養育者の態度と子どもの性格について
- カテゴリ:学校
- 2009/04/08 01:29:42
小児精神保健の本にあった面白いパターン。
養育者の態度と子どもの性格について、【専制型】【溺愛型】【拒否型】【放任型】【民主型】の5つのタイプに分類した考え方なんだけど、これを自分と両親にあてはめて考えてみると、ほんとにその通りだなぁ・・・・・って(・ω・;)
①【専制型】
養育者の特性:自分の教育観に対し自信が強く、子どもの気持ちを受容せず干渉が目立つ。押し付けの愛情が強い
子どもの性格:最初は従順だが自律性に欠け、社会性が育ちにくい。強いものに服従し、弱いものを軽蔑する。
②【溺愛型】
養:盲目的な愛情で、欲求は何でも受け入れる。子どもの安全を神経質に心配する反面、不安をもたせて親への依存を試すこともある。
子:わがままで自己中心的になり、すぐかんしゃくを起こす。自発性、責任感に乏しく根性がない。
③【拒否型】
養:子どもを邪魔者扱いし、強制的に命令をして従わないと罰する。家族間が冷たい雰囲気などで、子どもへの愛情が乏しい。
子:強い不安や劣等感をもち、逃避的となる反面、強情で冷淡な性格になりやすい。
④【放任型】
養:無関心な養育態度で、子どもを束縛もしないが愛情も乏しい。
子:自律心は育ちやすいが、情緒不安定となり攻撃的な性格になりやすい。
⑤【民主型】
養:子どもの欲求と興味を理解・尊重し、客観的な視野をもって子どもの自由を認め、自己活動を援助する。理想的な家族関係が形成される。
子:明るく創造性・自発性に富み、責任感や思いやりのある性格となる。
心理学おもしろっシュ(^ω^:)!!
私は①&③でした^^;自主性ナシ!笑
最近は⑤に移行して、家族が平和になっています♡
面白いですね・・・コレ、5角形のグラフにして、
且つ、父と母、場合によって祖父母の位置を配置したりすると、
いっそう精確な目安になりそう。
でも、みおさんがコメントで応えているように、
この5類系で尽くされることもないだろうから、あくまで一つの目安ですね。
実際、詩蘭の両親は、どれにもうまくはまりきらないなあ。
④&⑤系だけど、放任でも無関心ではなかったし、民主的っていうよりテキト~って感じだったしw
勉強になりますた^^♪
みおたそ賢いのねん><///
人間というものですかね。そう、本当の自分を見つけ出す旅路にでる。
誰でもひとは、孤独な旅人さっ!
べこべこ言う人間の親はどんなタイプなんでしょうか^^
平和の象徴だと思っていたのに、実は攻撃的なのね!?ww
☆ごろたん
この説明文だけでも泣けるよね。。。。将来パパになったら気をつけてあげてね!w
☆春馬さん
血液型タイプ同様、人間全部がたった5パターンに分類されるってことは無いと思うけれど、
自分や家族ぐるみで付き合いのある友人に当てはめてみると頷ける要素も満載なんですよ(>w<o)
面白いですよね~
☆ぼうぼうさん
ぼうぼうさんちのおばあちゃんは教育おばあちゃまなんですね~
うちのおばあちゃんは確実に③でしたw 子どもが大ッキライという世にも珍しいおばあちゃん。。。orz
☆双一たん
愛されまくりな家庭で育ったのね~♪ みお的にはたとえ押し付けであろうとも、教育ママは素敵だと思うのよね。
だって身に付いた特技や教養は絶対後々役に立つもんなぁ~。
そういう私の家は②を絵に描いたような家庭。一人暮らしを始めてようやく自分の甘やかされっぷりに気づいた今日この頃。。。orz
☆ティカさん
民主の皮を被った専制・・・超出世しそうなタイプだねw でも周りに居たら本音が読めなくて怖いタイプかもw
5つのタイプに大胆に分類しているところがすごい!
うちは、ばーちゃんが厳しかったから(1+3)/2ってかんじかなぁ~あたってるかも
それと②を足せば僕のできあがりです♪
企業の性格なんかとも通じる概念ですね。
僕的な理想だと
実体は 聖人専制君主 なんだけど、それを 民主制というオブラート で包み込んだもの
かな。www