工場見学
- カテゴリ:日記
- 2011/02/07 20:28:53
日曜19:00からの「シルシルミシル」って面白くないですか?
工場見学って、ブームみたいですね。
平成教育学院のクイズでも見ますし、
工場見学の雑誌も出ていますし、
行くと楽しいですよね。
# サッポロビール工場が近くにあり、何回か行っています^^;
見学もそこそこ目的はただビール。
頻繁には申し込めませんが、、、
ところで、子供の頃、観ていた「働くおじさん」(たんちゃんとペロ)
自分が、まさに「働くおじさん」になると、こういう番組って、素晴らしい!と思っちゃいます♪
会社入ったばかりの頃、”現場”で軽トラ走らせている頃ですが、
今は亡き、私の教祖、清志郎さんが「昼間のパパは~ちょっと違う~♪」と歌っているのを、
現場のおっちゃんらと、「なんと素晴らしい歌だ!」と、語り合っていましたねぇ、、、
こういう番組って、いいですね。子供がいれば見せたいなぁ。
さて、何の番組か認識していませんでしたが、中国人や韓国人が観光で大宰府にくるツアーにビール工場見学が組み込まれているとか、、、生ビールってのが中国にないとか、、、それは不幸だな、とちょっとだけ同情。。。
シーズン前で、阪神の応援を除いて、三宮から夜帰ったら一泊二日ですね。
これはいけそう。
昨夏、神戸で会議の後、散々飲んで、夜9時くらいの新幹線で帰ってきたので、
たぶんタイムスケジュールは大丈夫。
でも、山崎は、飲み放題じゃないのかぁ、、、
ウイスキーは、かえって、飲み放題でも困りますが、、、
甲子園までご希望となると3日ぐらいはかかるかと( ̄Д ̄;;
※因みに大山崎のサントリーは25年物は特別に出してもらってたハズ・・・
普通は飲み放題ぢゃないですしT_T(一応課外授業でしたのでww)
1日目・・・京都駅(JR)→円山公園周辺→四条河原町(阪急)で大山崎まで移動→工場見学→大阪に移動
2日目・・・甲子園歴史館見学→阪神の応援
3日目・・・灘の酒造めぐり&甲南漬けを購入→三宮(元町とか南京町散策)
4日目・・・JR神戸駅から帰る
あ・・・3泊4日になっちゃった( ̄Д ̄;;
以前、熊本出張で、熊本城に行ったら、韓国人ツアーだらけでした。
下関に出張したら、街中の表示が普通に、韓国語があって驚きました。
(日韓ワールドカップ以来、普通に増えましたけどね)
何が言いたいのか、と言うと、九州方面は、中国、韓国と馴染みが深いなぁ、と。
一方、東京にもたくさん来ていて、
朝一、二重橋辺りを歩いていると、中国人ツアーの五月蝿さにうんざりさせられます。
>美優さん
さすがですね。
試飲&試食ツアーを企画してください。
漬物、味醂は入れてくださいね。
>サモワールさん
がぜん、試飲ツアーのモチベーションが上がります♪
ビールをひたすら飲んでた記憶が…(^_^;)
小学校の時に、酢の工場も社会見学で行きましたねえ。
ここは『千鳥酢』と言う、酸っぱさが控えめなちょっと甘めの酢なんですけど、
帰ってきても、どことなく酸っぱい匂いが染み付いてましたっけ。
今度は日本酒の酒蔵見学に行ってみたい…w
知りませんでしたww
近所ではありませんが大学生の時
大山崎のウィスキー工場(サントリー)見学に授業で行って
タダで25年物とかハタチの子には勿体無いお酒を
イッパイ飲みましたよ゚.+:。(*≧∇≦*)゚.+:。
。。。先生が元関係者だったおかげかも。。。
おかげで博多は元気がいいのかな・・・^^;
工場見学のシーン・・・私も観ましたよ~^^
キャナルは韓国人や中国人だらけです・・・><
働くおじさん・・・知りませんでした・・・^^;
えええ!?ピッチャー?
近所のサッポロビールは、ピルスナーグラスです。。。
ピッチャーのただ(無料)ビールなんて、、、最高の”お得感”ですね♪
まどかさん、山梨出身だから、ワイン工場もよくご存知なんでしょうね。
何度か行ったことがありますが、こっちは”一升瓶”でしたね。
そういう雰囲気なんですね^^;
>neroさん
ほう、アサヒですか。
実家からしばらく国道4号線を走らせると、アサヒの巨大工場があり、
スーパードライに足を向けては寝ることができない、福島県民です。
昔は工場だったそうです
ピッチャーで出てくるんですよね。
飲んだことないけれど・・・
(だって,何時もドライバー)
ウイスキー工場とかワイン工場とかも
たのしいですよ。
このあたりでは,小学生がかまぼこ工場見学にいきます。
そうそう,
働くおじさん(失礼^^)たちって偉いんです!