノリでしたが)
あ、でも私も実は栗ゴハンとかサツマイモごはんとか、甘味の強いものがごはんに入って
いるのは苦手なので、子供たちの気持ちは分からないでもない…ですw(;´∀`)エヘヘ
でも大学芋が夕食の一品として並ぶのは全然抵抗ない!むしろ好きだからよく作る!
とりさんちも並ぶようなので、関東では結構普通なんじゃ…(と思ったら同じく関東の
かおる先生宅では違うようですw法則性ないのかしらー^^;)
茨城と同じく関東のとりさん、やっぱり並びますよねー!
そうそう、甘いから厳密に「ごはんの上に乗っけて一緒に食べる」って意味での「おかず」
ではないんですが、デザートって意味でもなく普通に食事中に食べるって意味で「おかず」
ですよねぇ大学芋…!(・ω・)
「おせちにおける栗きんとん」、番組内で同じ主張してる茨城県民さんいたww(^p^)
あ、でも茨城のとある食卓では、朝ごはんの時にも大学芋が出てて、普通に納豆ゴハンの
上に乗せて一緒に食べてる人もいました…wそれは私的には「ねーわw」なんだけどw
あと最後に残ったタレ(蜜)を納豆ゴハンにかけるのが美味い!ってやってるお父さんも
いたなぁw
でも納豆に砂糖かける地域もあるくらいだし、私はやらないけど「納豆+甘味(砂糖)」が
好きな人は結構多いのかもしれないですねw
そうそう!ゴハン時に食べないでいつ食べるんだー!(´∀`)ノそのとーりだー!
あ、みなさま県名をお願いします(ぁw
他所じゃ知らないけど、ウチではゴハンのおかずにはならないです。
オット息子がサツマイモ食べないし。
大学芋はおやつですなw
そもそも甘いものはゴハンのおかずとしてはイマイチ…
買ってきたお弁当に入ってることあるけど最後に食べます。
あ、カボチャの煮つけくらいだったら別ですぞ?
我が家も普通に大学いもおかずででたんですけど、普通じゃなかったんですかねえ;
そもそもわたし、いも類とごはんを一緒に食べられないタチです。
(肉じゃがも、じゃがいもだけ先に食べちゃう)
でもたまに幕の内弁当に、甘い豆の代わりに
大学芋入ってることありますよ。
甘いので、一番最後に食べますが、
この場合は決してデザート感覚ではないです。
あくまでも、お・か・ず。
だから食後に食べるのかなーと認識してたよw
でも職場の近くに和菓子屋っぽいオーラを醸し出している大学芋専門店があるので
意外と和スイーツ感覚の食べ物なんだろうか?そういえば
職場のチビッコたちは栗ごはんですら食べずに残す子多いなぁ…って
真面目に悩んでいました~!。食べますよね!よかった!
普通に食べますよ。
甘いからおかずではないけど、おせちにおける栗きんとんみたいな感じよね。
お芋をごはんに乗せてたら「ないない」って言うかもだけど。
だってごはんどきに食べないでいつ食べるんだ!