宮沢湖 ワカサギ釣り 2011年3月9日
- カテゴリ:日記
- 2011/03/10 12:30:58
宮沢湖 ワカサギ釣り 2011年3月9日
春の終わり、3月9日(水)、妻のお父さんと休みが
あったので、今年最後?のワカサギ釣りに行って
来ました。
場所は飯能にある宮沢湖です。車で行きました。
私の住む練馬からは、大泉JCから関越道で
新潟方面へ鶴が丘JCで、圏央道で八王子方面へ
日高狭山ICを降りて、下道を通り、宮沢湖へ。
高速で30分、下道で10分、合計40分で
着きました。
現地に07:00前に着き、ボート乗り場から
はやる気持ちを抑えて、いざ、二人乗りの
手漕ぎボートで出発。
しかしここで、大誤算。投げ釣りをメインフィールドにしている
私は、実は手漕ぎボートはあまり乗った事がありませんでした。
いくら漕いでも前に進みません。恥ずかしい。
見かねたお父さんが変わりに漕いでくれました。
お父さんが漕ぎ出すとボートはスイスイと進み
所定の位置に到着。
始めの1時間は、2匹くらいしか釣れなく、
またワカサギ詐欺の記憶が蘇ります。
思えば、3年前、ここ宮沢湖の桟橋、
2年前は秩父の円田湖、今年の山中湖と
100匹超えの爆釣とは程遠い結果でした。
場所を変えてつり出すとあたりが出始め、ポツリポツリと
釣れ始めました。
途中トイレ休憩のため、桟橋まで3往復もさせて、
お父さん、すみませんでした。名船頭でした。
ありがとうございます。
けっきょく、一人35匹くらい釣れ、私のワカサギ人生の中では
まあまあ及第点の結果となりました。
実家と内で半分づつわけて、片栗粉をまぶして素揚げして、
塩をかけて全部戴きました。ほろ苦く超美味しかったです。
(白サギの番が、子育てをしていました。
これが、幸運の白サギになったのかもしれません。)
ここで、今までのワカサギ釣りで掴んだコツを報告します。
これからワカサギ釣りを始められる方は、参考にして
頂ければ幸いです。
1.凍結しない湖でのワカサギ釣りの場合、 気温が4℃、
水温が0℃くらいがワカサギの食いが活性する。
それより、暖かくなっても、冷たくなっても、食いが
悪くなる。
2.エサの紅サシは、付けたあと、半分に切り、中の
白い部分が食いを誘う。
3.そこから2/3の針のエサは、マメに交換したほうが
良い。
4.オモリを少し重い目にして、底がよくわかるように
すること。(これが一番大事です。)
5.2度、コツコツと底の音をならすことにより、集魚の
効果があり、2度誘ったあとは、オモリを底に付けて
糸を張った状態で待ち、あたりをのがさないようにする。
6.早合わせは駄目で、始めのチョンチョンでは待って、
次のゴツンゴツンの後にあわせるとよい。
以上です。
宮沢湖のワカサギ釣りは今期は3月13日で最後だそうです。
間に合わない方は、山中湖か諏訪湖のドーム船なら4月でも
釣れるそうです。
宮沢湖のワカサギ釣りは、
http://www.wakasagi-tsuri.com/miyazawako/
山中湖のワカサギ釣りは、
http://www.wakasagi-tsuri.com/yamanakako/
諏訪湖のワカサギ釣りは、
http://www.lcv.ne.jp/~mminato/wakasagi.html
是非、みなさんも一度、お出かけください。
*コメントお願いします。
*この記事の写真をご覧になられたい方は、
以下のHPのブログ→釣り 記事をご覧ください。
http://www.izumifudousan.jp
by セノーテ
コメントあらがとうございます。自然に出会えるのも、釣りの醍醐味です。
コメントありがとうございます。海の釣り人としては、津波は他人事とは思えません。これ以上、被害が広がらない事を祈っております。
コメントありがとうございます。ボート漕ぎ練習してみます。
子育てをする白サギのつがいをご覧になったのが、うらやましいです☆
お義父さまと仲良く釣りなんてほほえましいこと(#^.^#)
ワカサギ釣りも13日までか・・・もう春が近いと言うことですね。
山中湖の時も絵葉書のような青空で、景色も楽しめたんでしょうね。
奥さんのお父さんと趣味が合うのはラッキーですね。
お父さんも喜んでいらっしゃったんでしょうね。
ボートを漕ぐ事以外は・・・・
まさか、スワンボートでってわけにもいかないでしょうが。
良い休日になりましたね。
好きなことで休日を過ごせるのが一番!
うらやましいです。