PCトラブルの対処の基本を補足して貰った冬琉さん
- カテゴリ:パソコン/インターネット
- 2011/03/06 19:35:29
先日の「パソコントラブルの対処の基本に触れる冬琉さん」について、毎度御馴染みOさんが、補足文を書いてくれました。
結構しっかり書いてくれて助かったので、そのまま許可貰って転載させて頂きます。
用語についてはちょっと専門的なのが増えてるので、「パソコントラブルの対処の基本に触れる冬琉さん」を読んで、更に学びたいって人が読む事をオススメします。
パソコントラブルの対処の基本に触れる冬琉さん
http://to-ru-diary.blog.so-net.ne.jp/2011-03-04-1
(以降Oさんの文章を転載)
1.バックアップが重要なのは確かなんですが、HDDはもちろん消耗品なので
アクセス過多はHDDの寿命を縮める原因にもなり、バックアップうするならば差分
バックアップするのが無難でしょう。
またDVDやBDは紫外線に弱いという欠点があるので、
保管場所は日のあたらないところを選んだほうがいいでしょう。
HDDとUSBメモリは相変化型なので、磁力の強いところに置いてしまうとデータが
消えやすいです。
その点に注意してください。
せっかくバックアップしたのにデータが消えてしまっては元もこもありません。
それと、100円ショップで買えるDVDがどのレベルのものかわかりませんが、
きちんと保存したいのであれば、長期保存用のDVDなどが売っています。
そちらを利用したほうがより安心できるでしょう。
そして、ついつい見落としがちなのが、
バックアップのためにコピーしたことで安心してしまって、きちんとバックアップできたか
どうか確認することを怠ってしまうことです。
とはいえこれは時間のかかることですので、時間に余裕のあるときにできれば、という
感じになりますが。
2.修理についてはおおむね書かれているとおりですね。
あとはPCについて少し詳しくなりたいというのであれば、故障したパーツを取り寄せて自分で
交換するという手もあります。
もちろんこれは自己責任になりますので、
最初はだれか詳しい人に見てもらうのが無難でしょう。
修理について気をつけなければならない点としては、
修理を行う行わないに関わらず、修理見積もりとして費用が発生する可能性が
あるということです。
なんでもかんでも修理と考えてしまうと、思わぬ出費のかさむ場合があります。
また、修理期間中に代替品を用意してくれる場合もあります。
PCのモニタなどなくなると困るものについては、代替品を貸してもらえるかどうか
確認してみるのもよいでしょう。
3.人脈は・・
運よくPCヲタクに出会えるといいですねという感じですかね・・
ただそういう人種にPC購入の相談をする場合、彼らは自分の環境をベースに
考える可能性があります。
ということは、
自分にとって過剰な品質のPCやパーツを薦められ、無駄な出費をしなけれな
ならないことになりかねません。
自分にとって何が重要なのか、何がしたいのかということを明確にして相談する
のがよいでしょう。
もちろん予算の上限は最初に設定しておくのが吉です。
3.PCが正常に動かない場合+重い場合
私の場合は口頭やメールで状況をしらせてもらうよりも、
自分で現物を見たほうが状況を把握しやすいというのがあります。
それほどにPCの状況を伝えるというのは難しいことですので、
できるだけ状況を説明してもらえるのはうれしいことです。
重いというところでいろいろと述べられていますが、
要するにいらないものは削除するということですね。
特にメーカー製は使わないソフトがたくさん入っているので、
最初にアンインストールという作業をしておくとPCの動作が軽くなるかも
しれません。
もっとも、
必要なものを削除してしまう危険はありますので、
もし何をやっているか不安に思いながらアンインストールをするのであれば、
事前にバックアップしておくことをお勧めしますが。
ちなみにHDDのデフラグや表面チェックといった作業は
HDDの劣化を促進させる逆効果もあります。
オナ○ーと同じでやりすぎには注意しましょう(ぇ