ちょちょいちょいちょい
- カテゴリ:日記
- 2011/01/14 01:28:39
寒い時期に、スイカの頃の小学生は
阿蘇に遠足に行きます。
阿蘇の草っ原に、大きな網を張り、
みんなで丸くなり、
口々に「ちょーーーいちょいちょい」
草っ原を棒でたたきながら、少しずつ、その輪を小さくしていきます。
すると、うさぎが逃げようと飛んで出ます。
そのうさぎを張った網の方へ、どんどんみんなで追い詰めるのです。
大体、3〜4匹ほど追われるようです。(うさぎだから3羽って数え方か)
うさぎは頭がイイので、すんでのところで逃げたりもしますが
それでも何羽かは捕まります。
そのうさぎは、「かわいい!」と口々に子供たちがいう中、
鼻頭を蹴られて、殺されます。
鼻頭が、秘孔のようです。
殺されたうざぎは、めでたく兎汁やうさぎ焼きとなり
引率の大人のビールのオツマミとなります。
頑張った子供たちは、豚汁やら白おにぎりやらですっかり騙されるのです。
ゆにせふやら、いろんな機関の皆様。
この南の地九州では、未だ子供たちが不当な就労を強いられています!
根っからの鼻タレ田舎子供ですから、喜んで騙されています!
「おいしかねぇ〜おいしかねぇ〜あったまんねぇ〜この味噌しゅる」
そう口々に言っていたことでしょう。
味噌汁だと、何度訂正しても、「みそしゅる」と言いやがります。
大人が年に一度のウサギに舌鼓を打つ中、
主役たる子供たちは、いつでも喰える豚汁程度を
ごちそうだと思い込んでいたのです!
もし、そのウサギ肉をねだろうもんなら、
「子どもが食べたら毒!」まで言われて、そうかと思う鼻タレドモです♪
ついでにスイカはついこないだまで
「うさぎ美味し かの山」と思っていたようです。
ジビエで使う気の欠片も使わない猟。。。
鼻蹴ってクタっ。。。だもの。。
へぇ〜www
麓から囲む!。。。へぇ〜〜^っ!!!!
想像したらわくわくします。
全校でってのもいいなぁ。。。全校って500人ぐらいなんだろうか。。。
きっと低学年ばっかりの塊があったらいけないから、入り交じるのかなぁ。。。
いまでもウサギいるから、街の学校もやったらいいのに!
きっと田舎の子より喜ぶのに!
ワテらの頃は、大阪府の茨木市の山に行ったんですわ。 ちょっとした遠足やけど、この時だけは全校で行くんですわ。
なんせ、小さな山でも麓から囲むので、人数が必要やってんね。
先発した先生が網を張って待ってましたわ。
あ〜、アタシもなんで遠足を楽しみにしてるんだろう、この人達は。。。
とか、思ってたなぁ。。。好きじゃなかったのよ、苦痛だった。
ほんとお腹が痛くもなってたわ。
最強っちゃ、最強ね!
握っただけで、どうしておにぎりは美味しいんだろう。。。
街は、「暑すぎる!これはおかしい!」ってかんじでしょ?
でも、山(スイカは山ではないけど)とかの子は、もっと顕著に肌で感じると思う。
雪の振り方が違うとか、蜂がこんなとこまで巣を作ってるとか。。。
感謝して殺すってか、いたずらに「殺すことを悪いこと」と思わないとか。
それはいい教育かも。
殺して食べることが悪いことでなく、ただただ殺すことがイカンのよね。
街の人間は、ほんと無産階級だ。
お金は産んでも、他のものは産まないわ。
スイカはね、自分のお米も作れないの、してないのよ。
でもね、もうちょっと田舎に行けば、誰でも作れると思う。
北海道まで行っちゃうと、も〜マタギよ、マタギ!
マタギの世界だわ。
スイカのところは、銃を持ってる人が少ないのね、猪が出ないから。
阿蘇とかだと、いっぱい持ってると思うけどね。
でも北海道には負けるわ!
私のところもいろいろありました。
集団行動が苦手なのでとっても苦痛。
わけのわからん意味のない行事なんてしたくないのに(-_-;)
豚汁とおにぎりは、寒いときの最強の組み合わせですね。
大人に騙されて働かせられるのはともかく、そういう経験をした子供のほうがどこへ行っても生きていけそう。それと、野生動物が獲れなくなったら真剣に自然保護考えるかも、、案外素晴らしい教育では。。
すごーーい!
戦時中から続いてるのだろうか?ww
いや~、それっ遠足中に、うさぎの皮をはいだりとか調理するのって・・・すごいなぁ~!
いや~、逞しい!
んー、へたなキャンプより実践的だぁ~
サバイバルできるよね~♪
北海道なら狐とか鹿かな・・・?
熊もありだろうww
どうりでウサギ美味し かの山なんだわww
心のそこから本気で、山ん中に外人パブ作ったら大儲けだと思う。
ありました?
へぇ^どこら辺の山だったんだろう!
給食のメニュ!
生きた教材だなぁ〜。。。給食のおばちゃんがまさか、さばいたのでは!
大人が喜ぶのはバニーちゃんでそ~www
ウンウン、兎狩りは、ワテらが小学校の時にもやりましたわ。
山の麓をぐるっと囲んでてっぺんまで追い詰めるんですわ。
ワテらの時は、給食のメニューになってましたね。
あははは、そうそう、しゅ。。。もさ、なんか違うんだよね。
はっきりした「しゅ!」じゃなくって、なんだろう、
そう、その抜けてく感じで最期に舌巻く、これかなり正解だね!
うまいこというなぁ〜、ジタンさん。
あれ?300人の話がどっか行った。。。。
と、ここまで書いて、300人を書いてくださってたのが、一つ前のブログのコメントだったと気が付き、あたしゃ馬鹿ですか?とびっくりしてるる所なり。。。
あおあお、景品で出てたね!
でもさ、この頃パチやめちゃったから、「お弁当のヒライ」というチェーン店?フランチャイズ?でかろうじて売ってんだ、そこで買う。
ハワイ土産!他ので。。。というと、Tシャツやらなんやらがくるんだ。
それが「着れね〜」ってのだから、チョコでよかったのに。。。と後悔だ。
中間というか、味噌しゅう(最後音が抜けてく感じで、最後舌を巻く)じゃね???
ふぅ 個人的に、スッキリ~~~
きなやん、それさ、パチの余り玉でもろて来るんやろ~♪
ワシもね、ハワイのおみやげ何がいい?って聞かれて
「この前チョコだったからなぁ」
等と言ったら、わけのわからん飾り物をもらってちょっとがっかりしたことがある。
やっぱハワイはマカデミアが基本だ。
あたしもウサギ飼ってたよ。
めちゃ懐くよ!かわいいから、飼ったらたのしいよぉ〜
あ〜、やっぱり?
いっくら「汁だよ!」っていっても「しゅるしゅる」いうのだ。
「おいしそうだから」なのか。。。それならしょうがないなぁ。。。
がははは、アタシも九州育ちの町っ子なので、どの経験もなしだ!www
「兎美味し」ってさぁ〜だよ。
「追って遊ぶだけ」ではないので、どう考えても「美味しい」んだろう。
カゴマ。。。なんか他のがあるのかな、五穀豊穣を願う子供参加の祭り。
こどもが一番神様に近い、愛でられる存在らしいので、何かしらあるんだと思う。
私のところには。。。やっぱなかったわ。。
「味噌なめ地蔵尊祭り」ってのは氏神様にであったけど。
あと、飢餓地蔵の祭り。。。これはけっこうおどろしいので、明日書こうかな。
そそ!しゅいとしゅるの中間音だよね!がはははは!
多分、ここでちゃんと想い描けるのは、オオクマさんとジタンさんとあたしだけだね!
音が難しいよね、方言!
そそ、追い込み漁だね!
あのね、なんかの募集で、うちのでかい方のチビが、兎追いの体験会に参加したらしい。
ちょーいちょいちょい」に聞き覚えがあって、あれ?チビが言ってたなと、さっき電話して聞いた。
お遊びではやってんじゃないだろうか。
でも、その時は食べなかったって。街の子には生々しすぎるって判断かしら(笑
湯布院かなんかで参加したらしい。村おこし?www
ウサギはね、鶏肉に似てて臭みも少ないよ。
美味しいと思う。
どう考えても、売ってるお肉のほうが美味しいけどね。
味噌汁は、俺の母が何度言っても、味噌しゅると言います~
理由は、しゅるのほうが、おいしそうだかららしいです…オイ
と、書いてみて思ったがいや待て、
スイカさんにとっては「うさぎ”追いし” かの山」の正しい過ごし方をしていたはずなのに、なんで間違って覚えてるんだwwwww
さて、書き出しに戻って、うちの九州育ちは「うさぎ追い」もたぶん「もぐらうち(?)」もしていないと思います。
でも、「みそしゅる」は言いますね。
ちょっと違って
「みそしゅい」と「みそしゅる」の間みたいな感じですが。
でもって、うさぎを山で追ったことはないが、食べたことはある。
おいしいぞw
こういう地域の行事が有るって良い事です。
今でも、やってるんでしょうか?
兎、どんな味なのかなぁwww
なんかさ、ちょっとフランスの片田舎ぽい料理に仕上がりそうだと思わない?兎。
日本じゃ、ウサギ飯とか焼いてとかしか思いつかないけど、
ヨーロッパじゃ一段格が上がりそうな感じ♪
実話も実話。
毎年恒例だよ!
。。。今やってんのかなぁ。。。?それはわかんないんだ。
そりゃ、豚だの牛だのニワトリだののほうが旨いさw
食べれないことないってか、まぁ、旨いね。。。の範疇。
好んで食べたいものでもないよ。
いや、あーた、雪に閉ざされたら、「そんなおっちょこちょい」を探さにゃいかんのだよ。
マタギとして生きれるように、訓練しといたほうがいいぞ。
クックパッドでうさぎ、ウサギ、兎を検索したけどなかった。
冬になると雪の上に足跡あるんだよね。
私に捕まるようなおっちょこちょいも居ないだろな~
あ〜〜〜、わかるわかる!
グリコのアーモンドチョコは衝撃だったねぇ〜。
あの煙草の箱みたいなのに入ってたじゃん?
美味しかったよねぇ〜。。。あれ、名作ね。
今食べても、やっぱうまいわ。。。板になってるのが美味しいね。
ひと粒ひと粒になってて、ゴロゴロ入ってるのあるじゃん、箱に。。。
あれよりあの、昔ながらのグリコのが美味しいわ。。。
ハワイ土産のあの大きな箱のマカデミアナッツチョコは、初めて食べたときはそう思った!
でも、この頃は、「ハワイに行きゃ、そればっかり買ってきやがって!」と
少々文句まで言う贅沢さだ。美味しいけどね(笑
食べれなかったんじゃないです?ショックで。
あの沖縄出身のガレッジセール=ゴリは、
家でかわいがってたヤギを何かの折に食卓に出されてから、ヤギが食べれないそうです(爆
田舎の子は逞しいですよね。
元居た山の隣の家の子(6歳)は、
かわいがっていた鶏が、自分の手をつついて痛かったから、「も〜食べる!」
ジジババがさっさと絞めて、その日の食卓に出されてました。
ハワイのおみやげのマカデミアナッツチョコなど、箱ごと持って走って逃げようかと思った。
あはははは!
でもさ、チョコ食べ過ぎると、とか、ピーナッツ食べ過ぎるととか
鼻血ブーになるとは言われてたよ!
栄養事情が悪かった頃は、ほんとに出てたらしい。。。
カシューナッツ、初めて食べたとき、「この世にこんな美味しい物があるなんて!」って
思わなかった?わたしゃ思ったねぇ〜。
マカデミアには、さすが年食ってたからそこまで思わなかったけど。。。
ピスタチオにも思ったわ。。。
でも、ジャイアントコーンには、「これはインディアンの食べ物か?」と。。。
感動しなかったわ。。。
うん、簡単に死ぬってよ。
田舎のある程度より上の年齢の人には、何でもかんでも食べ物に見えるようだ。
「うまいかまずいか」 動物を見る目は、このラインだ。
家で飼っていたウサギが死んだとき
ウサギを食べたはずですが
味を覚えていません。
父が解体している情景は覚えているのに・・
あはははは、
ほら、スイカはまだ、ちょっと引いてる子だからドッペリ街でダマされることはないけど、
ホントの田舎育ちの子は、街ですっかり騙されて帰ってくるだよ。
女の子なら、お腹大きくなって、父もわからずじまいで産んだりするだよ。
まず、アタシがあるよ、ウサギ食べたこと。
うまいよ。臭みが猪、たぬき、穴熊より、ずっとないと思う。
鶏肉にほんと近いね。
昔さ、あの魚肉ソーセージやら赤いウィンナーやらには、
兎肉、馬肉、ってちゃんと後ろに書いてあったじゃないかぁ。気がつかなかった?
いや、スイカは食べたことないよ、多分。
大人が美味しいと言っていたから「兎美味し」なんだよ(笑
ピーナッツがお好きだったそうです。
子供の頃母親から
「そげんたくさんピーナッツば食うたら、身体壊すばってん」
と言われ、学校をサボるために身体を壊してやろうと思い、ありったけのピーナッツを食ったら身体を壊すどころか美味しいだけだった。
ばあちゃんに甘やかされ、好きな物食い放題の息子にゃわからんお話だろうなぁ。
うさぎは鼻頭を殴られて「ひでぶー」と言って死によるのか。
ま、貴重な動物性たんぱく質だし、仕方なかね。
そーゆー大自然のお子達はまっすぐ逞しく育つんだろうね。
そして、大人に騙されていたと知った時点で
「もうだまされるものか!」と大人になろうとするんだろうなw
ところで、ウサギって美味しいのかな。
スイカさんは食べたことあるから、うさぎ美味し かの山 だと思っていたのかも?w