父の教え、私の評価
- カテゴリ:日記
- 2009/04/07 01:43:42
なんかですよ、体調が不良だったんですわ。
訪問もままならず、ごめんですです。
まぁ、今はナントカって感じです。
夢を見ました。
『蜘蛛の糸』です。
ガンダダは、最後に仏様?お釈迦様?を、呆れさせましたっけ。
父の教えに「岩山登山で。。。」というのがありますだ。
ほれ、ザイルがウンタラとかの登山ね。
とはいえ、彼奴も省エネな人間なので、
岩山なんか登った事はございやせん。
だから、全くの比喩も、いいとこなんすけどね。
「もし、岩壁を登っていて、下のモンが足を滑らせて、
宙ぶらりんになったとしよう。
お前とパパで、パパが下に宙ぶらりんであれば、
お前は迷わず、パパのロープを切りなさい。」
えええ?
私は、まだ、小さかったので、びっくりだ。
「パパが、手が動きさえすれば、自分で切るけど、
滑って落ちてんだから、ダメかもしれない。
だから切りなさい。いいね。」
なんだか納得出来ずにいた。
「そしてね、パパが上だったら、諦めてお前は切ったりするな。
必ず助けるからね。いいね。」
さらに続ける。幼稚園ぐらいの私に。。。
「これが友達だったとしようね。
お前が下であれば、自分で切りなさい。
相手に切らせれば、
その子は生き残っても、一生悔いて生きるよ。恥に、苛まれるよ。
そんな思いはさせなさんな。」
じゃあ、私が上ならば?
「それはね、パパは生きて帰って欲しいけど、
キナが好きにしなさい。
切っても責めない。切らなくても、責めない。
でも、最後まで諦めないで、やってみてもいいかもしれないよ。」
何度となく、聞かされた話だった。
なんで何度も話すのか、訊いた事がある。
「人間なんてね、シュミレーションしておかないと、
本能のむき出しになるよ。
パパだって、自分が下だったとして、
自分からロープ切れないかもしれない、潔く。
だから、自分に言って聞かせてるってこともある。
最後まで、人間で死にたいじゃないか?」
一昨日、最悪に体調悪く、
来て欲しくも無いヤツらが、二人嗅ぎ付けて来た。
大きな、20本は付いているようなバナナの房を、
それぞれ持って来た。
ゴリラじゃないぞ、なんだそれ。
ただただ、私のイヤな顔が見たくて、買ったんだろう。
幼稚なヤツらだ。
窓際に置くな、発酵するだろ。
それでも私は、気弱になっていたんだろう。
「ねぇねぇ、もしね」と、父の教えの話をした。
アナタ方だったらどうする?
もし、私が下だったら。
私は、ヤツらがニヤリとしたのを、見逃さなかったぞっ!
んじゃだ、私が上だったら?
「ガンダダ!」
「そそ、きっとガンダダ!」
「助かるものも、みんな助かんない。」
間髪入れずに、二人が答えた。
話おかしいでしょ?
下はアンタ達よ。
「いや、助かる時にも蹴ったりしてね、みんな地獄往き。」
「そそ、それに夢中で、自分でバランス崩したりね。」
あのね、私、その夢見たんです。
なんで、そうなん?アナタ方ね。いいセンスね。
わたし、さっきまで、アナタ方を助けようと思いましたが、
心を入れ替えました。
ツルッとヤメます。
迷わず、いっちゃいましょうっ!だ。
聞かせるくせに、私の取っておいたお菓子を、食っちゃってたりします。
ヤツは、そういう意識で生きてはいても、
知らないうちに、人を不幸(笑)にしてたりする、
始末の悪い人間です。
おいらもそ~いうお話をきかせてあげたい。。。
おひさしっす。
なんでも愛は適用ですが、好きは適用しないときがありますね。
好きに対して「出来ない事」がありますが、
愛には、出来ない事はないですね。
なんて事は思います。
”好き”と”愛してる”は、その違いかなと。。。
あ〜〜〜、それはそうかもです。
恐怖でもなんでも、記憶に残るという事は、いいのかもしれません。
父も母も、じーさんも、手加減のない人でしたから、
若干言葉を解る範囲で言ってくれてはいましたが、
内容は、手加減無かった気がします(笑
その記憶があるので、いま反芻出来るのかもしれません。
コドモはいませんが、色々な機会でふれあう事はあります。
親御さんの方針に触れる事言ってはなりませんが、
誠心誠意、小さい人に対しても、向き合って話さねば。。。と思いました。
ありがとうございます。
ええ、なんでもその場でいいです。
そうしましょう。
私も実際はそのつもりです〜。
でも、そうですね。KINACOさんも今になれば
ありがたかったとおっしゃってるように、
大人になった今、この話を聞いていろいろ考えさせられましたが
子どもの時に聞くと。。。コワいかもですね、やっぱ(^◇^;)
でも、私も大人になった今だから思いますが、子供だからと言って
まだわからないからといって子ども話で済ますのは良くないですよ。
子供って大人が思ってるよりもちゃんとわかるもんなんです。
KNACOさんがコワいと感じ取ったように、なんらかの形で残ってるもんなんですよね~。
決めらんない
そそ、そこなのよ。
なんかね、ご自分の評価が、異様にオタカイの。
一線を引こうとなさっているのか、本当に「まごころ?」からなのか。
ええ、ええ、会合ですっ!
...着ぐるみねこのこはるさんが聞き捨てならない事をサラっと書いてますぜ?
ここは一つ会合を開かねば...
ああ、よくおぼえてたねぇ〜もつ鍋!(笑
武器になる!ここは好印象。かなりだ!
何本もつくっておくと、何かの役にたつこと請け合いね!
凍らせたままでシェイクね!
そりゃいいわ。やっとこう。
このままだと絶対に腐ってしまうだけだもの。。。。
1本丸ごと皮剥いて冷凍すると武器にもなりますよ~♪
オススメは皮を剥いて1口大に切って、ラップに巻いて保存です☆
(ただ、解凍したら、元のバナナにノ戻らないのが冷凍バナナの欠点です・・・)
そのまま食べても良いですし、
ジューサーでミルク入れてシェイクにして暑い日に飲めば良いですよ!!
でも、モツ鍋の後に飲んじゃ駄目ですよ☆
そうでありたいなぁ、とは思いますし、そうであってくれ、私!っと思います。
なんだか、自分に対して、がっかりしたく無いです。
きつかったですぅ。
ハラはイタいわ、ムカムカするわ、過換気みたいになって冷や汗は出るわ。
お熱も少々。。。困ったもんですわ。
昨日雪降ったのよ、九州ですごくない?
いっきゅぅも、まったく同じ意見です。
漢なら、当然!
でも、その場面になったら分かりませんよね?にんげんだもの。
それにしても、回復されつつあるようで良かったです。
お大事にして下さい。
う〜〜〜ん、わかったようなわかんないようなです。
これ、ネタがない時書いちゃうかもですが、
小学校三年のときに、給食費盗まれたんです、私。同級生に。
その時に父と母が叱ったのは、『私を』でした。
「キナが見えるところに置いているから、ついつい盗る気がなくても盗ってしまう事がある。
だから、人がそんな風に出来心を抱くような場を、作っちゃいけない。
誰にでも出来心はあるんだよ。それが出なくて済むように、みんな頑張ってるんだ。
だから、その気持ちが出て来てしまう事を、してはいけないんだ。
罪を犯さしたのは、キナだよ!」
そう怒られたの。
そうだな、私が悪かったんだ。
盗む気にさせてしまった事が、いけなかったんだ。
そう思ったの。これは勉強になったです。
でも、私には「そういう気持ちはだれでも持っているから、その気持ちに負けてはだめ!」
そう言っていました。
子供相手の話を、両親はしなかったのが、いまでは有難かったとは思いますが、
この話は比喩が余りに極端で、眠れなくなりました。
コワかったです。
そこは、大人になっても父に対して「あんた、信じらんない!子供だったのよ、私!」と、
憤ります(笑
う〜〜〜ん、そうですね、そういうところは感謝してます。
でも、尊敬出来ないところも多くって、多くって。
とにかく食い意地が張ってるんです。
ミックスベジタブルを母が出すと「おれはニワトリじゃない!これはニワトリのえさだ!」
と騒いで「もう、食べない」というくせ、
放っとくとテレビを見ながら、自覚なきまま食べちゃう。
それでまた「おれは、それが嫌いだ!」と、次回に騒ぐ。
また自覚無いまま、ペロッと食べる。
「食べてないっ!」と主張はする。
子供より始末が悪いです。
尊敬と、「呆れ」と、どっちの割合が多い?と訊かれれば、すっごく迷います。
「呆れ」が勝ってるカモです。
そんなことないっ!
あんな男の嫁にはいかんっ!
これは一部で、普段は私のご飯が目の前にあったら、自覚無いまま食うヤツです。
それで怒ると「目の前に置いとくヤツがわるい!」と逆切れです。
いやいや、あんたさっき食ってたじゃん、自分の分。。。
なんだ、始まったか?です。
でもね、父に近過ぎる娘に、幸せな結婚はない、これって多分真理だと思う。
ありがとうございます。休養は取れてますです。
バナナも摂取してるですます。
そろそろ飽き気味です。
二者選択ってかなり難しい。
でもね、この頃思うのは、「自分だったらどうしたらカッコいい?」って考えて、
「こっち!」って思える事が、自分にとって正解かもしれないなぁって思うことに凝ってます(笑
「なりたい自分になりましょう」運動を、自分がしようと思えば、
「それ、なりたい自分は、きっとしたい事じゃないって、いうよね」と感じればしない。
そんぐらいしか、選択肢を持ってないんです。
でも、「考えておくこと」は、きっと大切なのかなぁ。。。
そうしないと、ほんと、欲望のままかもしれないです、私は。
あ〜〜〜、あれってさ、絶対にわかり難いよね。
今でもわからないのはよ、あの時にカンダダがさ、どうぞどうぞ、おひとりずつどうぞ!
って言ったらよ、天上界に「ヒドい人」が溢れるじゃん。
そうなったらどうするんだろうって思ったし、
「これこれこうだから、あんたにチャンスを与えましょう」って言われて、
他の人群がったら、「これはこれこれこういう事をオレがしたから、垂らしてもらった糸だ」と、
言いたくはなるよね。
ああいう試し方はアンフェアだわ、って仏様?お釈迦様?に思ったよ。
残酷すぎっでしょ。
いままで悪人でやって来た人が、急にそのレベルにはなれないって。
良きタネが見えたならば、そこを伸ばすべく『低いハードル』から与えて、
成長を促して欲しいよぉ。
う〜〜ん、ウチのパパの話は、もしかすると日本人でない方が理解なさるかも。
ほら、命に代えて他人を助ける様を目にするのは、海外の話の方が多く無い?
アメリカなんかとくに、アメリカを大きなくくりの家族に思えてるようなとこあるじゃん。
だから、すっごい「助け方」出来る人、いるような感じだ。
う〜〜〜〜、ウマく言えない。。。
欲望に忠実なので、ついつい食べれそうなものには、なんにでも手を出します。
後先考えていません。
ただ、40円ソーダは、出所ははっきりしていませんが、
スーパーに売っていたので、ほぼ大丈夫と推測いたします(笑
ありがとう、そう言って下さって、ありがたいです。
え?ぼけが抜けないって?
私、ボケてるつもりないわよ(笑
ただね、あんまり真剣に考えてると、ショートすんのよ、私。
真剣に書いてるんだけど、う〜ん、私はそんなにエラい子じゃないぞ!とも思う。
「さあ、どうだ!すごいだろう!」って雰囲気では書けないんだよぉ。
だって、もともとスゴかった時がないんだもん。
考えますねぇ。
でも、こんな「岩山登山」はないにしても、
自分の事が大好きで、大事にしたいと思っていたならば、
「こんなみっともない姿、私が私にさせれない!」って思えて、
格好の悪い選択はしないかもしれない、って思ったりもします。
どんな自分に自分が仕上げるかなんて、もしかすると自分次第かななどと。
「なりたい自分になれる」って、もしかすっと、訓練で何とかなるのかもしれない。
などと、なんか変に自信を持ったりね。
「これこれこういうときに、こんな選択をする自分でいたい」気持ちが勝てば、
そんだけでいいのかもです。
そしたら「自分惚れする自分」になるんだわぁ。
と、まったく努力しないくせに、考えてばっかりはいます。
母は、「こんなに、ともなって無い人も珍しい」といいます。
ありがとうございやっすっ!
あ〜〜〜、もっと早くおっしゃって下されば良かったのにぃ。。。
連呼も連呼、連呼し倒してるじゃないですか。
そうよね〜ガンダダじゃ、「ガンダーラの親戚?」じゃないですかぁ。
バナナばっかは、ツライです。
好きは好きですが、これはあんまりしたことです。
一日三本食べても、十日以上です。
どっかになおし込んだジューサーを、出してシェイクを作ろうかな。。。です。
うん、さっきもね書いたんだけど、借金の保証人とかの話も近いなって。
順風満帆ならばいいけど、いざ詰まってしまったら、逃げる人っているじゃないですか。
逃げたい人、裏切りたい人っていないと思う。
自分の苦しさに負けて、逃げちゃう。
よっぽどの気持ちがないと、逃げちゃうカモです、人は。
だから、そんな風にさせたく無いから、保証人はなっちゃいけないなぁ。
友達を裏切るようなことをしなくてはならない状況に、立たしちゃいけないなぁ。
そんなこと考えました。
全くだれも頼みにはきませんが。。。
ね、考えちゃうね、この頃特に、考えちゃうね。
平穏であれば、この選択を迫られる事はないんだろうけれど、
たとえばですよ、保証人倒れになる人とかいるじゃないですか、債務者に逃げられて。
そん時とかも、似てるかなって思う。
始めから騙そうとしてなかったとして、
人が自分の所為で苦しむ事よりも、自分の今が苦しい事が、
「逃げること」を選択させてしまったのかな、などと考えます。
だから、友達関係でも、そういう選択を相手にさせない為に、
保証人にはなってはいけないんだろうなぁと、漠然と考えます。
そういう場合きっと、シュミレーションしていないと、逃げちゃうのかもです。
私は保証人を頼まれた事も、頼んだ事もないのだけれど、
そのモツレで起こった事件なんかみると、こういう事かなぁ。。。と。
そうですね。
そう状況にならない事が、一番です。そう願います。
出来ればです、みんなで助かりたい。
でも、ままならないない場合。
私が下なら、切らなきゃなぁと思います。
じゃあ、私が上ならば。。。。出来ればそのまま、なんか話でもして、
残りを過ごしたいなぁ。そのうち映画なら、助けが来るとこだわ。
絶対にダメってことがあるって、なんか信じられないんですよ。
「まて、まだ切るな。」って下に言って聞かせて、
何にも起こらなければ、クウクウ寝ながら凍死とかが、きっと気が楽だ。
今は、そう思っています。
裏切る人ってよく聞くじゃない。
どうなんかな、裏切りたい人はきっといない。
自分にとっての「限界」に、「これしか方法がない」って思ってしまったのかもと考えると、
あんまり人の事、責めも出来ないなぁと思うのは、この話の所為かとは思います。
「人間って」って思うと、仕方ないのかなぁって感じです。
それはねぇ、きっと「自分に対して、思いやりをもてっ!」
と、おっしゃっています(笑
父は、隣の家が火事の時、
幼い二人の娘をヨコ抱えに抱いて、
「オレは先に行くから、お前、通帳と印鑑と台帳もって出ろ!」と母に言い、
「それじゃ」と外に出た男です。
娘を助けるのだけが、仕事と思っていたのでしょうか。
母は、「普通は私に子供預けて、自分が荷物を持って出るでしょ!」と言っています。
私は母が、私と妹二人を抱えては、歩けないのは知っています(笑
ええ、その様が目に浮かびながら、実際書いてました。
奇遇ですわ、ほんに。
ここで、なぜご自身が「浮かび上がりかけ」とご自身がご評価なのでしょうか。
それを多分、50歩100歩、もしくは、目くそ鼻くそと言うのではないかと、
ふと考えました。
しかし、それは間違いでした。
私やこややしさまは、とても直接的な投資術にて、玉砕です。
しかし、こはるさまは、一捻りなさっているように感じます。
やはりリーダーたる方でいらっしゃいます。
でしたら、やはり子分二人を助ける行動に出られるのも、その人格あっての事、当然です。
私たちがいくら、「切って下さい、こはるさま」と申してもです、
なんとか私たちをお助けになり、ご本人は力つき、
お静かな微笑みの中、「それでは」と、自らのロープをお切りになりますのですね。
ああ、なんてお方。。。
そそ、懸命なのよ、なかなかパパは(笑
すんばらしい運動神経を持ち合わせているのは、ウチにいないのです。
私が「にいちゃん」と呼ぶおじさんが、唯一大学ラグビーで名を馳せましたが、
こいつも私が投げたソフトボールを、眉間で受けた男です。
大きな玉しか扱えないんじゃ、大した事ねぇヤロウです。
ウチは加齢で、地域一番に、足が萎える一族だろうと思います。
でも、あまり無理しないようにね(^O^)
今日もまたまたいいお話。
お父様素晴らしいですね^^
教えの内容ももちろんですが
>「人間なんてね、シュミレーションしておかないと、
本能のむき出しになるよ。・・・・
この部分がなんかすごいなぁって。。。
まぁ、幼稚園ぐらいの子にそれがわかるかは。。。?ですが。
ま、お友達の返答は置いとくとして、
バナナは食べたほうがいいかと。体にはいいそうですよ(^-^)
うん、本当は生きたいって思うと思うから、シュミレーションしておくんだよ、って正直なところまで、全てスゴイ。
さすがはKINACOさんの父親!
でもって、お友達たちもやっぱり面白い(笑)。
オレはお父さん派♪
KINACOさんはそんな人と結婚するんでしょう。。。
お友達は違うようでwww
なんだか考えさせられるお話でした(*´ΨΨ`)
ぜったいに、大切なものを二つですから、
そのときは悩んでしまうと思うのです。
お父さんは、覚悟をきちんとお教えになられたのですね…。
どちらか一つしか選べないのは、ときに辛いですもの。
…なにはともあれ、バナナを見ても気持ち悪くならないように(?)
しっかり休息をとってくださいです(`・ω・´)ノ!
そうやって、大事な時の決断方法を娘だけじゃなくて、自分にも教え込んでるんだね。
ってことはだ。
きっと、お父さんも、カンダダの夢見てるんだと思うよwww ププw
以前、旦那にカンダダの話しをしたけども、良く解ってなかったみたい。
今度、KINAちゃんのお父さんの話しも一緒にしてみようかな。 (余計にこんがらがるかな?www
あんまり変な紋に手を出さんようにな~
なかなかいい話なのに
ぼけは抜けない体質なんだな。。。
夢のお話、とても考えさせられますねぇ。
ほんとにその時になってみないと分からないですね^^;
お友達はジョークで言ってるのですよね^^楽しい友達です!
バナナ、身体によいので一日一本、頑張って下さい!
あ、そしたら最後のほうのバナナ、熟れすぎて腐っちゃうかなぁ^^;
魔女より一回りは若そうだが・・・・
残念カンダタです・・・連呼する前に来るべきだったか^^
このシュミレーションは意外と大切かも、肉親だと自ずと答えは決まっているけど
他人の場合がね^^;
こんな場面は気付かぬうちに随分乗り越えているのかもしれない
印象に残るような場面だけが、それとは限らないので・・・
当分バナナダイエットで理想のプロポーションだね^^
考えさせられます・・
私ならどうするだろう?
今絶対にいえる事は、無理しないでくださいね!
体調が悪いときって何であんなにシュールな夢を見るのでしょうね。
そうか、人を助けるって、そういう覚悟あってこそなのですね
すごいパパ様ですね~。深いお話です。
確かに気安い気持ちで助けかけて、うまくいかず自分もダメになりそうなとき
助けようとおもった気持ちはなんだったんだ、というくらい黒~い気持ちになりますものねTT
+-トントン以下に落ちてしまいます。
最後まで人間でいたいなら。。。考えさせられます。
でも自分が下になったとき、切れないですよ~TT
切ってみたら意外と新しい世界が待っているのかもしれませんが。。。
最大限の自助努力をしたあとの話なんですよね。もう無理だ、というときにどうするか。
そういう状況にならないことを祈りつつ、私も考えてみようと思います。
下の人を切る。。。
これも厳しい判断ですね。強くなきゃ出来ません。
KINACOさんの強さはこの教育によってあるのですね。
お願いだから、切らなきゃならない状況を作らないでよ~と
言っておきたいですね。
KINACOさん、もう一度書いちゃいますが、体調の悪いときには
シュールなほうに考えがいっちゃいますから、もう一眠りして、
元気を取り戻してくださいね~。
ニキだわー。
こんな素晴らしい父親という男に
育てられたキナタソはお父様のDNAもあって
さぞかし人情&愛情溢れた人間になっていることでしょう。
振り返れば私はこんな教育を
自分の父親から受けてこなかった。
思いやりのない人間から「思いやりを持て」
なんてて説教を受けても
馬の耳に念仏、馬耳東風っすよ。
えふえっくすでぜんざいさんをうしないそうなこややしさんがはんたいがわのろーぷにしがみつき、
かすかにととでいきをふきかえしそうなこはるがろーぷにぶらさがっていると、
こややし「それをぜんがくおーすとらりあどるにつぎこむんだ」
きな「いえ、ぜんがくみなみあふりからんどにつぎこむのよ」
こはる「やだ、ぜんがくしーえすけいほーるでぃんぐにかけるんだ」
そうして、さんにんともがけのしたにまっさかさま。
というたとえばなしだったでしょうか。
しかも経験のない(これからもしないであろう)岩山登山?
もー、朝から大爆笑でしたよ(*≧▽≦)/♪
ふぁいとー、いっぱつ!な状況が思い浮かびましたが、
迷わずチョキン!でしたねw
うちもまだ自分で「なんでパパに怒るんだぁ!」とか言ってます。
母の呼び名には、父寛大ね〜。
とにかく自分は若いと、そうであると。。。(笑
suzuyoさんは、もうパパッて呼ばないの?
私は、まだ「パパ」だわ。。。
「おとうさん」と呼んでも、自分の事とは思ってない。
図々しいったらないんだわ(笑
子供に話すのは、こりゃ問題だぁと思います。
しょっちゅうそういう夢、見ましたもん。
小学校低学年で、二人で見に行ったのは、「ポセイドンアドベンチャー」ですよ。
これも寝られなかった。
含蓄のある難しい話を一生懸命お話されているお姿と、園児のKINACOさんが??となりつつ
何回も聞いてる セットがあたまに浮かんで ほほえましいです★
うちは、幼女の時に
『「お父さん」じゃ年取った気分になるじゃろ?
じゃけん、「パパ」って呼びんさい』
と吹き込まれ、、、(ちなみに母の呼称は「お母さん」)
もういい加減な年になったとき 気付けば かなーり恥ずかしかったです。
幼少期の刷り込みは怖いですね。
随分大丈夫です。
私は迷わず、その方向で。。。。
夢でもね、一生懸命蹴ってました。
なにしろ、ガンダダです。。。
お大事に^^
お父さん素敵だわ…!
迷わずちょきんってしちゃったらどうでしょう?
女の子ばっかの家でしたから、父は、長女の私を、ひっつかまえて話してばかりでした。
『構ってもらいたい男』丸出しです(笑
そそ、確かガンダダだったと思うけど。違ったら、あらら、って言ってね。
バナナは、大好きですが、アンナの見たら食傷です、見ただけで。
立派な代物です。代物ですが、いつまで食い続けろというんでしょう。。。
ってかですね、大体山に登れるような、強靭な肉体を誰も持ってない上の話で、
いまでも「あんた、それ、どうよ」ですが、
「人に切らせたら可哀想だ」それは、なんとなく「そうか」と当時も思いました。
大きくなる都度に、ときどき「切れるか?切れるか?」って自分に聞きます。
「自分で、切れるようでいたい」と、願いますが、こればかりは解りません。
走れメロスのメロスで、私があったならば、私はきっと、夕暮れに間に合いません。
これは、絶対です。
私が、支離滅裂です(笑
まずこちらで報告しつつ読みました。蜘蛛の糸を夢に見るってすごいですねー、ガンダダ。
丁度この名前を最近家族で思い出せなくて困っていたんです、ありがとう(?
お父様すごいですね、幼稚園くらいからそれを何度も聞かされていたら確かにそんな2択を
迫られたときにすぐピンときますよ。子供心にはインパクト絶大な分、余計に記憶に残ります。
とはいえ実際にそんな状況になったら迷わず行けるような精神レベルの持ち主は相当少ないと
思いますが、、、だからこそ「緊急避難」ですよね。何を選び取るかは自分で決めなくては
いけないけれど、そこに至る考えのベースがあるかないかは大きい気がします★
@相変わらず支離滅裂
そそ、わーたーしーがー、決めますっ!
迷いもせず、ちょきんっ!だ。
ちゃんとシュミレーションしておこうっ!