おねえさん?
- カテゴリ:30代以上
- 2011/03/05 00:52:20
皮膚科で 治療をした帰りの車で
次女が話しかけてきた。
娘 「今日 やってくれたおねえさんさぁ ◇〇△*#□・・・・・・」
私 「ん? おねえさん??? 今日って いつもの人だったよね」
娘 「うん そう いつもの人。」
私 「おねえさんだっけ? あの おばさ・・・ 」
娘 「えーーっ おかあさん だめなんだよ。お店とかで働いてる人は
みんな おねえさんなんだよ。」
なるほど そういうことか。
でも なんで? そんなことどこで?私が 教えたおぼえはないし・・・
よく聞いてみると 読んでいた 児童小説のあとがきに
そういうことが書いてあったらしい。
それを覚えていて すごく いいことだと思って使ってみたらしいんだけど、
小学生が それを言うのは なんだか かわいくないような気もします。
とりあえず 本で読んだことを覚えてたことは 褒めておきましたが
無理して 使わなくてもいいよ って 言っておきました。
どうなんでしょうかね?
確かに おばさんより おねえさんのほうが うれしいけどね^^
娘のこと 褒めていただいてありがとうございます。
素直にやろうとする心を 私があやうくへし折るところでした(><)
いろんなことが 手探り状態で まだまだ 自信がありません。
いとひろさん へ
うわぁー サービスしすぎじゃない?
でも うれしいね♪ その言葉素直に 受け取らせてもらいます(^^)
ひろろあさんもニコタじゃ、おねえさん・・いや、今日は制服だし、女の子、だよね~(´▽`)w
「おねぇさん」の使い方も難しいところ・・・。
お嬢さん自身が呼び方を考えるようになる年頃までは、「おばさん」でも構わない気はしますが、人それぞれですものね。
こればかりは良い悪いがケースバイケースなので、親が信じていることを教えてあげるのが一番かと思います^^
頑張ってくださいね♪
たしかに おねえさんといわれても 素直に喜べない時もありますね^^
言葉の使い方 難しいですね。
ひとりひとり感じ方も違うだろうし。
これを機会に 自分も子供も言葉遣い 見直すべきところいろいろありそうです。
ビビーさん へ
あとがきまで読んでるのには 私もびっくりでした。
いまどきの すらすら読める小説なので あとがきも読みやすかったんだと思います。
先生の言われることや本で読んだことは 疑いなく頭に入る時期なんでしょうね。
親にとっては それほど素直な子ではないんですけどね^^
あやめさん へ
そうですね。今時だからか 下の子だからかはわかりませんが
アンテナがいろんな所に向いていて
いろんなことを知りたがり 大人の心をくすぐるのもうまいですね。
世渡りは うまくしそうな気はします^^
メープルさんはきちんと 教えてらしたんですね。
私もこれから 話してみようと思います。
子供のともだちには 〇〇ちゃんのお母さん と呼ばれることが多いですが
おばさんと呼ばれても 子供なら許せるかな。
でも それも人それぞれですもんね。
言葉って 難しいですね^^
たろ・さきママさん へ
はじめまして。コメントありがとうございます(^^)
私は今回 意味もわからず大人のまねをする
ませた子供になってほしくないという思いがありました。
子供は新しいことを どんどん吸収していくので 正しく理解するようなフォローが
必要かもしれませんね。
年齢があがるにつれ 子供は 大人が思うより いろんなことを
親の知らない所で 吸収してくるようになりますね。
自立の第一歩として 成長が楽しみな反面 心配も増えてきますね。
おばちゃんお姉ちゃんって かわいいですね^^
ジオさん へ
コメントありがとうございます^^
今回は 子供なのに そんな大人びた物言いをして欲しくないと
思ってしまって 素直に子供をほめてあげられませんでした。
でも ジオさんがおっしゃるように
受け取る側や 周りに不快な思いをさせない気遣い 大切なことですね。
やみくもに使うのではなく 何故そういうとよいのかを 話してみたいと思います。
ものもよく知っています
なお吉も驚くようなことを言いますね
下の子は精神年齢が高いのかな~?
そういう素直なお子様だからこそ、素直に『お姉さん』と呼ぶことができたのでしょうね☆
確かに小学生ですから心に思った事をそのまま言って当然な年頃ですが、言われるほうは、嬉しいかもしれませんね。
可愛がられるタイプかもしれません^^
気を遣ったんですね。
そういう事を、児童小説のあとがきに書いてあるというの知りませんでした。
少し、ビックリです。
娘が幼稚園の時、皆「○○ちゃんのお母さん」って呼ぶ中、
一人だけ「○○さん」と呼ぶ子がいて、そう呼ばれると、ちょっと不思議な感じがしましたよ。
最近は年齢が分からないくらい、
若々しい方もいらっしゃいますからね。
おばさんと言われるよりは嬉しいですよね。
ただ、この歳で、物を売ってる男性に、
「そこのお姉さん」って言われると
逆にむっとしちゃうけど・・・・
ブログ広場からお邪魔しますm(__)m
う~ん、言葉って難しいですねぇ
それぞれの場面、状況で使い方が全て変わってきますし、受け取る相手のとり方次第の所もありますし・・・
しかし、児童小説のあとがきにそういうことが書いてあるとは末恐ろしい・・・
下手するとませたお子様のオンパレードになりそうな気がする・・・(ーー;)
確かに この言葉、私も経験アリ^^;
子供たちには、礼儀というか
思いやり?の意味でなるべく見た目の言葉は気をつけるように
教えているので
外であった 女性の呼び方は おねえさん‥
それが無理なら 女の人
と呼んでます^^;
おばさんは、私も言われるととても嫌なので
使ってほしくなくて(笑)
まぁどちらがいいのか悩むところですよね^^☆
勤務先での言葉使いですが 仮にジオよりも歳上の女子のことでも
電話の場合『事務の女の娘が~』と言うようにしております☆
どんな場合でも正確であることが必要と言うわけでも無いし もしも言われている当人が
その電話での会話を聞いていないとも限らないしね(^-^;
『気は心』
と言うことで 次女さんのことは素直に褒めてあげてよかったと想いますよ♪
おねえさんって言われると誰しも嬉しいもんです、
言葉を発するだけで相手を幸せに出来るなんて
魔法のエッセンスだな~
成長途中の子どもの世界には生きていくすべが
たくさん伝授してある場があり、今さらながら
共感出来る場面によく遭遇します。。
ちなみに、娘から見た私は
「おばちゃんお姉ちゃん」だそうです><