Nicotto Town



「燃える」3条件

燃えるには、なにがいるか知っていますか?

1.燃える物(紙や木、油などなど
2.空気(酸素
3.温度

この3つが揃わないと「燃える」という
現象は起こりません。

だから1と2だけでも、1と3だけでも
2と3だけでも燃えたりしないんです。

逆に言うと、燃える物が無くなるか
空気が無くなるか、温度が低くなれば
自然と消えるわけです。

江戸時代の消火活動は主に
1を無くすこと。

火事が起きたら、ドンドン現場に近い
家屋を取り壊して延焼を食い止める。

現代は主に3が多いですね。
放水して温度を下げる。

放水で空気を遮断することもある程度は
可能ですし。

コンビナートや化学薬品の工場火災などでは
2を使うことが多いですね。空気を遮断する
泡のようなものを使うと聞いてます。

もうちょっと過激な消火方法には
爆薬で空気を吹き飛ばす、
というのもありますが。(^◇^;)

現在、原発での消火はとにかく「温度」を
下げようとしている模様です。なにしろ
1を無くすのは無理ですし、2も
難しそうです。

一刻も早く温度が下がりますように。

<昨夜のわたし>
ニコットのサークルカフェにて。

さあ今日の一冊
「キズ・ヤケドは消毒してはいけない」主婦の友社
タイトルを見て「えっっ??」と思ったアナタ。
最新の医療ではキズの消毒は御法度です(笑)
ぜひお読み下さい♪

アバター
2011/03/19 00:42
たしかにね~ ただ昔と違って 60/50共用ってほとんどのような気がするのですけどね~
引っ越しする時に 周波数確認なんてしているひといるのかしら?
アバター
2011/03/18 19:34
そーなんだよね、Hzさえ統一されていれば・・・。
最初に発電機を輸入した時に違う国から
買ったのがウンの尽き(笑)
アバター
2011/03/18 18:39
いえいえ単なる爆弾羊なだけです

ただ 一週間経過して 被災地の方には申し訳ないけど 今後の関東首都圏再生構想 基本インフラである電力供給 原子力を除いて 対応は不可能なのよね といっても原子力は嫌という人は多くなるけど 電気不足は嫌
そんな矛盾をだれがかいけつするのだろう

思い切って 日本全体 60Hzの国にしてしまうとか
アバター
2011/03/17 20:29
ですねー。
資源がないから原発っていうのは
ウラン産出国でもないのにおかしなコトで。

引火性気体ですかー。
バクハツするやつですね。
眠れる羊さんは詳しそうですね♪
アバター
2011/03/17 20:26
ふむふむ・・・
今回の場合、酸化反応と言うより、核分裂反応なので、強いて言うなら、「1」・「3」だけですね。

その分裂反応が放射線を出して、次の核分裂を誘発する・・・
連鎖反応に必要な密度を作り出すのが燃料棒の意味ですね。
ニュースでも分かりますが、
原子炉は連鎖反応を押さえ込む為の装置しか付いて無いですよね。
コントロールを失えば、核反応の暴走と言うことしかありえないものを、使っています。

過渡期に原発に頼るのは仕方が無いと思いますが、早くクリーンエネルギーに変えて行きたいですね。
アバター
2011/03/17 20:24
もうひとつ 歩くと 乙種第四類危険物取扱者 の本立ち読みすると もっと深くわかるよ 甲種だと わかりにくいからね とりあえず引火性液体から ちょっとした 知識になるよ

ちなみに 現在の問題点は 水素の反応 その先には核分裂による放射能物質 原因は地震だけど そのつなぐものは 流体制御機器 使用温度と圧力 そして ほんとに正しい機器が入っているか です
バルブはまだ 発表してないよね
アバター
2011/03/17 16:30
意外と知っているようで知らない豆知識(笑)
ストーブも灯油や電気がなければ火事になりません。
火を消すのに土や砂を掛けるというのも、空気遮断の方法の1つです♪
アバター
2011/03/17 14:40
へぇ!
深く考えたことなかた orz
ねるほどねるほどw



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.