Nicotto Town


guncan的ニコ生活


久々に見た。

青森県、といえば
「雪国」というイメージを持たれる方も多いと思う。
が、何かと「南部」と「津軽」で分けられる場合が多い。

県の真ん中にある奥羽山脈を中心に、
東側を南部、西側を津軽、と言えば分かりやすいか。
江戸時代の藩が違うのでこういう風に呼ばれてるのだが、
気候1つ取ってみても結構違うもの。

冬。
津軽は雪が多い。
南部は雪は多くないが冷え込む。
といった感じだろうか。

以前八戸市にも住んでいたことがあるので、
身を以て分かってる。つもり。
ええ、南部は冷え込みます。

道路に温度とか風速の電光表示がありますよね。
それで見た最低気温はマイナス15℃。
五戸町の国道にて。
初めて経験したマイナス二桁。
北海道の人に怒られるかもしれませんけど、
建物の中にいても寒かったですよ、このときは。

で。
出勤途中に一カ所、この温度の電光掲示板がある。
今朝はマイナス10℃。
久々のマイナス二桁表示。
一晩雪降らないで晴れてたので、
「放射冷却だなあ」と思いつつ車を走らせる。

街路樹に空気中の水分がくっついて、真っ白になってました。
運転中なので写真こそ撮れませんでしたが、
クリスマスツリーみたいで綺麗でしたよ。


…夕方のニュースにて、
「青森県内でもダイヤモンドダスト観測」。
寒い訳だよ。

アバター
2011/01/28 21:51
>あおさん
確かにケタは違いますが、今年は特別ですね。
住んでる人がへこたれてます^^;
アバター
2011/01/28 20:39
茨城も寒いですがケタが違うのですね@@
私もダイヤモンドダスト見てみたいです☆
アバター
2011/01/28 18:42
>ルイさん
是非とも防寒対策をしっかり取っておいで下さい。
マイナス10℃以下の世界です。
鼻の穴が凍ります。

厳しさの中の美しさ。
記憶に残ること間違いありません。
アバター
2011/01/28 18:39
>kieさん
青森ではあまり見れませんが、
北海道ならもしかして。
オーロラは私も見てみたいです。
アバター
2011/01/27 23:50
こんばんは。
ダイヤモンドダスト、見た事がないので、一度ナマで見てみたいです。
自然が作る美しさは人間がどう足掻いても太刀打ち出来ませんね。
アバター
2011/01/27 23:42
ダイヤモンドダスト、一回でいいから見てみたいです。
素晴らしくきれいでしょうね。
オーロラと共にやはりとっても見たい自然現象のひとつです。
でも自然現象は見たいからって必ず見れるものでもないし・・・
だからこそ絶対見たい!!っていうのがあります。
アバター
2011/01/27 23:28
>さやんさん
ペガサス流星拳ですね。懐かしい。

綺麗でしたよ。キラキラとしたのが降ってくるような感じで。
眼福眼福。
アバター
2011/01/27 22:59
ダイヤモンドダストって聖闘士星矢で知った言葉でした。

キレイでしょうねえ…(*^。^*)
アバター
2011/01/27 22:52
>めのうさん
それです。
滅多に見られるものでも無いので、本当に久々ですね。
ただ、車走らせてるときは、
「あ、何か光ってるな」
くらいにしか思ってなかったのがorz
アバター
2011/01/27 22:30
ダイアモンドダストΣ(゚Д゚;)
空気中の水分が凍って起こる現象、だったでしょうか。
一度見てみたいと思ってましたが、
まさか本州で観測されていたとは、驚きです。



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.