勝手にキャスティグ①(三英傑)
- カテゴリ:テレビ
- 2011/03/19 20:03:27
先週は、さすがにNHK大河は休止でしたね。今週は放映するとのこと。
さて、上記コメントに全く関係ありませんが、
大河で戦国モノをやる時は、毎度、プロデューサーになったつもりでキャスティングを考えたりしています。
で、私のお好みキャスティングを、考えてみようかな。
その第一回は、三英傑と一族を。
織田信長 役所広司(NHK大河 徳川家康)
他には、NHK大河「おんな太閤記」「春日局」の藤岡弘、「武田信玄」の石橋凌、「巧妙が辻」の舘ひろしも捨てがたいのですが、仮に主役が信長だとすると、役所さん。他の方は、脇役として、信長の”厳しい”雰囲気を出すのにはいいかな。
市 夏目雅子(NHK大河 おんな太閤記)
綺麗だったなぁ。。。薄幸な雰囲気もよくでていた。
豊臣秀吉 西田敏行(NHK大河 おんな太閤記)
初めてしっかりと観た大河でしたが、西田さんはまさに藤吉郎でした。若く溌剌とした時も、歳をとって弱々しくなった時もいい演技だったかと。「徳川家康」の武田鉄也も、”人たらし”の雰囲気があってよかったです。狂気が宿った秀吉としては、映画「利休」の山崎努。三国連太郎の利休(こっちが主役ですが)もセットで。
豊臣秀長 中村雅俊(NHK大河 おんな太閤記) or 高島政伸(NHK大河 秀吉)
これは結論がでないです。組み合わせとして西田さんの秀吉には中村雅俊の秀長なんですよね(まあ、同じドラマのキャスティングですからね)。でも、”弟”やらせれば、No.1の高島(弟)、「太平記」の足利尊氏の弟の直義役もよかったしね。他に思いつくのは、少ししか出ていなかったけど、映画「利休」の田村亮。こちらも実際に弟ですね。
豊臣秀次 陣内孝則(NHK大河 独眼竜政宗)
「江」の原作、小説「秀吉の枷」など、最近目にする秀次像は、そんなに悪い人物ではなく、むしろ優れた人物でありながら、秀吉の甥に生まれたばかりに不幸な人生を歩んだように思えますが、「独眼竜政宗」の陣内孝則は、一般的イメージの馬鹿で残酷で好色な秀次です。
小早川秀秋 国広富之(TBS 関ヶ原)
意外と、肖像画の弱々しいイメージの秀秋のキャスティングは少ないような。「春日局」の香川照之、日テレの「戦国自衛隊」の藤原竜也とか。そんな中、優柔不断さを発揮し、最後は狂死する秀秋は、「関ヶ原」の国広富之がピッタリ。「どちらが勝っている?」「お味方です。」「味方とはどっちじゃ?」って。
ねね 沢口靖子(NHK大河 秀吉)
「おんな太閤記」の佐久間良子といいたいところですが、あへて沢口靖子。主人公の奥方が合うような。「太平記」でも足利尊氏(真田広之)の奥方役でした。そのイメージも込みで。
豊臣秀頼 ?
ほぼ、子役なので、いろいろ記憶を辿るも”これは”というキャスティングが思い浮かばず。ただ、印象に残っているのは「春日局」の渡辺徹。一般的なイメージでは、意外かもしれませんが、巨漢であったという説も有力であるので、実は、史実に忠実なキャスティングとも言えます。そう言えば、浅井長政(秀頼の祖父にあたりますね)も、肖像画では巨漢です。でも、ドラマ等では大抵二枚目がキャスティングされます。お市の方が美女なので、それに合わせて、といいますか。
淀 夏目雅子(NHK大河 徳川家康)
お市の方に続いて、淀君も夏目雅子で。親子ですし。他には「おんな太閤記」の池上希実子。印象に残るのは「独眼竜政宗」の樋口可南子が奥田瑛二の三成を誘惑しつつ「家康の首を取って参れ。褒美は想うがままじゃ。」という台詞。まだこれからですが「江」の宮沢りえは期待です。
徳川家康 中村梅之助(NHK 真田太平記)
大河ではなく、昔は水曜日に大河みたいドラマやっていたのです。その「真田太平記」で、家康は中村梅之助でした。息子の徳川秀忠は中村梅雀で、親子競演がとても合っていました。老齢になってからのピンポイントでは、TBS「関ヶ原」(DVD買いました)の森繁久弥。本多正信は是非、三国連太郎で。
コメントをお待ちしていました。
赤井秀和の五右衛門もよかったですね。
続きで書こうと思っていましたが、「黄金の日々」の根津甚八、当たり役でしたが如何でしょう。
あと、映画「梟の城」で、上川隆也が五右衛門として処刑される時の迫力もよかったなぁ。
言われてみて、大空真弓の淀君思い出しました。確かに豪快でした。
ってか、一貫して情に熱い良い人オーラを出していましたからね。
赤井秀和がやった石川五右衛門の処刑シーンはなかなか良かったと思っているんですけど。
沢口靖子の高台院禰々で印象的なのは、結婚式のシーン。
汚い陋屋状態の秀吉邸の土間に座った沢口は、まさに「掃き溜めに鶴」w
淀殿に関しては『春日局』の大空真弓が忘れ難いです。
大坂夏の陣での自刃直前、カラカラと笑いながら
『(みんな共に行くのなら)三途の川も楽しゅう渡れようぞ!』
と言っていたのが鮮烈で、豪快なイメージがありました。
肖像画でのふくよかな淀殿のイメージには一番忠実だった?
竹中さんの秀吉は、前半生はいいのですが、後半生の狂気な部分が惜しい感じなんですよね。
>美優さん
親子の二役はありかと。
武田信玄の真木蔵人は、信玄の若い頃と、勝頼(息子)やりましたし、
毛利元就のV6森田くんは、元就の若い頃と、輝元(孫)やりましたね。
小栗くんの「秀吉」と「天地人」にまたがっての石田三成は別として^^;
でも、影武者の二役とかチャレンジせんかな~。
顔の相も変わったような・・・(^▽^;)
夏目雅子さん2役だけどそういう配役もアリだと思います
・・・大河関係者的にはナシになるんだろうけど
そういう大河も見てみたいですね♪♪