1月22日の冬琉さん
- カテゴリ:日記
- 2011/01/23 16:17:00
■ROSNS・ブログ以外のサービス記入時の定型文■
当日記は他所で展開しているブログと同内容となります。
投稿日記以前の日記が気になる方、また、ここよりブログが見易いなって方は下のブログも併せてご利用下さい。
ブログ「冬琉の日記」
http://to-ru-diary.blog.so-net.ne.jp/
伝える事について考える冬琉さん
「解り難い」って思った事はありませんか?
パソコン、携帯電話、世の中の情勢…等、時代の最先端なんてスケールの大きい話に限られた事ではありません。
身近な人でも、何を言いたいのかよく解らない。
自分の身の回りでもよくよく見てみると、どういう仕組みで成り立っているのか理解してないって事が、必ず1つはあるんじゃないかと思います。
現象、理論、理屈、そしてそれら1つ1つが持つ性質。
冬琉さんはどうも人一倍好奇心が多いのか、気が付いたら常に考察してたなんて事がしょっちゅうです(ーー
で、そんな事を考えているうちに、1つ思う様になった事があります。
世の中に溢れるものは、何故こんなにも解り難いのかと。
冬琉さんは趣味で色んな事を学んで来ましたが、得意分野でも、昨今の業界は解りにくい体裁のもので溢れているなぁと感じる事があります。
例えば「ゴミ出し」。
うちの場合は調味料は
・ビン
蓋は不燃物で、ビンは飲用ビン
・ケチャップ等のチューブタイプ
蓋は不燃物でチューブはプラごみ
ですが、種類の違う素材でも同じ不燃物であったり、同じビンでも飲用で無ければまた置場所が異なります。
紙も雑誌や広告は古紙でダンボール、新聞紙は個別だったりと、細かく規定されています。
最近必要があって勉強しましたが、今でも少々迷います。
家で担当する自分がこんな状態ですから、家族なんて余計把握出来ていません。
おかげで互いの利便や都合によってケンカもしゅっちゅうです。
で、今日も妹が自分の食べたものを片付けないので、説教したら、「毎回言う事が違うっ!」と、逆に怒られました。
そんな訳で、上の事を考えつつ、自分の教え方が悪かったのかなぁと反省しながら、片付けのマニュアルを夜なべして作ってました。
人に物事を教えるのは、ほんと大変ですね(ーー;
その発想はなかったっ!(--キョウミブカイ
一般大衆が何でもかんでもすっと理解されちゃうと仕事がなくなってしまうのです^^;
半分冗談ですが、半分は当ってるんじゃないかな^^;
その辺をしっかり妹さんに話してあげると世の中の事もわかっていいのでは・・・な~んて^^