パソコントラブルの対処の基本に触れる冬琉さん
- カテゴリ:パソコン/インターネット
- 2011/03/04 19:22:33
ネット巡回してると、よくパソコン壊れたーとか、重いーとかって人をよく見かけます。
Nicotto Townのパソコン関連覗くと、大体3日に1.2件はあると言っても過言ではないかも。
自分でも対処できるものについては、時間が許す範囲で助言したりしますが、さすがに全部は責任持てないので、メモ書き代わりにこれ書いてみました。
一応誰でも出来るように絞ったので、何かの際の参考位にはなるかも(--
■トラブルに備える為に■
バックアップ
よく言われる事ですが、まずは大事なデータのバックアップは重要です。
自分のデータの責任は自分にしか取れません。
そしてパソコンは基本的に消耗品です。今動いているかといって、1分先まで確実に無事と言う保障はありません。
いつ壊れても良い様に定期的にバックアップを取る習慣をつけておくと吉です。
ちなみにバックアップですが、頻繁にバックアップするならUSB接続の外付け型ハードディスクかUSBメモリー、時々バックアップするならDVDやブルーレイがオススメです。
外付け型ハードディスクは価格は一見すると、DVDやブルーレイに比べて高いように思われるでしょうが、1バイト辺りの単価ではこちらのが安いですし、書き込み速度もDVDに比べて早い為、頻繁に大容量のデータをバックアップするには都合が良いです。
USBメモリーは容量に対して単価が高いですが、衝撃に強く、書き込み速度もそれなりなので、軽めのデータをバックアップするのに適しています。
DVDやブルーレイは書き込み速度は遅いですが、データ保存年数はハードディスクやUSBメモリーに比べて優れています。
また、DVDについては、コンビニや100円ショップで売っている等、入手しやすいのも利点ですね。
データの保存用途に併せて適切なものを選んでご利用下さい。
情報収集
自分のパソコンについて詳しい情報を集めておく事もトラブル対処に有効です。
メーカー製ならメーカー名、商品名、型番を控えておき、自作なら部品の情報を控えておきましょう。
また、自分でアプリケーションなどを後からインストールした場合には、ソフト名やヴァージョンを控えておく事も重要です。
面倒な方はそういう情報を収集するソフトもありますので、活用してみるのもありです。
(余談ですが、後述する「Glary Utilities」にもそういう機能があります)
修理
メーカー保証期間内ならメーカーに依頼するのが無難ですが、保証が切れていると、修理が高くつきます。
最近は近所の家電量販店やパソコンショップ等で修理を請け負っている所もありますので、最寄のお店でそういったサービスを行ってないか問い合わせてみましょう。
心当たりがない場合は、以下のサービス等を利用して探してみるのも手です。
大須ナビ(東海地方限定)
http://www.ohsumap.ne.jp/index.html
全国パソコンショップ検索
http://shop.best-pc.jp/
人脈確保
身近に詳しい人が居ると、いざと言う時に心強いです。また、上手くすれば低予算で直る事もあります。
パソコンに関わる事が多いなら、普段からそういう人とは懇意にしておく事は吉です。
ですが、宛てにする事は要注意です。
理由は2つあります(。。ゴソゴソ
・パソコンに詳しい人と言っても実は様々
オフィス作業が強い人、プログラム組める人、自作できる人、皆詳しい人ですが、専門分野は異なります。
また、自分で組み立てた事はあっても、直せるかどうかとなると、話も違ってきます。
・修理は責任が大きい
他人様のパソコンを直すのですから当然相応の負担が強いられます。
相談相手として頼りにするのは良いですが、修理を依頼する際は駄目で元々。
直らなくても自己責任の上でお願いしましょう。
また、大抵ボランティアで行うのですから、お礼が重要なのを忘れずに。
投げりゃいいってことじゃなくて、「状況が把握できるようにまともに書く」って「やらない人がおおい」んだから、注意事項だと思うけど。「出来ない」ことなら仕方が無いが、「適当」な質問には「いい加減」な回答しか付かないし、「いい加減」な情報は齟齬を生むので結果として間違った解を手に入れる原因になる。
まぁ、そういうS/N比が低い未来がよければそれはそれで。でも「わかってもらおうとする努力」ってコストの割には正しい解を得るための知恵。コンピュータに限らず。あと、「丸投げ」さんが太っても「デマとあてずっぽう」の発生源にしかならんのだよな。それを成長と見たり業界の発展と見るならとめないけど。
状況説明が正しければ、大凡の環境は見えるし、足りて無くても間違ってても読み手が補正することが出来るし、必要な情報の提示をすることも出来る。でもまともじゃない質問でそれはありえない。自己責任は魔法の言葉ではないし無限定でもない。回避できるリスクは回避するのは必要なことだと思うけどなぁ。大事じゃない?ならべつにそれはそれで。
取捨選択はそれぞれなんだけど、既述のとおり特性があるのでね。
実際パケットライトで最後のセッションの書き込み失敗によって読めないってないてるのも何人か見てるんでさ。
頑張れば取り出せるけど、普通の人はあわてるよ。
安物メディアが読めなくなったとか、フラッシュメモリが丁度管理領域で地雷炸裂して中身読めないとかもね。
そういうのを見て無ければ、多分スルーだったろうけど、対象が初心者様なのでしょ?踏むよ?地雷。
DVD-RAMとか、MOなんてのも、「書き換え可能回数」を考えれば、用途によっては最適な可能性もある。
道具の使い方なんて教えること自体には興味は無いので自分で文章は起こさないだろうな。
ただ、どーかね?って思うことには疑問を呈するだけで。別に他意はない。自分の言葉が誰かのためになるなんて傲慢なことは考えたことが無いのでボランティアとも必ずしも正しいとも思ってないしな。
目的に合致するものを「選べる」ことが大事だと思うので、ごちゃっと複製できればいいってのはどーかなと。まぁその程度。思われてるよりは理由があって書いてはいたりするよ。
まぁ、意にはそぐわない様で申し訳ない。あとは自分でよく考えて。
なんというか…僕の記事やコメントに及第点がつけられないと思うのは別に良いんですけど、それだけじゃ駄目なんですかね?
不満があるならここではなく、自分のページとかで同じテーマを題材に貴方がもっと良い記事や書いたり助けたいと思う方へ対応したりすれば良いだけの話とも思うんですが。
それが本当に評価される内容なら、多くの方が僕よりも自然と貴方の方を支持するだけの話ですし、僕も勿論参考にさせていただきます。
少なくとも、ここでこれ以上論議するのはオススメできません。
客観的に他人の記事を叩き台にする体裁になっていますし、人の文章ほじくって揚げ足をとって自己理論の優位性を示そうとしたり、あるいはただ単に自分の杓子定規に当てはまらないものを侮蔑したいだけと、邪推されかねない面も見受けられます。
貴方の行為をそう取られるのも勿体無いため、現状の継続はあんまり得策とは思えず、この辺で打ち切る方が良いかと思うのですが。
また、ここで議論した事に納得がいかないのであれば、いっそ一連の事項をテーマに、サークルなり個別に掲示板なり立ち上げられ、複数人で話し合われるのも面白いかと。
少なくともここで2人で議論続けるよりはより多角的な視野で検証されるので、建設的で、有意義かと。
そういう意味で「一過性のもの」と「保存すべきもの」を分けるべきだと思うという話をしたのだけど。
質問も態度の問題よ?
>アイコンという単語を知らないなら「コンピュータの絵」でもかまいませんが、「なんかおかしい」では「わかるほうが
>異常」です。
の一文は「自分の表現力と語彙を駆使して、状況を認識させるように構文する」ことが頼る側に出来る配慮ということです。メッセージを正確に確認しながら書き込むことが「できない」というのなら、それは「確認するのはめんどくさい」わけで、問題解決に対する意識がその程度ということです。見ているのは字面だけではないんです。もちろん「すぐに消えるために無理」というのなら「そのように記述する」のも情報のひとつですし、見られていることの一つです。
基本的には「自分の問題は自分で」始末するべきで、「きちんと」投げるか「あさっての方向に投げつける」かくらいの違いがあります。
知識やスキルの問題と、きちんと情報を引き渡せるかどうかという読み書きの能力は違うのですよ。
少々のtypoを突っ込むほど無粋じゃないですけど「腹痛い。俺の病気何?」と同じレベルのものは質問の体すら保っていないのは論外。で?そんな優しくない質問者に優しく?わかりやすく書かない人にわかりやすく?いや自分がしないことを相手に要求するとか悪い冗談では?それを要求するなら自分はそれを目指したのか?それがボーダーラインです。
少なくとも非リアルタイムなやり取りの場合は「多ければ必要なところだけ拾って返せばいい」ですが「駄文」では確認事項まで書く必要があり、それをもう一度投げるまでのタイムラグは「ゴミ」です。
逆に、まともに問題に取り組もうとしている姿勢なら答える側もそれなりの頑張りを見せることが多いはずです。
底辺だけが無駄に大きくても意味が無いので、偽善で出来た業界支援には興味ないです。そういう業種でご飯食べてないし。めんどうなら投げりゃいいとかそんな風潮のほうが問題の気はするけど。むしろ当たり前のことを言ってるつもりだけどな。コンピュータだからじゃないでしょ?人に物を尋ねるのに当然のこと。
アナタの為に用意させて頂きました(--キラリ
…って、言えたら格好良いんですけど、ビギナーさん向けではあるので、ある意味ではその通りかもw
説明するのは自分にとっても良い勉強になるので、お互い様ですよ(^^
それに、その分会話等で楽しませて頂いてますし♪
自分も不得手な分野がありますので、ご相談に載って頂けるのであれば助かりますよ(^^
Vambraceさんへ
品質に関しては、ハードディスクについても言える事なので、あくまでメディア毎の目安での話ですね。
で、DVD・ブルーレイに関しては、リライタブル規格のものに書き直すのも確かに一つの手ではありますけど、書き込み速度の点ではライトワンス規格のものに劣りますし、最近はライトワンス規格の1枚辺りの単価が結構お手軽ですから、時間コスト、外貨コストを含めたトータルで見るなら好みのレベルかと。
資料の部分については、確かに保証書は有効な資料になりますね。
質問するスキルと言う点では不足している方がいらっしゃるのは事実ですけど、逆に質問する側に立つ場合、その分野に通じてる方でもない限り、何が必要な情報か取捨選択する事自体が困難という面もまた事実です。
それを「質問の仕方が悪い」と一蹴するのは簡単ですけど、それじゃあ分野に対する偏見も大きくなるばかりかと。
偏見の拡大は、業界の縮小に繋がりますから、得策とは言い難い。
それなら、質問する場合、先にどういう質問をすれば良いか示しておく方が、双方得かと。
いちいち一から十まで語るのが面倒なら、マニュアル起こしておけば楽になりますし、まぁ、実際そう思ったのでこの記事を立ち上げた訳なんですが。
この一連のスレ まるで私のためにつくってくださったよ~な(なんて^_^;)
のちほど このたいへん有益な情報 じっくり読ませていただいて
PCライフのいっそうの向上に役立たせていただこうと思っています。
時々お会いするとき(釣堀で) いろいろ聞きまくっちゃっても丁寧に答えてくださって
感謝するとともに 不躾を許してね^_^;
そうですよね なにごとも take takeではいけませんね
といいつつ 甘えちゃうかもんで これからもどうぞよろしくお願いします 冬琉さん♪
私でなにかお役にたてることあったら(そんなことあるかな~)なんなりと では
>時々バックアップするならDVDやブルーレイがオススメです。
ダウトじゃないか?USBメモリは書き込み時にリスクがあるし、安物は揮発することがある。DVDなどもメディア品質によっては環境の影響を強く受ける。
短期的で頻繁に書き換わるものは外付けHDD。更新が少ないものは、まともなDVD/CD-R。ただ、RWの方が構造上、データの保全性は高いなんて話もあるけれど。ライトワンスメディアを頻繁に書き換え、且つ、容量が少ない書き込みに利用するのはどうかと思うし。
システム自体は使い込む前に設定などを終えたらイメージ化しておくというのも復旧が楽です。
>メーカー製ならメーカー名、商品名、型番を控えておき、自作なら部品の情報を控えておきましょう。
保証書、もしくは、定格の書かれたラベルが聞き出すとき、持ち出すときには楽です。
マニュアルは複数の機種で統一されていることがあるので。
そもそも「正確な情報を出さない」ひとは質問する能力が欠けています。伝わらないものは理解されないのですから「出せるものは出す」必要がありますし、それが面倒な人は買い換えて金で解決すればいいんです。
>また、自分で組み立てた事はあっても、直せるかどうかとなると、話も違ってきます。
話が違うどころか役に立ちません。それに必要なのものは知育玩具と大差が無いので。
問題は「自己責任で抱えた問題に自分で解を見つけられるか」であって、組み立てるだけなら工場で組立作業してるおばはんが優秀な技術者になってしまいます。
質問サイトの類は「答えたい人」が答えるので、「正しい質問」ならコストが相殺されます。
ただ、要読心術みたいな文章を書く人は、小学校で「せんせいあのね」からやり直してもらうしかありません。
アイコンという単語を知らないなら「コンピュータの絵」でもかまいませんが、「なんかおかしい」では「わかるほうが異常」です。
その辺りがまともだったら答えるほうは「暇つぶし」にはなりますので、遠慮はいらない筈です。
が、必要な道具なら自分でなんとかできるようになればいいんじゃないかと。そう思わないってことはきっとそんなに必要が無い道具なのです。
新旧じゃシステムの仕組み、規模もまるで違いますしね(^^;
それを仲立ちしてるプロトコルってほんと偉大だぁって思う今日この頃です(--
ミケさんへ
こういう細かい確認が、ほんと後々響きますよねぇ(--
パソコントラブルは何でも解決してくれそうに思われますが、実際は
古いシステム屋なので最近の事はあまり良くわかってません(^^;
でも、情報収集は大事ですよね♪勉強になります。
ということを告げて同意してもらってから作業しています><