Nicotto Town


妄想系音楽論


Me & My Friends

Red Hot Chili Peppers 「The Uplift Mofo Party Plan」から

cobainさんのブログに完全に影響されてます。
http://www.nicotto.jp/blog/detail?user_id=276625&aid=23244303

John Fruscianteの加入と同時にレッチリのファンになったワタシですが、やはり好きになったバンドの「それ以前」も気になるわけで…特に若きジョン少年に多大な影響を残したHillel Slovak(1962-1988)という人の独特なギターはなかなか気になります。というか…聴けば聴くほど味が出てくるスルメのようなギターとでもいうのか。Gang Of Fourをもうちょっとキャッチーにした感じですかね。ジャキッとしたストラト(デカヘッド)の響きが何とも色っぽいんですよ。

ジョンが一度復帰して以降のレッチリは、何故かワタシが大好きな「Mother's Milk(邦題:「母乳」)」より前の曲はあまりやらないんですが、何故かこの曲だけはたまにやってるんですよね。ヒレルへのオマージュなのか、昔からのファンへの感謝か、または単にやってて楽しい曲なのか。何でも良いけど、やっぱりやんちゃな当時の雰囲気があるこの曲は聴いてて楽しい気持ちになりますねえ。

ちなみに、レッチリの曲ってエロ語の次に「Friend」って言葉が多く出てくる気がします。
…メンバーの複雑な生い立ちと、どんなものにすがって成長してきたかが少し、垣間見える。

http://www.youtube.com/watch?v=JY1lVVgf4YA
↑演奏は昔の比じゃないタイトさですが、昔の曲は半音下げる最近のおじさんたち。

http://www.youtube.com/watch?v=zlaMfSR6-hA
↑ヒレルのギターを味わうビデオ。2曲目が「Me & My Friends」です。…イケメンだったんだなあ。

アバター
2011/01/29 23:14
>コバさん
分かる気はします。やっぱり歌が中心であってほしい。
そういう意味で、「Blood Sugar Sex Magik」以降の曲はやっぱり良い訳です。
でも、それ以前の曲にも、聴くべきところがないかというと…ということですね。
やっぱすごいわけですよ。何しろ、当時無名のバンドのアルバムにブーツィ・コリンズ参加ですからね…。
アバター
2011/01/29 23:11
>ユウキ
アコギっぽさをエレギで表現しつくす…というのも良いテーマだよ。
音作りがギタリストの仕事の半分以上だ。難しいソロより。な。
アバター
2011/01/29 22:28
...じつは、"ラップ調" の曲ってあまり好きじゃなくて...。
だから、"レッチリ" 聴かなかったところがあって。
"Carifornication" 以降が好きかな。
最近、聴きっぱなしかも。(笑)
アバター
2011/01/29 00:32

そうなんですかー∑
アコギっ子なのでやっぱりあこがれなのです

アバター
2011/01/28 23:28
エレアコってのはアコギの音を何とか(ハウリングしやすいマイク以外の方法で)録音しようとピックアップをつけただけのものなのだが…実ははまると深いど。
アバター
2011/01/27 23:36

じゃきじゃきすとらと❤

エレアコほしい今日この頃です




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.