Nicotto Town



温泉卵は出来損ないの半熟卵とは別物ジャ


温泉卵

本来は黄身はねっとり状態で固まっているが、白身はとろとろで、固まってない状態のものなんだけど、最近よく見かけるのは半熟卵の出来損ないみたいなもの。

安い居酒屋さんで良く出てくる。麺にチーズをかけてこの半熟卵?でかき混ぜればカルボナーラなんだそうだけど、「この温泉卵をかき混ぜてお召し上がりください。」と言うから、この半熟卵はここでは温泉卵なんだろうか。

実は、近くのコンビニで買ってきた「温泉卵」はこの半熟卵だった。割ってみたら黄身がだらりと流れ出て、「ナンダこりゃ」で、全部この状態。全て流しで捨てたら頭に来た。

これは表示違反だ。詐欺だ。

半熟卵はそれで美味しいんだけど、出来損ないを「温泉卵」というのはおかしいョ。この状態が続くと、温泉卵とは、この半熟卵の出来損ない又は、1分熟卵だと思う人が出てくるだろうから、本物の温泉卵(これも売ってるョ)に出会ったとき、「これは変だ、何で黄身が固まってるんだ、こんな物売りおって。」と言う現象も起きかねないョ。

 

正しい知識(レシピ)

温泉卵の作り方

断熱容器に熱湯を入れ、中に生卵を入れたら、お湯の温度が70℃になるように温度計ではかり調整し、30分後60℃ぐらいに保てれば3060分で出来上がり。

卵に熱が奪われることを計算して、容器と、お湯の量、卵の数などを経験で知ること。初めの温度が80度で調整、途中でお湯をつぎ足す等、自分流の作り方を見いだすこと。

半熟卵の出来損ないの作り方。

沸騰したお湯に生卵をゆっくり入れて1分間ゆで、取り出して、冷えたら出来上がり。2分ゆでて水で冷やす事もあり。これで1~3分熟卵になる(温泉卵とは別物)

ご参考

3.5~5分程度のゆで卵が半熟卵になる。7分以上でゆで卵、12分以上だと固ゆで卵になるけど、卵の大きさ、加熱する器具によってもちがいが出るから、自分の持ち物で試して知ることが大事。

取り出したら一気に冷やす方法だと、加熱時間を2分ほど増やして見てください。黄身とろとろの半熟卵にこだわる方はこちらがベター。

このレシピはあくまでも目安であり、生卵は室温を想定。冷蔵庫から取り出した直後は気持ち加熱時間を長くすることと、お湯に入れるとき割れやすいので注意。

ご注意

買ってきた物は初めは信用できないと心得るべし。

レシピを参考に作った物の責任所在については本人にある物とする。当方は一切の責任を持たない。

アバター
2011/02/01 09:07
お勉強頑張ってくださいね~
Σd(´∀`)イイ!
アバター
2011/01/31 19:47
なーさん
確かに、高温原泉の吹きだす温泉地では
そこに入れて作った茹で卵を温泉卵って言いますね。
それは、硫黄で黒くなったり、香りが移ったり、味がしたり、
それはそれでアリだと思うんですけど。

でも、出来上がりの形態が違うものを売っているのは何ともデス。
アバター
2011/01/31 00:16
おほほ、れいさんこんばんは(^▽^)/

温泉卵・・・あれって絶妙ですよね
九州の温泉街にも温泉卵あるのですが
かっちかちのゆで卵がほとんど・・・

僕も温泉卵ときどき作りますが、
半熟卵が出来るまでゆでてから、
火を止めてそのまま少しだけ熱湯に放置してます
冷やして加熱する事もあり、どれが良い方法かまだわかってません。

なかなかあのねっとりとした黄身が出来るのは
難しいですね(>_<)

最近の半熟卵って表示してあるのは、白身もあまり固まって無く
黄身は固まって無くて、小鉢に出汁をかけてあるやつが多い
はて、温泉卵って一体・・・

温泉卵の旅にでも出かけるかな~


アバター
2011/01/30 12:29
訪問ありがとうございます(^-^)/

ウチのお父さん、そんな凄い人じゃないですよ(笑)
まぁ、尊敬…?はしてますが///

車の世界…そうですね(^^)
なんか、スタッフの方々にも覚えられてるみたいですし。
女の子で車好きって少ないので、良くしてもらってます!
アバター
2011/01/27 21:26
てんむすさん
確かに最近はスーパーで買ったものも
出来そこない温泉卵の確率が増えているみたいですね。
友達の中にも、出来そこないを「温泉卵はこんなもの」と思っている人がいます。
もはや、売ってるものは信用できないですョ。

自分で作って上手くいけば、美味しさが違いますョ。
アバター
2011/01/27 21:17
はにぴょんさん
あくまでの私の家のコンロ、ナベ、お湯の量など
作る人の条件でも違ってきますから、
自分の家と道具で、コツを覚えてください。

好みに仕上がったら、「卵がこんなに美味しいの」と思いますョ。
アバター
2011/01/27 21:10
にょんさまさん
本物の温泉で作った出来そこないの半熟卵は
何て読んだら良いんでしょうか。

半熟どころかあっという間に方ゆで卵になる
熱い温泉もありましたよ。
おにいちゃん。
アバター
2011/01/27 20:26
その気持ちわかるwww
温泉卵?? ってのは良くあるね><;

温泉卵は自分で作るとなると面倒だから(スミマセンww)買うのに
これ、まさに出来損ないじゃない??
が多いよね。。
コンビニのお弁当に付いてくるのも出来損ないのが多いし><;

私は、温泉卵の黄身がゆで卵よりちょぃ柔らかぐらいのあの感じが好きなのに><;;;

れいちゃんがすっごく丁寧にわかりやすく書いてくれたし。。
『てんむす温泉の温泉卵』を作ってみようかな^^
アバター
2011/01/27 07:54
卵料理にこのように手間隙かけた分析・・・♫
ご苦労様です
慣れた環境で、いつものように料理を作っているので
このように少し気持ちを変えてみると
美味しいものが作れそうですw

気持ちスイッチ入りました✿ありがとうございます
アバター
2011/01/27 01:13
その温泉卵は恐れ多くも本物の温泉で作った、出来損ないの半熟卵だったのかもっ!! (まさか!!)

まぁ、そんなに高温の温泉はなかなかないけどね〜

「にょんたま」でも全然おっけーです。
もちろん、「おにいちゃん」と呼んでくれてもおっけーです。えぇ、「おにいちゃん」と… (グ殴
アバター
2011/01/27 00:12
ぶーしんさん
水から入れる方が割れにくいので、適当に茹で卵を作るには
熱効率からも推奨方ですが、
半熟、黄身の加減にこだわる場合は、お湯に入れた方が
時間の読みtでの誤差が少ないです。
家のコンロ、鍋、水の量、卵の数などで経験を積んだら
水からがベターではあるんですけど。
アバター
2011/01/27 00:01
おおっ!久々の料理教室だ!

なんかなつかしい…前のオムレツ講座(?)からそんなに時間経ってないのにね^^

ところで…

ゆで卵作るときって、水から入れるんじゃないの?

俺の作り方は間違いだったのか…あーん><
アバター
2011/01/26 23:48
わっとさん
卵料理の基本は茹で卵ですョ。
しっかりマスタ―してください。
アバター
2011/01/26 23:28
あ、レシピだ。

ありがとう(笑)
アバター
2011/01/26 22:53
きっちょさん
温泉卵は泊まった時の朝食などで
よくお目にかかります。

半熟玉子~茹で卵はちゃんと作ると
気を使うものです。
是非試してください。
アバター
2011/01/26 01:17
そういえば、温泉卵って食べたことないです。
黄身はちょっと固まっているものなんですね。
レシピ読みましたが、こんなに大変なものだとは思いませんでした。

一つ勉強になりました。
ありがとうございます^^



月別アーカイブ

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.