Nicotto Town



きれいな話でいく。

みんなに見せたいなぁって思うもんがある。

木いちごや、野いちごや、山いちごが、
道に面した崖肌って言ったらいいのかな、
そんなところに、遠くから見れば真っ赤にみえる程、
なっているさまだ。

木いちごは黄色いけどね。

山の私の家の石垣にも、野いちごいっぱいで、
石垣が真っ赤にみえる。

毎年、山の家のお向かいに住むご家族の、
長女と三女、そして長女の子供二人と、
手に手にカゴを持って、山の奥までイチゴを取りに出掛けるんだ。

猫は一匹だけ付いて来る。ナナ君だ。

食べながら、カゴにも入れる。
食べる食べる、カゴに入れる。食べる食べる、かごに入れる。
チビ達は、食べるだけ。。。

どう考えても、食べる方が多いんだけど。
それでも山は、潤沢に恵んでくれるから、
尽きる事が無いんだ。

みんなで、ベロの見せ合いをする。
ほら、こんなに食人鬼みたいな、お口です。まっかっか。

みんな、手のカゴを一杯にしてお家に戻る。
イチゴ祭りの始まりだ。

長女はジャムを、三女はバウンドケーキ、
私は野いちご酒と、野いちごシェークを作る。
外の石垣に座って、みんなで食べるんだ。

もうすぐその季節がやって来る。

ダニの季節もやってくる。
ウチの猫どもが、三匹とも外で遊べば、
必ずダニを付けて来る。

半端なダニじゃないよ、山ダニだ。
見つけるのが遅れれば、あっという間に、小豆大の大きさに育つ。
人間にだって、食らいつく。

近くのじいちゃんは、顔に付けたまま、育ててしまった。
一緒にいるばあちゃんも、目が悪いもんだから、
「ありゃ、ほくろ。。。」
位に思っていたらしい。

おもいっきりTVだったかにゃ、
「だんだん大きくなるほくろは、ガンかも!」
かなんかを見て、
「こりゃ、ガンばいっ!」

急いで病院に行ったら、小豆大に育った山ダニだったらしい。

「歳ば取ると、痛さもカユさも、ようわからん。。。」

と言ってはいたが、あんまりしたこと。
そこまで鈍くちゃ、指の一本二本、
切り落としたっちゃ、わからんめぇ。切ってみるね?

私は、このダニに食われて、病院送りになった。
免疫無さ過ぎだ。
今年は、少しはいいだろう、去年食われたからね。

山に暮らし出して、4年目になったんだなぁ。

電話が掛かる。
「きなちゃん、いつ山に帰って来ると?」
お向かいのチビだ。
「もう、ツクシ出とるよ〜」

うん、帰ろう。もうすぐ帰るよ。冬も終わった。

帰るよ、と言った途端に
なんかしらんが、涙が出た。

降るような星と、真っ赤に染める野いちごと、
小豆大に育った山ダニ、みんなに見せたいよ。

普通じゃないよ、イチゴだって山ダニだって。



アバター
2009/04/03 21:38
>まいちー
あとには、夢のような生活が、待っているのだ、がんばれ!

まあ、そして頑張り過ぎるな。。。

9月も、悪く無いって!
アバター
2009/04/02 18:50
夏はしんどいので好きではないのですが、山の夏は涼しいですよね♪
夏も良いなぁ…繁忙期だけどw

でも、9月くらいしかゆっくり休みを取ってる場合じゃないのもどうかと思いますw
アバター
2009/04/02 18:35
>まいちー
夏から秋が、デットゾーンです。
きゃあきゃあ、言いそうね、あなた様。
私の回りは、きゃあきゃあ言いました。

毎年か、そうね、人事は。。。

忙しいときもないとね。いつもヒマじゃ、寂しいでしょ?
アバター
2009/04/02 18:22
まぁ、毎年のことですw

特に秋の山には、どんな植物や生物がいるのかと思うと、わくわくしますな♪
アバター
2009/04/02 13:30
>まいちー
あら、私、新興宗教おこそうかしらん。。(笑)

地獄見てましたね、あなた様。
少しはゆっくりになった?

ほんと見せたいよ、可愛いもの、すげぇもの、いっぱいです。
ビックリすると思うよ。
アバター
2009/04/02 13:25
>よっぴぃさん
農学部?
なんかわたし、農学部って聞いただけでテンション上がります(笑)
そそ、何しろ朝が早いよねぇ、酪農は。
熊本の友達んちも酪農で、手伝った時は、朝が地獄でした。
「牛が可哀想だ」ってさ、なんか安心する言葉よね。
仕事とはいえそう思って、接しているんだなぁ、酪農家。

ダニは食い込みますな。

コメ返、遅くなってごめんね。
うっかりしてました。

アバター
2009/04/02 12:42
この日記、地獄見てた時のやつだ…見落としてた(^-^;
行きます!KINAネエが見せたいというものが見たい!
アバター
2009/03/31 21:45
酪農体験、私、農学部でね、農学のサークルに入っていたら、
先輩が「行くといいよ」と勧めてくれたのだ。
夏休みに単位とは全く関係なしでね。。。

気楽な気分で行ったら、
朝5時起きだし、ストーブ焚くぐらい寒いし、
動物苦手でほとんど接したことなかったので、
いい加減なことやっちゃって、
「牛がかわいそうだ!!!」と怒られちゃうしで、
いろいろといい勉強になったよ。

ダニ、成長が早いんだ。。。
私の皮膚の中で成長したんだ!
エイリアンのようだね~
アバター
2009/03/31 18:56
>いっきゅぅさん
そのほくろの話がウソですか?
後遺症が、ホラですか?

あ〜〜〜おしいっ!
どっちも本当だったら、私はおばあちゃまともども、アナタを愛してしまうとこでした。。。

って、ダニはほんとうのご様子に、みうけられましゅるが。。。?
アバター
2009/03/31 15:44
思い出しました!

昔、「実家のばぁちゃんの耳にホクロが!」って、よく見るとデカイダニだったそうで。

その後遺症で、ばぁちゃんは亡くなってしまいました・・・


嘘です!ゴメンなさい!折檻しないでー!

本当は、老衰でしたぁ!
アバター
2009/03/31 12:44
>KOOLさん
わぁっ!
殺し方、いっしょだ(笑)

そうそう、「ぷきゅ〜〜〜〜」とか言うわ、ヤツら。。
膨れ過ぎてると、はじけるし、とっても厄介なんだわさぁ。
え?卵も飛び散らかしましたか?アナタ方。。。と訊いております、焼死体に。

その作文は、必ず賞取り出来るネタだわ(笑)
絶対に楽しいネタです。
ナニ貰った?
私が貰ったのの副賞は、黄色い鉛筆立てで、あ〜あ、がっかり〜でした。
紅白まんじゅうにしてくれ。。。と思いました。
アバター
2009/03/31 12:37
>とっちさん
おかえりっ!

そそ、ほくろがね、ダニだ。
気が付かない事が、驚愕だわさ。
アバター
2009/03/31 11:17
アタシの昔の実家も山の中だったから、イチゴ摘みに行ったっけ。
ジャムも作ったよ!w 懐かしいなぁ。
その事を作文に書いたら、県でなんか貰った!w 懐かしいなァwwwww

今の実家は、山ではないけど、やっぱり田舎で、猫はダニを付けて帰ってくるよw
オヤジがピンセットで摘み取って、ライターでアブって殺してるんだけど、
密かに 「キィー」 とか言ってたら・・・ って思うとチョット怖い・・・。
でも、ダニは危ないんだよー。 色んな病気持ってるからね。 
ちゃんと完全装備して、山に向かってねw (それでも入り込んでくるけどさーwww
アバター
2009/03/31 10:47
ほくろがダニか。。。
ほんとに気付かないのかスゴイね
アバター
2009/03/31 04:17
>やすこさん
は〜い!
お返事しときます〜。
アバター
2009/03/31 04:15
わーい♪

果物は何でも好きですよ☆
プッチーナは食べてみたいけど、実はあまり生野菜得意じゃないのです・・・(ご、ごめんなさい・・・)

あ、サイズこっそり教えといて下さい、とりあえず、実家の余り服を処分される前によけときます。
手作りは、好みを聞いてからで~♪
アバター
2009/03/31 04:11
>やすこさん
お返事しておくね。
アバター
2009/03/31 03:58
た・・大量に冷凍便で送って下さい!!
ざっとで良いので水洗いされてると喜びます(笑)

服は、サイズが合うなら、実家で作ってるあまり物から、私が作った1点物までありますよ!!
野いちごはこの辺じゃ取れないし、販売もしてないので、私のほうがお得だと(汗)

結構本気!!(笑)
アバター
2009/03/31 03:45
>やすこさん
そりゃ、私、得し過ぎじゃない?(笑)

日持ちしないのが難点だなぁ。。。
それさえできれば、送りたいぐらいよ、ホントに。
見せたいし、食べさせたいっ!
アバター
2009/03/31 03:35
野いちごと服の物々交換希望!!(笑)
アバター
2009/03/31 03:20
>やすこさん
言って聞かしたら、だいじょうぶかしらん。

あの、病院で貰う首に垂らす薬あるでしょ?
あれで随分いいんだけど、
安心してると、また切れてるのよね、薬。

野いちご、きれいよ。
やすこさんだったら、いろんなもの作れるね!
アバター
2009/03/31 03:11
野いちごいいな~
でもダニはいりません!!(笑)

にゃん子さん達にダニは連れて帰って来ない様に言い聞かせなきゃ!
アバター
2009/03/31 02:07
>katieさん
うん、自分で勝手に作った自分の田舎だけど、
この頃本当に、そう思えるようになりました。

私は、町生まれの町育ちで、母も父も町の子でした。
田舎が無かったんです。
ひょろっと山に住み出したのが3年前、今年4年目になりました。

今は、山と町の家と、行ったり来たりの生活です。

山の愛すべきとこ、町の安心感、色々です。
でも、やっぱり「帰って来るの?」と聞かれれば、
うれしくなりますね。郷愁ってやつですかね、katieさんがおっしゃるような。

格闘してみてください、その大き過ぎる彼らと!
何度かは、手痛い目に合いますよ〜(笑)
アバター
2009/03/31 01:30
帰る場所があるって幸せなことですね❤❤
郷愁って言葉、好きです。

私は母方の祖父宅が山奥にあるのですが、町育ちの私にとって
山は驚きと恐怖と発見の連続でした。
小さい頃は大きすぎる蛙や蚊などから逃げ回っていましたが、
最近はそいつらに戦いを挑んでみたい気持ちが出てきました。

私もノスタルジーーーアなのかもしれませんw(。'I')
アバター
2009/03/31 00:44
>ジーニーさん
ええ、涙が出ましたよぉ、私。
いつ帰って来るの?って、いい言葉ですね。

朱華さんにもお話ししましたが、
親兄弟にも、言われた事はございませんっ!
「あんた、いつ帰って来るの!貸してたコート、早く持って来てくんないと、困るのよっ!」だら、
「タバコ、早く買ってきてよ!」だら、
そんな事しか言われません。

とっとと、山にまたこもって、電話の電源を切って、
厄介な頼まれ事を、されないように、身を潜めようと思います。

田んぼオコシの手伝いをすると、コメが1俵貰えるんですよ。
これでしばらく、食いつなぐんです!
半俵は、町の実家にやりますがね!
アバター
2009/03/31 00:37
>朱華さん
いつ帰って来る?なんて、この歳になるまで、私だっていわれた事はございません。

親兄弟、用事があるときは、やあやあ言って電話を掛けてきますが、
貴様らケンカ腰か?売ってんのか、喧嘩っ!然としてます。
赤の他人さんのチビが、私の餌付けによって、ようやくこのようにナツキマシタ。

ここまでになるまでに、どのくらい、あのラムネがチョロしか入ってないくせに、
異様にオマケが大きくて、なんで300円?
というような、大人泣かせのお菓子を、買って上げた事でしょう。

たぶん、この小さい男の為に、家の一軒や二軒は、飛ばしてます。
貢いで貢いで、貢ぎ倒しました。
アバター
2009/03/31 00:29
>みだめさん
不思議な事に、町に帰るとほっとする気持ちだってあるんですよ。
ずっとずっと、町のなかで育って、暮らしてきましたから、
そこが私の『生まれたところ』だったって事ですね。

田舎の暮らしに疲れてしまう事があるんです。
町の「だれも私を見ていない!」っていうことが、心地よく思えるときがあるんです。

山の家に帰るときは、
さあ、帰ろう帰ろう、という気持ちと、
よし、また始まりだ!っていうなんだろ、戦闘態勢に近いような(笑)
複雑な気持ちのときもあります。

面白いもんです。
アバター
2009/03/31 00:24
>いっきゅぅさん
そうですねぇ。
それでも村人の話によると、温暖化はヒシヒシと感じる問題だし、
水も、下の方の村では、すこしづつ、汚れて来ているらしい。

どこに住んでも、地球の問題は、追っかけてきます。
アバター
2009/03/31 00:22
>ホビットさん
うん、ホビットさんに、見せたいねぇ。
カゴもって、アンやローラの世界だよ〜。
とはいえ、ジャージに麦わら、首にはタオルですけどね。

いきなり始めた山の暮らしで、得るものも多かった。

でもね、不思議なんだけど、
山にずっと居て、町に戻ると、
故郷が無いって思い込んでたのに、この都会の『無関心』や『雑踏』が、
ああ、私の生まれたところだ。。。って思えるようにもなった。

これも発見でした。
山に住まなければ、わからないことでしたわ。
アバター
2009/03/31 00:17
>dabdabさん
いいことねぇ。
多分、少々走れば、私の山の家ですよ。
ニオイで探して下さい。

本性ってね、だいたい美しいっていってるじゃない、あなたさま。
容姿も美しけりゃ、心も美しいときてる。
こりゃまた、ゆうことないねぇ〜。

感情ばかりが先走りますか?
いい季節からのご選択、なによりでやんす。
いいことばっかでありますように!
アバター
2009/03/31 00:13
>招き猫さん
日頃の行いが大変良い私は、木の実かと思って拾ったものは、
山芋のムカゴでした。
そこそこの高級品です。

キアヌ君にも見せてあげたいし、川遊びもさせてあげたいです。
川は、海よりも私は好きです。
浮かないからキツいと、海育ちはいいますが、
上がったときのさっぱり感が、うれしいです。

ええ、もともと私は、きれいです。
アバター
2009/03/31 00:09
>よっぴぃさん
その、酪農体験、どういういきさつで行ったんですかぁ?
酪農は、面白いですよね。
阿蘇の友達が、酪農息子です。
朝が早いのが、とても地獄でしたが、牛も可愛いもんだと、その時思いました。

牛のダニと、山ダニは、多分同じです。
食い込んで食い込んで、取れなかったでしょ?
そんでもって、かなりの傷口になりますもんねぇ〜。
そんなに長い時間、くっ付けてたわけではないと思いますよ、よっぴぃさんだって。
とにかく成長が早いんです。

こういうおかげで、山暮らしは、思ったより呑気にしてもいられません。。。
アバター
2009/03/31 00:05
>西の魔女様
そのお子は、なんて可愛らしいのでしょう。
良い子に育っている事を、願います。

【町と信じている田舎】これは笑いました。
なんかしら、そう思える要素が、住民の中にはあったのでしょうなぁ。

むてっぽうです。
あまり後先考えた事がありません。
やってから、考えます。帳尻をあわす、天才にはなりました。

こんなふうに帳尻が合って行くのかなと、4年目にして思いました。
不思議と、いい事ばかりしか、思い出しません。
実際、いい事ばかりだったのかもしれません。

アバター
2009/03/30 22:07
なんだかほのぼのとして自分も嬉しくなってしまいました^^
いつ帰ってくる?に私も涙が滲んでしまいました!
春ですね~^^
山ダニ、そんなに大きくなるのですね。怖いです・・
あまりさされないように気をつけて下さいね^^
アバター
2009/03/30 22:00
いつ帰って来る?

そんな風にラブコールしてもらえるなんて
KINACOサンは幸せ者です。
もちろん、それだけのパワーがKINACOサンに
あるからこそ、ですけど。

帰るところのない、帰って来てって言われもしない私には
その言葉、ステキ過ぎて眩しいほどです。

しあわせな苺で、ジャムが作りたいです。
アバター
2009/03/30 21:35
うらやましいと思いつつ、町を離れられない。
実際には大変なことがいっぱいあると思うけど。
やっぱり田舎に住んでみたい、
中途半端な田舎に住むワタシ。
アバター
2009/03/30 20:30
なんとも羨ましい環境ですね。
山の恩恵は、最大の贅沢。
いつまでも変わらなで欲しいですね。

山ダニ以外www
アバター
2009/03/30 20:29
自然って、いろいろなものを持っているんだなあ・・・
見てみたい、その景色。真っ赤になっている野イチゴ。

つくづく、魅力的な人だ。KINACOさんは!
アバター
2009/03/30 18:34
ふふふ、KINACOさんの本性が出ましたね。

木イチゴや野イチゴ、そしてなによりつくし・・・懐かしいっす。
小学校低学年のときは庭に木イチゴがあって、高学年のときは
近所にいくらでも、野イチゴやつくし、ぜんまい・・・などなど。

近々そこに帰ろうかと思っていますが、あのころ尽きることはないと思っていた山のお宝は、今ではすっかり枯れ果てています。なんだか感情ばかりが先走りそうです。
アバター
2009/03/30 17:25
ふきのとうがすっかり芽吹けば、次はタラの芽かなぁ?
山道の脇にはウドが伸びて来る季節。
ええなぁ、山は・・・。

子供の頃、山にバーベキューに行って、あけびやら野イチゴを散々食った思い出があります。
ん?木の実かなぁ?と拾った黒くて丸いものが、後で聞いたら鹿の糞だったと聞いてビビッた。
自然の恵みには、感謝しきれないや。
特に子供にとっては、あんなにすげー教科書は無いと思います。

うん、今日の記事はキレイだった。今日のは。
アバター
2009/03/30 17:09
ステキですね~山ダニを除いてww
イチゴ狩りしたいなぁ。。。

ダニ、その昔、北海道に2週間だけ観光を兼ねた酪農実習に行った時、
肩にボコッとしたものができて、
吹き出物かなぁと思って引っ張っていたら足のようなものがある!
お世話になっていた酪農家のお家の人に見てもらったら、
それこそ小豆大のダニが、私の肩に頭突っ込んでのめり込んでた…
「牛によく付いてる」ってこと。。。私は牛かっ!!
って出来事を思い出したわwww

そういう暮らし嫌いじゃないけど、
ダニはいらないね~
アバター
2009/03/30 17:06
収穫の喜びも虫のグロテスクな姿も触れたことのない都会っ子が一念発起して田舎を持つ。

エッセーでも呆れたけどチャレンジャーだよね・・・

ただ、ホントに実りのパワーってすごいと思う。とにかく笑顔になる元気になる。
収穫が結構な労働でも恵みの大きさに忘れる。

結構な齢なので、端っこなめる程度だがチョット齧る機会は無いでもなかった・・・

土筆には良い思い出があるんだよ~~母親思いの幼稚園児がいてね・・・転勤で住んだ田舎に
体格が良いんで乱暴ものと誤解されてたけど、気の良い子で・・・
看護師さんで忙しい母親の好物だからって、必死こいて秘密のポイントまで自転車漕いでって摘んでくるのさ
それを、わざわざ家に寄って「オバチャンのも」って分けてくれるのよ(T_T)
懐かしいなあ~住人は街だと信じてたけど田んぼだらけの、あの土地。

降る星、輝く赤い絨毯・・・・言うこと無いね^^

あった、ダニは見たくない・・・
アバター
2009/03/30 16:25
>チロさん
そそ、それとだ、解体、土木、運送、選択肢が少ないような気がします。

なんでヒス?
十二分に寝てるのにさぁ〜♪

ゲジ、どうやって説明したらいいんだろうねぇ。
説明のしようがないよねぇ。
この世のものじゃないのは、正味な話だ。
すっごい、ぱらぱらでバラバラだ。。。

こんち、がんばっとるなぁ、きみきみっ!
アバター
2009/03/30 15:49
山ダニがいるたは実家の方ですよー。
確かに実家のハローワーク情報を見ると、
介護・看護の仕事しかありません。
だから若者は働き場所を探して出ていきます。

あ、イビキ先輩が後ろでヒスおこしてはる。


今の家はゲジがたまに出ます。
叩いたらバラバラになって動きます。
この世の生き物ではない動きをしてます。ヤツは。
アバター
2009/03/30 13:38
>霜詩@変態組さん

組長にお戻りですね!おかえりなさいませ。

へえ、そうなんだ。
あとあとね、近くに住むじーさんばーさん達との争奪戦が始まってだなぁ、
そりゃもう大変だったわけだ。
ヤツら、脚立出して取りに来るわけだ。
んでもって、私ら、6時起きで食いに行く。
するとヤツらは5時起きだ。

朝の早さじゃ、年寄りには勝てん。
アバター
2009/03/30 13:31
コケモモ調べてみましたww
ツツジ科なんですねーw美味しそう♪
じゃあ私も登って食べ(ry
アバター
2009/03/30 13:18
>はちみつさん
そうなんですよね、第二第三第四。。。、と、下心丸出しで作っています、故郷(笑)

ファイヤーアンツですか?
名前からして、オイタ、激しそうです。
これはきっと、病院送りでしょう、私ならば。。。

そうそう、なんであのように迎え入れてくれるんでしょね。
家族って有り様が、とにかく【家族】なのかもしれないです。
いつ行っても何時にお邪魔しても、
ご飯が無いと言う事が無かったわ。
わざわざ手を掛けるでも無く、なんかしら「これも食わんね」って、
ドカドカ出てくる。

ありがたいもんすよね、【家族】は。。。


アバター
2009/03/30 13:00
>あいるさん
。。。どんなお写真 UPなんだよぉ〜。
そこ、御警戒かもよ、ニコットが(笑)

そうだね、横須賀の海は、わりとキレイだって、思ったなぁ。
私も。。。
外海になるからかなぁ。

そうそう、塩を取る海って見た事ある?
泳いじゃいけないんだ。汚しちゃいけないから。。。。
ものすごい、きれい。浜がね。。。浜にも立ち入り禁止だから、見るだけだけど。

日本のハワイも綺麗だったよ。羽合って書くんじゃなかったかなぁ。
どこの看板にも、【日本のハワイ】【ここにハワイあり】かなんかついてて
「もういいやろ、たいがいで。。」」って思いましたわ。
アバター
2009/03/30 12:59
アメリカにいた頃、大学近くの湖にファイヤーアントという蟻さん達が
お住みになっており、同じようなおイタをしてきました。

あれも足が腫れ上がり、火傷をしたような猛烈な痛みが
襲ってきます。

田舎。。。ご存知の通り、典型的な江戸っ子なので、
ボクもありません。
でも友人たちのお父様、お母様が温かく迎えてくれるので、
第二、第三の故郷だと思っています。^^
アバター
2009/03/30 12:52
>チロルさん
そうそう、すごいよね、あの食いつき!
そんで、本能だけが前に出てるヤツらだから、
身体が取れても頑張ってる。。。口がさ、食い込んで残るじゃん。やっかい。。。

どんだけ田舎?君んち。

この山はね、限界地域寸前だよ。
そっちはどうよ、限界?
とにかく、高貴高齢者の割合、多過ぎだわさ。。。
アバター
2009/03/30 12:50
>モウモウさん
なんか、その絵本って、わたしも記憶があるなぁ。。勘違いかなぁ。

たしかにね、マムシ注意なのよ。
マムシに弱い人は、スズメバチの毒に強くて、ムカデに強い。
スズメバチに弱い人は、マムシに強くて、ムカデに強いとか、なんか法則があったわ。
毒の特性なんだろうけんどなぁ。

マムシに食われたら、どうするこうするは、小さい子供でも知っています。
アバター
2009/03/30 12:45
>霜詩さん
いちご、おいしいよねぇ。
イチゴと名の付くもんは、なんでも美味いわ。
コケモモとかも、おいしいんだよ。

コケモモはね、町中の街路樹がそれで、よく登って食べました。
排気ガスまみれってことは、頭がおヨロシク無いので、気が付いていませんでした。

ツクシもね、にょきにょきよ!
ムーミンの、にょろにょろ島みたいだわ。
苦くて、春の味です。

アバター
2009/03/30 12:38
>かまぼこさん
私も昨日は、ほろほろでした。
「帰っておいで」と言われた経験が、無いコです。
各地の友達からのお誘いの電話は「いつ帰って来ると?」ですけどね。
私に田舎が無いのを知っていて、そう声を掛けてくれるのですが。お邪魔し易いように。

山ダニ、これほんっと、見せたい。
みてみてこれ!すっごいでしょ〜!!といいたい。
越し抜かすよ。
虫眼鏡で口元とか、オシリとか見ると、気絶ものだ。。。
この世のものじゃない!!


アバター
2009/03/30 12:33
>監督さん
そうよね、写真だけでもみせたいねぇ。

煙草の花って見た事ある?
私は学生時代に初めて見ました。
可愛い花です、そんなんも見せたい。

山ダニや、山ミミズも、スッゴイの見せたいわ♪

監督さんは、写真とるの?
私は、何を撮っても、カッコ悪いです。

アバター
2009/03/30 12:29
>あめこさん
すごいよ、山ダニ!!
下のチロルさんも書いてくれてるけど、
口がね、なんかフックみたいになってって、食い込むから取れないのよ。
私はピンセットで取るんだけど、ゴキゴキって音がする感じ。
頭だけ残って、それでも吸ってる。

この世のものか!と、言いたくなります。

それでもね、本当に綺麗なものが沢山あります。
春と夏は、見せたいものが沢山です。
秋は、食べさせたいものが、沢山。

冬は、割と地獄です。。。
アバター
2009/03/30 12:23
>にぼしさん
私は、高熱出しました。
腕は二倍に腫れて、膿みもドッコドコ出ました。
おそろしいですなっ!

山ダニって、種類がちがうかもよ。
尋常じゃないんだ。
始めは、黒いペタッとしたね、1ミリ無い位のもんで、砂が付いてんのかな?ってなもん。
それが血を吸うと、どんどん育つんだわ。

普通のダニだったら、にぼしさんのが限界じゃないかなぁ。
山は、とにかくなんでもデカイのだ。
アバター
2009/03/30 12:13
>sin☆ミさん
昨日は撃沈だったよ〜。

ねぇねぇ、あなた山ダニしらない?
奥深い山しかいないのかなぁ。
食われたら、私は腕が二倍に腫れて、膿みも出ました、熱も出ました(笑)

イチゴ祭り、うらやましいでしょ?本当にきれいよ。
君にも見せたいよ。
アバター
2009/03/30 12:10
>ののさん
私もホント、自分の田舎はなかったんです。
勝手に作って良かったです(笑)

お墓はまだそっちにあるんですよね。
私の年代も、そろそろ墓守がこっちに移動しつつあり、みんな頭を抱えてます。
なにしろ独り者ばかりの上に、兄弟自体が少ない。
どーすんの?せめて遷さなきゃ、お墓。
でも遷すとよくないってよぉ〜〜〜、みたいな感じです。

夜型なんですよぉ。私。まともにお昼間仕事が出来ない位(笑)
徹夜は、サスガにひびくようになりました。
お肌が、お肌が!ばかり言っています。
アバター
2009/03/30 12:02
>おおくまねこさん
春は危険と隣り合わせに。。。でござんす!

山に私の帰るところを作って、4年目になりました。
町生まれで町育ちの私には、本当に発見ばかりの三年間でした。
私は、砂遊びも満足に出来ない子供だったんですよぉ〜。

ねね!まあ、キレイに落とせたでしょ?へへへ。

山ダニで病院送り、蜂に刺されて病院送り、
ほんとうに困ったもんですなぁ。
田舎暮らしの途端に、不健康な人間になってます(汗
田舎で健康に!の概念を覆す人間です。

おおくまさんに、見せたいです。
少々の危険を冒しても、入って行く価値、ありますよ。山は。。。
アバター
2009/03/30 12:00
小豆大の山ダニ・・・・ほんとに普通じゃないな!
見たことないや。見てみたい、そのおじいちゃんのホクロw

っていまになって思ったが、このblog、photoをupできないのね。。。

でもそれをあげたらご婦人方に後頭部をバチコーンッされるかw

オイラもヨコスカ生まれの横浜育ちなので田舎ないっす(TT)
でも海はいっぱいあります。
ヨコスカの海は意外とキレイなのです♪

アバター
2009/03/30 11:54
>suzuyoさん
合鴨で田んぼ?
そりゃ、かわいいなぁ。。あの合鴨農法ってやつですね!
泳ぐと亀?スッポンじゃなくて?
ジョロウグモも、デカイんだろうなぁ。。。

グミはねぇ、山のウチにビックリグミっての植えたんだけどね、
綺麗だけど、キシキシしたようなアクがね、すごいよね。
グミはダメだけど、桑の実はいけるかもですだよ。

帰ってみる田舎があるのなら、帰ってみて下さいな。
きっときっとなんか昔と、違って見えるかもです。

私は生まれも育ちも町でしたから、田舎がありませんでした。
ひょんな事でこの山に家を持って、行ったり来たりではありますが、
帰る所を、作りました。
発見発見の、三年間でした。四年目になりました。。。
アバター
2009/03/30 11:44
>かりんさん
私は、東京生まれの福岡ど真ん中育ちです。
母も父も、町の育ちでしたから、田舎はありません。

三年前、ここを「自分の田舎」にしました。
田舎を作ったんです。
勝手にふらっと行って、住みました。

冬は、喘息が出るので、町の方の家で過ごす事も多いのですが、
春になってきたので、帰ってみようかと思います。

キレイなところです。
こういうところで、育ってみたいと思いました。
アバター
2009/03/30 10:43
山のダニーボーイ、みたことあるすw

ネコどもがよく付けてたー><
ヘタに取ると顔だけ残ってちゅーちゅー吸ってますね。
あいつコワイ・・・
アバター
2009/03/30 10:33
関係ないけど、
石を投げてヘビを追っ払ってイチゴ食べるみたいな話し思い出した。
クマが主人公の絵本だったかなぁ?
漠然としか思い出せないんだけど
すごい好きな絵本だったなぁ♪
アバター
2009/03/30 10:20
ダニww
結局グロテスクな方向に・・・・w

イチゴは好きですよー♪
アバター
2009/03/30 10:15
きれいな話でいく。というタイトルに期待して読み始めたら
ほんとにきれいなお話。。。
一面のイチゴ、きっとすごくきれいな光景のでしょうね^^

そして、途中から話の流れを変えた山ダニ。。。
ホントにKINACOさんのお話はいつもいつも期待通りだ(^-^)
ありがとう~❤
またまた最後には思わずほろりときそうなとってもいいお話でした!! 
アバター
2009/03/30 10:09
写真で見れたらいいのに!
イチゴも山ダニも♪
アバター
2009/03/30 10:02
見てみたいなぁ…きっときれいなんでしょうね。
しかしダニは怖いです。
大豆大に育った山ダニ…(´・ω・`)
アバター
2009/03/30 09:22
イチゴ~☆いいですねぇ。
いつ帰ってくるの、と聞いてもらえるのってうれしいですね。
ヤマダニ、こわーい。
もしや高熱を出したとか???
大丈夫ですか?

ちなみに実家の犬にもよくぷっくり膨れたダニがついていますが、アレがそうなのでしょうか。。。
ゴマよりは大きく、小豆までは行きませんが、結構でかいのが付いています。やばい;
アバター
2009/03/30 09:06
ところどころ尋常じゃないこといってる気がするが・・・

イチゴ祭りは楽しそうだなw

アバター
2009/03/30 08:33
日曜日は帰るのが遅いからノルマこなしてたらすぐにあの時間になるのです(ノД`)
土曜日もちょっとしか寝てなかったしもうもちません;
KINACOさんが夜更かしできるのは若いからだと思ってたのに!

田舎は父の田舎です。
母からこっちは京都市生まれの京都市育ちで誰も自分の田舎は持ってないです。
昔はお盆とお正月には必ず行ってたんだけど
おじいちゃんもおばあちゃんも死んじゃってからはとんとご無沙汰(´・ω・`)
お墓参りに行きたいんだけどなかなかな~~~~~~
アバター
2009/03/30 08:27
きれいな話が途中、KINACOさんらしい方向に(?)行ってしまうかと思ったけど、最後はキレイに落ちたね……

ん、ん、そうでもないか(笑)。
山ダニは私も病院送りになりそうなので、イチゴはあきらめざるを得ないかもしれません(涙)。

春はスーパーの野菜ですらパワー全開で香りを競っているように感じます。
KNACOさんのお山はさぞかし、かぐわしい春なのでしょうね。
アバター
2009/03/30 06:01
たぶん、おばあちゃんちがすこし近いレベルです。
川で遊んでたら、亀が泳いでたり、油断したら足指にヒルが。

あぶをつかまえて女郎蜘蛛の巣にかけてやると喜ぶ 遊びとか

和牛育てて、子牛を売るとか、、合鴨で田んぼするとか、、

山ぐみとか、ジャム作ったらすっごいアクがでてたいへんだったの思い出しました。
※それはぐみの性質か?あんまり美味しく味付けできんかったです

そんなおばあちゃんは もうメモリがいっぱいいっぱいなので
記憶の上書き全く出来ません。 でも元気です。
なんか、、、田舎帰りたくなってきたです。

アバター
2009/03/30 06:00
KINACOさん、おはようございますっ(*´∀`)ノ

ステキなお山の恵みに囲まれて、KINACOさんが育ったのですねぇ。
微笑ましいです、わたしもぜひ山を見せていただいて、たくましい人間に育たなければ。

なんていいつつ、わたしはムシに囲まれると身動きが取れなくなる、
都会に染まりきれないエセ都会モノです…Orz(←こういうときに使う…のかな、土下座w

近くのじいちゃん、ダニと一緒に生活ができるなんてすごすぎます!
アバター
2009/03/30 04:28
>chocoさん
なんさら、色がね、ミミズじゃない、もはや。
むらさき黒い?とにかく黒いんだわさ。
ほれ、1センチ直径の、30センチ長さかな?普通で。。
もっとデカイのも、いるいる。

マムシと知らずに、追っかけ回してトングで掴んだり、
そこそこデンジャラスっすよ。

え?タヌキにテン?
充分、自然にありがとーーー!じゃないすか?
アバター
2009/03/30 04:23
山ミミズってロープと素で間違えるくらいやばいのかΣ
中高が東京の山の中腹にあったため、坂をのぼる途中で青大将に横切られたり、
授業中に窓の外を見やると狸やテンが通り過ぎていくような環境でも、そのミミズは
出会ったことがありませぬ、さすが真の山万歳、自然にありがとー!
アバター
2009/03/30 04:16
>chocoさん
げっ!も。。。もちろん、わざっとっす。。。もちろんっすよぉ〜。。。(汗

東京ずっとですか?
それはそれは。。。私も夏休み、親の帰省は東京でした。
雑多なとこから、さらに雑多なとこへ。なんだかなぁ〜でした。
退職後のご夫婦が、と言う話は良く聞きますが、
私のようなのは、珍しかったようです。
可愛がってくれますね、村上げて(笑)

山ダニは、すごいっす。
この世のものじゃ、ないですよ。
山ミミズも、ロープのようです。握りました。ロープと間違えて。。。

見せたいものは沢山あります。
アバター
2009/03/30 04:08
>はちえもんさん
うん、そう。町育ちです。

田舎暮らしは、驚く事ばかりっす。
とくに、どっぷり村人の中に入り込んでの生活。。。ほら、町からの移住者然としない暮らし方、
それを選んだんで、まじ、びっくりなことばかり。
風習にしても、お付き合いにしても。

それでも、可愛がってもらってます。
「町ん人な、弱っちかねぇ」と言われながらです。
でも、ジャージはいて、麦わら被って、長靴履いて、まんまっすよ!
「どっちが村人か、わからん」っていわれます。

いまでは大威張りで、「じじい、じじい!」と、
ひとんちのじじいを、じじい呼ばわりして、やりたい放題です。
みんなも、名字は覚えてくれませんが、「きなちゃん、きなちゃん」です。
アバター
2009/03/30 04:05
キレイな話し・・・にまとまって見えそうで、さりげに山ダニのパラグラフの罠ありますよΣ
一応突っ込んでみると、バウンドケーキではなくパウンドケーキではなかろうかと。
もちろんわざとですよね、こちらもわざとです幸子です。

田舎かー自分で作るというのもいいもんですな。私も東京生まれの東京育ちでうん十年が
過ぎ行くので、田舎というものがないんですよ姐さん。野いちごなんて乙女ファンタジーの
夢の世界じゃないですか美しい幻想が現実に!
アバター
2009/03/30 04:01
>さっとんさん
そうなんですよね。
曲がったキュウリや、虫に食われたキャベツや、トマトくさいトマトや、
地べたに這いつくばって採る茗荷や、
まじうまっす!
どうせ有り余るんでと、すぐくれます。
山の家にいる時に、野菜は買った事がありません。

ダニは、なんでこの世にいるのか、わかりません。。。
アバター
2009/03/30 03:49
昨日とは一転して、乙女が書いたような綺麗な話だね。

山ダニについたおじいさんの話、
あれ、おじいさんについた山ダニか・・・まぁどっちでもいいか。
とにかくマンガにありそうな恐怖話だねえorzみてみたいww

そして、もともと田舎じゃないのね。
活動的な生き方ですごいなー。
アバター
2009/03/30 03:47
田舎は生き物がいっぱい。植物も動物も昆虫も…。
山や畑で取れた新鮮な野菜や果物を食べるのはとても贅沢な事だと思うようになりました。
ダニはいらないですけど。
アバター
2009/03/30 02:50
>bジェーンさん
私に田舎はないんです。
東京で生まれて、福岡のど真ん中で育ちました。

だから、今、自分で田舎を作ったんです。

いきなり一人で、山に暮らし始めました。
それでも皆さんが、受け入れてくれて、
こんな風に、「いつ帰って来ると?」と訊いてくれます。
冬は、喘息の加減で、町の家にいる事が多いんですよ。

まだ、三年しか住んでいませんが、帰る家です。
アバター
2009/03/30 02:45
素敵なふるさとですね!!
色彩が目に浮かぶようです。
アバター
2009/03/30 02:26
>こややしさん
このように人間少々のバランスをとりませんと、
なんとなく、なんとなくですが、ずっと振り袖を着続けなくてはならなくなる気がします。
小林幸子が、いつまでたってもお振り袖。。。そんなのにも憧れはしますが、
若干の可能性が残る間は、バランスを取って行こうと思います。

北海道の春が、見てみたいです。
冬から春になっていく様を、ずっと見てみていたいと思います。

こややしさんの母は、私が両手いっぱい、地産品をお持ちすれば、
アイヌネギをたらふく食わして、下さいましょうか。
息子の部屋を明け渡して、私を泊めて下さいましょうか。

いい季節になれば、息子、寝袋でも大丈夫でしょう。
とっとと貢がないと、ヤバいんじゃない?おうちに。。。
私、明日貢ぐよ。コメだ、米。半俵。
アバター
2009/03/30 02:18
>らんくるさん
うん、いいところです。
生まれて初めて、この土地で、ベロを真っ赤にしました。
それまで木いちごも、野いちごも、見た事無かったんです。

蛇イチゴには、痛い目にあいました。
ありゃ、まずいっす。
アバター
2009/03/30 02:16
>ののさん
お久しぶりですぅ〜この時間。。。いかがされましたぁ?
この頃お休み、お早かったじゃないっすかぁ。

そうそう、キレイなもんですよね、山は。
ののさんには、田舎があるんですね。
私にはありません。
こうして田舎を作りました。

温暖化もあって、ここも随分いろんなものが無くなりかけているようです。
寂しい事だと、皆が言います。
アバター
2009/03/30 02:12
きれいな話になりましたね。
少しだけオチを期待していたんですが。(^_^;

そちらは、山いちご、つくしの季節ですか?
雪は随分無くなりましたが、こちらのそんな季節はもう少し先のようです...
アバター
2009/03/30 02:03
山ダニは、いらない~

真っ赤な、崖?いいなぁ、見たい

舌を真っ赤にしてみたい

良いとこだね~
アバター
2009/03/30 02:03
山ダニ恐るべし(((;゚д゚)))

昔よく田舎で野いちご食べたなあ~
田舎には懐かしいものがいっぱいあるけど
もう田舎にさえなくなってしまったものもいっぱいでちょっと淋しい。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.