Nicotto Town


冬琉の日記ニコタ版


3月11日の冬琉さん

時事ネタについて語る冬琉さん
冬琉さんの日記は基本的に時事ネタはあまり取り扱いません。
あっても季節イベント位です。

今世間では国内外の地震、少し前なら大学入試の不正問題が騒がれています。
ですが、冬琉さんの日記で取り扱う事は今後もおそらく無いでしょう。


理由は2つあります。


1つは書く必然が感じられない事。
書く事自体は簡単です。テレビやネットで調べて、あらすじ組み立て、そこに自分の所感書けば良いだけですから。
でも、そんな事なら冬琉さんよりもっと上手に書ける人はたくさんいらっしゃいます。
そんな中冬琉さんがわざわざ書く必然性が見い出せないんですよね。


2つ目は当事者では無いこと。
個人的に関わってない事をああだこうだと理屈こねて語るのは偉そうで性に合わないんですよね。
そもそもなんか機に乗じて点数稼ごうとするようでセコいですし(ーー:


それなら時事ネタの本質になるべく近似した情報を持てるよう耳を傾けた方がよっぽど有意義に思えます。
そんな訳で、聴かれたり問われたりしたら自分の心中は述べるかもですが、自発的に書く事は多分ありません。
もしあるとしたら、それは冬琉さんが当事者になった時位です。


「自分達」について見返す冬琉さん
「最近の若者は異性に完璧を求めている」
何時だったか、テレビで恋愛話をしていた際、耳にした言葉です。
言われてみると、まさにその通りだと思いました。
恋愛に限らず、日常生活でも、私達の周りは精度の高い完成品に溢れています。
これらを一つ一つ掘り返してみると、色んな人が長い時間と労力を積み重ねた結果で、実はとても凄いものだったりする事が多いのですが、普段意識する機会は早々ありません。
逆にこの無自覚までに至らせている環境が、このレベルが当たり前って雰囲気を産み出している節さえ伺えます。


正直、この推測が的を射ているのであれば、それはとても怖い想像を物語る事を意味しています。


それに名前を付けるとしたら、「価値観のバブル化」が妥当ですかね。


自分の嗜好を満足出来なかった事から平気で侮蔑し、批判したりする人。
身の回りにあるモノの価値を正確に理解出来ず、ないがしろに扱う人。


冬琉さんが簡単に考えてもこれだけ出てくるんですから、他にも考えられる要素はありそうです。


まぁ、人間十人十色と言う程、個人に個性があるのですから、皆が皆がこんな極端な思想を持っているとは思いませんが、行動の端々に多少の影響しているのではないでしょうか。
例えば、気にいらないからと言って、物や人に見切りをつけたり。
あるいは理解出来ないからと言って馬鹿にしたり。
そしてそこにほんの少しでも躊躇いを感じなかったり。


別に今を悔い改めろとか、物を大事にしろなんて事を書くつもりは毛頭ありませんけどね(ーー


ただ、疑問には思います。
私達は優れた存在なのかなぁと。
なんか、身近なモノが凄くなり過ぎてて、それに振り回されている感が拭えないんですよね。


所で話は少し変わりますが、アナタは何かを育てた事はありますか?
人、動物、あるいはそれ以外の何か。
関わってみると感じるのですが、育てると言うのは実は結構大変です。
知識が要りますし、その知識を活かす為の手段が必要になります。仮にその2つがあっても不測の事態と言うのは起こり得ます。
その為、どう対処するのかと言う危機管理も問われます。
逆に言えば、これらを乗り越えて育ったからこそ価値が生まれる訳なのですが。
要するに、育てると言うのはそれだけの意義があると言う話。
当たり前と言えば当たり前なのですが、当たり前だからこそ、その意義が薄らいでいるんじゃないかなとも思います。
また、意義があるからこそ、「活かす」資質が問われるとも考えられます。


そんな事を物事を見ながら思う冬琉さんでした(ーー

アバター
2011/03/13 18:30
シャオチエンさんへ
(--ホゥホゥ

確かに最近の携帯電話は色んな機能ついてますよね。
ガジェット好きにはたまらないでしょうけど、一般の人が使うのにはちょっとごてごてし過ぎだと思います(--
まぁ、けど、あれは見方変えると、こういう事が出来るようになりましたけどどうですか?みたいなお伺いしてる面もありそうですから、今の使い方で不自由ないなら無理に使わなくても良いかも。

スマートフォンはその辺どうなんだろうなぁ(--
アバター
2011/03/12 18:48
「う~ん」?「ふかい~?」

ふかい~!です。^^

例えば
携帯電話を機種変しようと思うけど、
より便利にいろんな機能の付いたものを買おうかと迷うの。
でも現実に考えれば、全てを使いこなすわけないし、
私って振り回されてるって思うわ。^^;
いまだに機種変できずにいるの^^;



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.