鰯の蒲焼丼
- カテゴリ:レシピ
- 2011/01/23 20:15:29
マジ、関東は、雨降りませんね。
来週も、ずっと晴れ。
降ったら、降ったで、なんか嫌なんですけどね( ̄ヘ ̄)ウーン
-----
さて、日曜日ですし、それなりの料理を、と思いつつ、なんか面倒な気分がして、、、
ありもの手抜き料理を(〃∇〃) てれっ☆
インスピレーションを受けたのは、昨日のジャスコ。
鰯を見て、しばらく蒲焼作っていないなぁ。それに手開きもしたいなぁ。
# 手開きって、感動しません?
あんなに簡単に、指で開けてしまうなんて。
さすが魚へんに弱いと書いて鰯。
と思ったものの、ポン酢醤油を活かす鍋には、ちょっとイメージ合わないなぁ、と
で、”あつまみ用”に、鰯の蒲焼缶詰を購入していました。
つまり、それをアレンジして、日曜の夕飯にしようかと。
鰯の蒲焼丼ってことで( ̄ー ̄; ヒヤリ
昨日の鍋の残りの白菜は浅漬けに。
残りの豆腐は味噌汁に。
冷蔵庫にあった卵は、炒り卵に。
# TVでケンタロウさんが言っていました。
水を加えると、ふんわりすると。それを守って、菜ばし束ねて、ガガガガっと。
蒲焼は、缶詰から鍋にあけて、暖めつつ、改めて汁を絡め直します。
どんぶりにご飯をよそって、炒り卵をひきます。
その上に、蒲焼をのせます。
(汁は、せっかくの黄色が台無しにならないよう慎重にかけて)
紅しょうが(これで、牛丼&たこ焼きの残りを使い切った♪)を添えると、色合いも美しく。
(インゲンとか、緑を添えると、もっとキレイだったかな?)
味に間違いはないですね、だって、缶詰だから( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
缶詰とかレトルトとか、うまく使うと簡単に美味しいものができなすよね。
どのあたりまで、自分の手でやるか、満足度は微妙ですね。
鰯の蒲焼きなんて作ったことないので、
これは是非缶詰で試してみたいところです♪
鰯の手開きは、水が冷たい時はやりたくありませんw
でも鰯が安く出回るのは、この時期ですよね^^;
鰯を開いてホネを取って、包丁で叩いてすり鉢ですり身にして、
昔はよく薩摩揚げを作っていました。
ここ何年も作っていません^^;
フードプロセッサーがほしいところですが、
ああいう作業も結構楽しいんですよね^^
う~ん、まだ確信が持てていませんが、
ハリガネ細工みたいなのですかね。
タブルでまわしたら、ホーローお終いですよね。。。
手動のホットケーキとか作る時に使う
あの泡だて器です( ̄Д ̄;;
ダブルで回るのだと・・・
フライパンが傷でいっぱいになっちゃいますよρ(・ω・、)
そうそう、”おつまみ”です。”あつまみ”ってΣ\( ̄ー ̄;)ナンデヤネン
泡だて器って、あのダブルで回るやつですか?
混ぜてから炒るの?
アレで、フライパンか鍋に入った卵を炒るの?
う~ん、後者は想像でけんなぁ。。。
そう、そうなんですよ、その恩恵が理解できていないんですよ、こやつは。
>サモワールさん
そうですね。
”手間”を買っているようで、かなりコストパフォーマンスいいですもんね。
鯖の味噌煮缶なんて、味、コスト、手間、どれをとっても、超えることが難しいです。
まあ、おっしゃるとおり、そのままでは何なので、アレンジ勝負ですね!
ちょっとアレンジして自分色にするのは、僕も結構やっちゃいますw
パスタソースなんかも、わりと味を足してしまいますねえ。
一から作るのは面倒くさいけど、アレンジはなんか楽しいw
缶詰の蒲焼なら、鰯も良いけど秋刀魚も好きです。
鰯を最初からさばいたのかと思いきや!缶詰だったとは・・・ww
でもある物で作らないと勿体無いですよね~^m^
炒り玉子はいつもだし巻きよりも少な目のお出しで伸ばして(?)作ってました
因みに洗うのが面倒ですが『泡だて器』でやると
細かくってきれいな炒り玉子が出来ますよ^m^b
・・・でも美優さん面倒だからそのまま蒲焼の上にかけて
卵とじにしちゃいそうだなぁ( ̄Д ̄;;
いつ見てもChayankさんの奥さんが羨ましい・・・
何もしなくってもご飯が出てくる・・・( *´艸`)クスクス