Nicotto Town



公然と八百長だったよ

ひとんちのコメントで、このことは書かせてもらってきてたんだけど

八百長なんか、皆知ってることだったじゃないか。

出来レースみたいなもんだ。
ただし、強いもんはやっぱりいつでも強いんだ。
強い力士が、わざと負けて陽の目を見ていないなんてことは
いくら八百長社会でも、なかった。

北の湖は、ヒールだった。
純粋で頑固で、頭がいい人だったが、ヒールに創り上げられた。
なんでか。

八百長を頑固に拒否していたからさ。

北の湖の試合を思い出して欲しい。
勝つのだけれど、酷い技をかけられていたよ。
「なびかないヤツは、したたかやっちまえ!」だったんだ。
協会ぐるみだった。

千代も、頑固に八百長は拒否していたが
あの人はもともと花形だった。協会受けする人。
絶大な人気もあったから、勝ち続けてよかったのさ。

相手が、「どうせ負けるんだから」とお金を握って
劇的に勝たせたりはしていたと聞いている。

会社でもそうだ。
出来ない人間ほど、くだらないうわさ話をよく知っていたり
卑劣なことをする。

向上心があるもんは、そんな隙がないのだ。

給料形態の見直しをという意見もある。
これはおかしい。

「名誉も名声もお金も、土俵に埋まってる」これに尽きるのだ。

下々にお金を回したら、上のもんが取れんくなる。
夢のないものになるじゃないか。あほか。

そのかわり、芽が出ずに引退する力士に
どうかちゃんとした第二の人生が踏み出せるよう
その後押しを、親方連中はして欲しいと願う。

テレビを見ていてふと思う。
龍虎、ありゃ心からアタマが悪いね。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

あのですね、お友達の皆様。
一つ前の業務連絡、まだご覧あそばされてないならば
どうかお目通しくださいませませ。

お願い申し上げますで候。

アバター
2011/02/18 18:18
>西の魔女さま
あ〜、それで千代はそこまでひどい扱いじゃなかったんだ。
でも、自尊心の高い千代だもの。。。不快だったろうなぁ。

そうなんだよね、叩けばモウモウモウモウ煙も埃もでるのにね。
石原さんにも謝っとけって感じだ、頭下げさせてゴメンよぉ〜って。
そうなんだよね、認めちゃえなんだよね。
そんでもって、国技っていう特殊なもんになっちゃってて、「神代の昔から」なんてことだし
神だって「嘘も方便」って言ってるさ。

りゅうこはね、普通に馬鹿な事言ってたよ♪
アバター
2011/02/18 11:50
千代だって実は『親方の耳打ち』という伝統的な習慣には逆らいきれず何度かやってます。
しかし、彼はその場合、ハッキリ表情と態度に不快を表していた。
だから、一目でわかるんだもんw

長い歴史の中で歪んだ部分がある特殊な世界だってことは周知の事実。
だから、そもそもの最初の姿勢がいけなかったんだ。
正直に潔く
「何分、長い歴史を持つ特殊な世界でございますので
 ご存知の通りの悪しき習慣もございます。
 今後は、今の世の常識に合うように
 出来うる限り迅速に精進してまいります。」
と、公然と頭を下げるべきだったんだ。
認めてしまえば、周囲も助けやすいし、悪縁も切りやすい。

たったそれだけの対応ができないのが、いかにも頭が悪い。

最近テレビ見ないし、新聞のスポーツ欄もザッとしか見ないから
龍虎が何言ってたかしらなかったぞ?今更ながら探してみようw
アバター
2011/02/13 02:14
>招き猫様
知ってる知ってる、その話wwwそんなのあったよね。薬代だっけ?
それってさ、競艇でも競輪でもあるよね。
「あいつは今月子どもが生まれたから、勝たせてやるだろう」と、
こっちもそのツモリで賭けてたり。

いやいや龍虎は、食い方も汚かったからなぁ。
「こいつに何食べさせてもおんなじだな」って感じてた(笑
やつぁ、とことんアタマが悪いんだよwww
アバター
2011/02/12 22:10
そんなもん、江戸時代からあったと聞いてる。
確か、なんという題目か忘れたが、落語にもなった。

それでもね、そんな八百長話も人情話だったんよ。
よいよいの親の看病で、ろくに稽古も出来ない平幕力士がこれ以上負けると引退って所。
そこで稀代の名横綱谷風が八百長をする。
ガツンと上手投げを打つのだが、その前にチロッとつま先を土俵から出すんだな。
それを行司が見逃さず、勝ち名乗りを相手に出すんだ。

そんな人情あふれた八百長は、昔から行われていたし、そういった事であれば誰もが頷くんだと思う。
今やってるのは、賭博じゃないか。

龍虎さんなぁ・・・
あれだけ物事の本質を無視して、よく公共の電波でしゃべれるよなぁ。
食べ物の番組に出すぎて、頭の中にも食い物が詰まっちゃったのかなぁ?
アバター
2011/02/12 13:32
>黒猫手毬さん
うは!それおもしろそう!
読んでみたいなぁ。。。本屋行ったときに忘れてなきゃいいなぁ。。。
山鹿と菊池の図書館はしょぼいしなぁ。。。

踏んだんだろうねぇ(笑

ってかね、なんでメール使うのかって話です。
メールなんか使っちゃいかんのです。
もしくは暗号を使うべきなんです、なんかね、罪を犯すにしても、この頃のひとは皆迂闊です。
アバター
2011/02/12 13:28
>秋山くり子ちゃん
だよねぇ〜。
まずね、お店の人は被害がダイレクトだしね。
疑い掛かってる人間を罰するというなら、給料払うなと。
そんな払ってる余力があるなら、開催しろと言いたいわ。

朝青龍を観に行けなかったのは悔やまれるわ。
舞の海、千代は、巡業の時に見に行ったけど、朝青龍は見てない。
いいなぁ〜、羨ましいよ。
アバター
2011/02/12 13:25
>南の島のヒロさま
ぎゃははは!デブ協会!なんてステキな響き♡
そういわれちゃうと「あら、仕方ないわね、だってデブ協会ですもの。。。」ってなっちゃいます。

しっかし、ご交流が広いなぁ。。。。
アバター
2011/02/12 13:23
>popokunさん
そうそう(爆
いけしゃあしゃあよねぇ〜(笑
私が学生の時にクラブ努め(こーきゅーくらぶ♪)してたとき、龍虎来たのよ。
感じ悪かったわぁ。。。食べ方飲み方も品がなかったけど、なによりも威張り散らしてた。
千代はね、お行儀良かったよ。
千代の彼女さんがその店にいたんだわ、博多の彼女さん♪

アバター
2011/02/12 13:10
携帯電話、奥さんが踏んじゃったから壊れたと
提出を拒否したのには、笑っちゃいました。
笑うしかないわwwww

公然の秘密だったもん、上の罪を暴かずして
下がゆうこと聞くもんかいってことですね。

話は変わって、宮本徳蔵著『力士の漂白』って本
相撲の歴史などを書いておられるみたい。
冒頭から引き込まれるそう。
こうらしいです。素敵だ。
こんなロマンを感じるのに現実はあまりにもショボイですな。。

チカラビトはいつ、どこで生まれたか。
 草原と砂漠のまじりつつ果てもなくつらなるアジアの北辺、現在の地図でいえばモンゴル共和国のしめているところだったであろう。
 時はいつか。モンゴルは十三世紀にいたるまで文字をもたなかったので、しかと定めることはできない。しかしさまざまの徴表より見て、二、三世紀をさしてくだらぬころであったと思われる。
 チカラビトの彷徨は、ほとんどその誕生と同時にはじまる。この広漠たる地域を吹きすさぶ冷たい朔風に乗るようにして、東へ、さらに南へと限りもなく流れてゆく。その足跡は、江上波夫のとなえる遊牧騎馬民族の大移動の方向とおおむね一致している。
 むろんまったく反対に、西へ向かったものもあった。カスピ海の南をまわり、時をへだててトルコのレスラーとして現れるのがそいつで、ヨーロッパ格闘技の祖としての栄誉をになうこととなった〉

読んでみようかなと思わせるものね。。
アバター
2011/02/12 11:22
私も中止にしなくても良かったと思います…
すっごく楽しみにしている人、
中には頑張って奮発して両親にプレゼントした人もいるかもしれません。
いろんな楽しみを配慮せず「中止」ってのはいただけないな、と思います。
相撲は中々見る機会がなく、一期一会な感じがするので;;

朝青龍、生で取り組みを見てからもっと好きになりました!
あれだけ盛り上がる取り組みを誰が取れるだろう?と、
本当に釘付けになりました。(未だに復活しないかな、とか思ったりします)

今回の件、至極残念です…
アバター
2011/02/12 11:18
KINACO さん、こんにちわ。

 昔から、半分公然の事実になってたことやんか。 脳みそも筋肉の連中やからアカンのよ。
 ワテ、ミクシーのマイミクさんに、部屋の年寄り夫人が居ますんやわ。
 日記でデブ協会って、ぼろくそ書いてはるわ。(プッ)
アバター
2011/02/12 10:17
興業だから仕方ないが、
何で龍虎いけしゃあしゃとTV出てるんだろう?
今だってあっちの世界の人でしょう?
力士の再就職
親方
ちゃんこ屋
コメンテーター
天下りヤ◯ザ→龍虎はこれ
アバター
2011/02/12 00:08
>天王寺mioさん
ねね!そやろ?いまさらやろ?
それに、給料体系の見直しも要らんよね!

でもさ、退職後はやっぱ心配するわ。
あの大きな体じゃ、まず就職げ難しいじゃない。
それにさ、学校もそこそこで相撲部屋に入ってる子も多いし。
そういう事は尽力してほしいなぁと切望だわ。

それさ、国技だから風通しを良くしなきゃって感じだもんね。
国技じゃないことにしたら、ショービズで、なんでもいいじゃんねぇ。
アバター
2011/02/12 00:03
今さら八百長という感じでしたね。
昔からあるじゃないですか。
給料体系の見直しも要らないです。
勝者だけが全てを掴む世界だとわかって入っていくんですから。

でも風通しは良くしたほうがいいとは思います
アバター
2011/02/12 00:02
>らてぃさん
なんだろうねぇ。。。あの頭の悪さは。。。
ほんっと、壊滅的にアタマが悪いねぇ。。。

頭がイイ人は(舞の海とか)は、親方になろうとはしないしね。
株の云々はあるんだろうけど。。。

とっとと国技ってのをやめないと、国技の人が頭悪いって、なんか恥ずかしくね?
アバター
2011/02/11 23:59
>かりネコさま
そもそも、じゃぁさ、八百長ってイカンの?と立ち戻るわぁ(笑
年に何回も場所があるんだし、その間は毎日取り組みがあるんだし、
いいじゃん、八百長でも出来レースでもって思っちゃうんだ。

本気の大一番が、見られさえすれば、別にいいわぁwww

清廉潔癖だと思ってんだろうなぁ。
わざと負けるのと八百長は違うって、龍虎が言ってたけど、
そんなことすらあなた方、前は否定してたでしょ。
ばっかじゃないの?
物言えば唇寒いけら、もうやめたらと言いたいなぁ。

あ、そうだ。
石原慎太郎に頭下げさせたよね、まえ。
下げなおさなきゃ!
アバター
2011/02/11 23:55
>タコヤキさん
うん、プロレスね、ショービズって分かっていても
やっぱり面白いんだわ。
あのショーを、普通の人がやったら、死んじゃうもんね。
それだけやっぱ鍛えてんだわ。。。
アバター
2011/02/11 23:54
>こはる氏
まぁ、居たようだよ(笑
なんだか、ばっかみたいよね、相撲協会。。。
アバター
2011/02/11 23:53
>秋山くり子さん
ねぇ、どう思う?
あたしね、中止にしなくってよかったんじゃないの?って思うの。
だってね、いままで支えてくれた、そう、くりこちゃんが言う人達がね、
かわいそうな目に合うんだもんなぁ。

強い態度で、真相解明に望むだなんて、あんまりしないがいいよ。
叩けば埃しか出ないんだからさ。。。そう思わない?

それよりも、いままで可愛がってくれた周りの人が困らないように
ちゃんと場所は開催すればいいのよ。
だれもね、正々堂々なんて、あんまり望んじゃいないんだわ。

朝青龍は、アタシも好きだったよ。
アバター
2011/02/11 23:48
>KOOL
あはは、嫌いな力士から言おうかな。
あの、若貴大嫌いだった(笑
あの、貴乃花の傲慢な相撲が大嫌いだったwww

舞の海が好きだったなぁ。
うん、北の湖も好きだった。
千代もね、大好きよ。

生まれたところがね、相撲部屋の近くだったんだ。中野区の弥生町。
だっこしてもらったみたいよ、赤ちゃんの時。
全く丈夫じゃないけど、抱き上げてもらってなかったら、もっとひ弱だったのかも!(爆

あ〜、かっこいいね、お相撲見に行くお父さん。
チョコがオミヤなのね。
美味しかったの?
なんか大味な感じがするwww
アバター
2011/02/11 23:44
>ゆみさん
なんかね、これだけ皆が熱狂しないものを、国技って言われても困るなぁと
そう思っていたところよ。
国技って言いつつ、外国からの力士も多いし、それが強くなるとスポイルするし。
なんだか陰湿だわ。

好きな力士、それなりにいたんだよ、あたしだって昔は。
千代も好きだったし、舞の海には熱狂したし、北の湖なんかも〜、ホント大好きだった。
重婚で問題になった、あのなんだっけ。。。朝潮だったかな、名前忘れちゃった。
あの人の相撲も好きだったよ。

朝青龍は好きだったな。
でも、でも、可哀想なことになったしね

ねぇ。。。品性ってなんだろうね。
朝青龍は、そんなに品性、なかったかな?
今の状況より、ぜんぜんいいと思わない?
アバター
2011/02/11 23:02
元々ダメかも知れないけど、八百長をむやみに叩いても団体が頭良くないからますます相撲界ってダメになりそう。
アバター
2011/02/11 21:30
八百長はけしからんと言っている人たち、
ホントにいついかなる時も清廉潔白なのかなぁ~?と、疑いの目で見てしまう私www

アバター
2011/02/11 21:18
なにをいまさら・・・とも思ってます。
プロレスの感動を否定でなきないように。
アバター
2011/02/11 17:27
佐田の山と柏戸以外にも横綱がいたのか。
アバター
2011/02/11 15:28
一度見に行ったことがあるんです。朝青龍が現役だった頃。
目の前で見て「問題があってもいいじゃん」そう思いました。
迫力が違うし、それだけのものだと思います。

今回の八百長も。政治にしろ他の大手企業にしろ、
黒いことしないで今の状態かって言ったら絶対そうじゃないなと思うんですよね。
あと場所を中止にすると、力士さんだけじゃなくて
お茶屋さんに、髪結いの方々、備品等の仕事をしている方全てに影響が出ます。
友達の友達にこちらの関係者さんがいるので心配です…
アバター
2011/02/11 15:19
千代の富士も好きだったけど、北の海が大好きだった。
そう言われてみれば、確かに汚い相撲する連中と
しょっちゅう当たっていたような覚えがあるなー。

関係ないけど、オヤジはお相撲を観に行くと、必ずチョコレートを持って帰ってきてくれたっけ。
子供心には巨大な一枚チョコで、土俵のカタチしたやつだったと思う。
ああ、懐かしいなーw
アバター
2011/02/11 14:58
せっかく真面目に相撲に対して取り組んでいる人もいるのに、
その人達まで巻き添えにされてしまって気の毒だと思います。
昔からの伝統を守るのも大切ですが、改善できるところは改善して欲しいですね。
相撲ファンではないですがこれではファンがどんどんいなくなってしまいそうです。
アバター
2011/02/11 12:59
>監督さまさま
おひさです、ありがとうです。

だいたいいつだって腐ってたんでしょうけど
それでも「面白さ」を提供できてたってところが、もうなくなってる。
これは由々しいですなぁ〜
アバター
2011/02/11 12:52
相撲界は腐ってきてますね…。
アバター
2011/02/11 12:46
>故障中さん
あ〜!
龍虎みてた?故障中さんも(爆
ありゃ、アッタマ悪いわぁwww
龍虎は、確かやってたよ。そのように漏れ聞いとる。
トトカルチョでね(ってか、高校時分に回ってきていた、すごかろ?恐ろしい高校ライフだ)
出来レースは教えてもらったいするのだ。
そのとおりの取り組みになるので、面白くって可笑しくってwww

うん、高校中退、中卒、いろいろ居るじゃない?
夢をもって部屋入りした子。
大検まで取らせてあげるとかね、いろいろ考えてほしいわ。
退職金もね含めて。。。
それのほうが建設的だと思うんだ。
アバター
2011/02/11 12:30
そうですよね。
皆が潤沢な資金を持ってたら、ハングリー精神は育ちません。
大体、もっと八百長しますよ、きっと。
だから、退職金を増やすとかした方が良い。
龍虎さん、あの様子を見ると、現役時代やってたんじゃ・・・www



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.