コピペ=地震に際し
- カテゴリ:日記
- 2011/03/12 09:47:54
とある方のブログから、【拡散希望】ということでしたので持ち帰りました。以下に続く(将来的な学習も含め) 以下、私の思う希望。覚え書き 携帯電話がライフラインになることがある。携帯を掛ける、メールを使う、この機能のみならず、携帯電話などの呼び出し音は、不快域値の音を出すことが出来る。 その中に緊急用の音を全機種合同で作って欲しい。 音を出せば何とかなる時もある。 消費電力を小さくするためには、人間に聞こえない音の発信でも、この再構わない。受けの機械が暗号として拾える、そういうものでも致し方ない。 さらに、バッテリー切れを想定し、各社、簡易充電器と電池の無料配布をして欲しい。その備蓄を常にしていて欲しい。 また、携帯用の(非常時)換えバッテリーを、機種購入時にオプションで付けるか否か、選択させてほしい。軽量薄型、フタの裏側に貼り付け取っておける程度の開発を、急いで欲しい。(簡単じゃないんだろう) もしくは、電池切れに、切り替わる電池容量を機種の何処かに持って欲しい。通常時の電池切れの際、「緊急用に切り替えますか」とガイダンスが出ればいいのだ。 切り替えるバカはあまりいない。充電時には、それも同時に充電。 また、docomoだけになるかもしれないが、災害時には、軍事用の大容量通信バンドがあるが、それに切り替えるなど、被災地からの発信(受信はその範疇にない)を確保してほしい。 GSPが付いているけれど、その自らの位置を、緊急時安易な動作で、とある場所に発信できるようにして欲しい。 それに先の緊急発信器を連動させて、受信機が近づいたときにはそれを拾い、再度「近くに救助を要する人間が(ナビゲーション)居る、位置」を受信機に向かって自動で発信できるようにして欲しい。 このシステムに切り替えた携帯は、7日間は電池が持つよう、消費電力を少量化して欲しい。 優先順位ロジック構築のため、自分の危険度を正確に伝えるツール(ケガがある等)も、同時に欲しい。そのためには、個人個人の裁量の高さも要する。 東京では、パニックはなく、みなが助けあっていたと聞いた。 これは、もしかすると福岡などの災害の少ない地域では持ち得ないかもしれない。 小学校の頃からなど、精神教育にはこれも必要かと思う。 以上 覚え書き
・伝言サービス ※安否確認に使用してください。
災害用伝言ダイヤル「171」
◆被災者の方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.自宅の電話番号を押す。
3.伝言を録音する。
◆安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.安否を確認したい方の電話番号を押す。
3.録音された伝言を再生する。
●NTTでは、ホームページによる伝言サービスを 行っています。
※携帯「iモード(docomo)」「エージーウェブ(au)」等でも携帯の番号による同様の伝言ダイヤルが出来ます。
携帯の電話回線は公衆電話回線優先となり、つながりにくくなっています。が、メールなどは可能との事なので、安否確認の手段としてそちらを優先的に使ってください。
【緊急拡散希望!】
【人命にかかわります!!】
・電話の使用は極力避けてください!
・非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています
・安否の確認は災害用伝言ダイアル171番 またはツイッターなどのネットの利用でお願いします
【拡散】電話の使用は極力避けましょう。
・緊急の連絡(119,110)で必要としています。
・安否の確認は災害伝言板ダイヤル171、ツイッター・ネットやSkypeを使いましょう。
・RT願います。
・地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
・そして、家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。
・まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。
中越地震経験者として言えることは、避難してください
地震は大きな余震が何度でもきます
一週間は覚悟してください
家には帰れないと思ってください
帰らないで下さい
おねがいします
命より重い財産はありません
おねがいします
倒壊した家屋に戻った結果余震で怪我をする方が多いんです
以上拡散お願いします!
以上
非常用には、ほんとそれは有効かもしれない。
もっともっとエネルギー効率がいいように、作って欲しいと思う。
普段明るい所に置いておくだけで、充電しているようにすればいいのにって思う。
出来る限り長く、持つものをチョイスするのがいいように思った。。。
いま、問題ないところなのね。
よかった。。。
いま辛い人が、はやく少しでも安心出来るように、
ただただ祈っています。。。
何も出来ないって、つらい。
とにかく電源が取れないところでも、長く長く可動できるように
改善して欲しい。。。
昨夜深夜までもちました。
今は衣食住問題ないところにいるので、
充電もできました。