被災者は身近にもいた。
- カテゴリ:日記
- 2011/03/19 22:45:56
ガソリンがタンクの半分ぐらい何とかなったので、少しは動く事が出来るようになった。
私のところは幸い電気もついたし、水も出るけど、市内の大半はいまだに水が出ていない。直ぐ近くの場所でも復旧見通しが今月末らしい。
だから、水を届けるだけでも被災者の役に立てるかなと思って、隣の区の災害対策部署にボランティア登録を申し込んだものの、「入っていく余地が無いので、当面は受け入れる器が無い。」とのことで、誰でもはいれる場所は、既に人員は十分との事だけど、物の輸送が出来ないので、さらに奥の方は大変らしく、人だけ行ってもだめらしい。
電話が潤沢に繋がる様になると、情報が入ってくる。
ある団地では電気は点いたものの、水が出てなくて、給水場まで遠く、車もガソリンが無い。シカモ、老人が多く、地域の人もお世話が難しくて困っているとの事なんだ。
そこで、出番が出来た。
20Lのポリタンク2個で40L、2Lのペットボトル60本で120L、水は駐車場の水道で、マンションの人たちが手伝ってくれた。
水が無いとご飯も炊けないから、おにぎりをと思ったけど、私の電気釜は3合炊きなので小さなおにぎりが10個も出来ないぐらい。それを話したら、隣のおばさん達が協力して50個ほど作ってくれた。
出発の時は、マンションの人達が「れいちゃん、頑張って!」と声援を送ってくれた。身近にいる人達に何とかしたいと思う気持は皆が持っているから、私が皆の代表にたいなもんだ。
その団地の公民館に着くと、先輩が待っていて、団地の自治会の役員の方に紹介されて、20Lタンク2個と、おにぎり10個をそこに置いて、先輩と一緒に地図を頼りに1軒づつ回る事に。
「こんにちは。お水持ってきました。」そう言うとその家の老夫婦が出てきて、水4Lとおにぎり4個を持って上がっていくと、「ありがとう。ありがとう。」と手を握ってもらった。
「ご飯はおとといおにぎりを食べたけど、あとはカップめんとパンを差し入れてもらって食べてた。」とのことで、水は500mlのペットボトルが毎日2,3本持ってきてもらうだけとの事だった。地震から1週間になるのに家の中は散らかったまま。ポットのお湯が沸くのも持ちきれずにおにぎりを食べ始めた2人。
市内に娘さんの家族が住んでいるとの事だったが、無事を確認しただけで、向こうの家族も水と食料に不自由しているらしく、ここまで来て面倒見る事も当分出来ないらしい。話を聞いて涙が出てきた。
「この人たちも被災者なんだ。家が無事で電気もあるので、この団地は被災地域ではないかもしれないが、避難所のように行政は面倒見てくれない。条件の良い非難所の方が、水や食べ物、物資には不自由していない。だからここにいる老人の方がむしろ不自由な暮らしをしている。」
また後で訪問を約束して次へ、一人暮らしだったり、老夫婦だったりはするけど、いつも面倒見てくれる人たちも、余裕がなくなると、取り残された人達は『被害が無い』と言われる地域でも被災者になってしまう。
一通り回った後で、チェックしておいた先は再訪問して、家の簡単な片付けと、ゴミをまとめて、大きな袋に入れ、集会場に運ぶ。
最初に行った老夫婦には、ペットボトルもう1本とおにぎり2個をおいて来た。初めに渡した2個づつのおにぎりを2人とも1個しか食べなかった。「お腹空いているだろうに」と思ったが、夜までとっておくのだそうだ。
集会場に戻ったら夕方になっていた。
「なあ、れい、その車なんだけど。」先輩に言われた。私も気付いていた。ゴミを積もうとすると見ていた人が「高級車なのに。」と何度か言われた。こういう活動する時には私の愛車は違和感を感じる人がいるだろうことを。燃費もイマイチだし。
先輩の車はカ○ーラ・○ィルダー。明日からこれにしよう。
マンションの隣のおばさんの計らいで、おにぎりとちょっとしたものを有志の人達が提供するとの事なので、明日もおにぎりと水を持ってここに来る事が出来る。
明日も頑張るノダ。
目の前が曇ってよく見えなくなってしまった。
れいさん、本当にお疲れ様。そして、ありがとう
私の友人もきっと無事と思いながらその暖かい手が多く差し出されている現実への感謝に言葉も出ないです。
ありがとうございます。
今回の活動も先が見えてきましたので、
多分、あと少しで終了します。
元通りになる
それがどんなに素晴らしい事か
身をもって体験出来そうです。
れいさん。素敵です。
安全な場所にいるくせに、凹んでばかりな私だけど
れいさんのおかげで、また頑張れる気がします。
ありがとうございます。
被災地も大変だけど、被災地以外もやっぱり同じように不安を抱えてるんだね
だから、人の優しさがホントに温かいって思えるんだね
また、「無理しないように」とのコメも
多くの人から頂戴しました。
お気づかい感謝します。
やろうと思えばきりのない作業ですから
地道に、無理しないように続けたいと思ってます。
今行ってる所は当面水道が回復し、
お年寄りの方々でも
自立生活が出来るようになるまでと思ってます。
その後は
また何かお手伝いできることを考えます。
ニコタでは、もぉひとり宮城の子がいます。
こないだINしていました。
4日間くらい全てのライフラインが止まっていた?らしく・・・。
やっぱり、れいさんも、被災者なのに、まわりの支援活動をされている(T-T*)ウウウ 。
すごいパワーだと思います。
どぉか、無理しないで、身体を休める時間もとってくださいね。
がんばりやさんは、メンタル面が心配でつ。
地震酔いとか、大丈夫ですか?
栄養不足もきになります。。
女子ですから><
かっこいいです!!
「高級車」!! いちど言われてみたいけど、うちじゃぁむりだぁ〜w
明日からまた募金の呼びかけ精一杯やっていくから…
がんばって^^
まさに盲点!
テレビでしか見れない自分にとっては分からなかった事(>_<)
れいさん良い事してる!
ホンマビアフラ戦争の1枚の写真と重なってくるね!
色々大変やろうけど、1度行くとまた行かないと心配になるやろうけど・・・
無理はしやんといてね!
自分も大事なんやから^^
がんばってください^^
一人づつお返しコメ出来なくて申し訳ありません。
こうしてご支援して頂いて、これを読んで
明日の力になります。
そのパワーを得て
明日も行ってきます。
困ってる人からしたらものすごく暖かい行動だと思います^^
最近車買ったんだけど僕の車もカロー◯フィル◯ーだよ^^
オーディオレス車だったので今日カーステ自分で取り付けました^^
バッテリーつなぐ時火花が散ったのでちょっとビビりました(^^;
れいさんも大変な思いをしたのに、本当に頭が下がります
私に出来る事なんて知れてるけど、
此処から応援させて頂きます
(≧∇≦*)o"ェィ(≧∇≦*)o"ェィ(≧0≦*)ノ"ォゥ!!
偉いとしか言いようがありません。
同じ市内の住人として,頭が上がりません。
私の方は,食材と水を調達して家族と生活するのが手一杯で,とてもそこまで手が回らないのが現状です。
フットワークのある若い方が動いてくださると,本当に助かります・・・。
東京の私は巣篭もり作戦で省エネくらいしかやってませんが、
会社も自宅待機にするくらいなら、現地ボランティアOKくらいの
許可は出してもらいたいところです。
これからも被災者の方々の為にご活躍を!!
あまり無理なさらずに、活動頑張って下さいとしか言えませぬ;;
軽トラとか^^
活動、ファイトだね
れい^ー^
やらない善よりやる偽善。
だそうです。
的を射ていると思いました。
私もすこしばかりの募金に参加します。(桜はまだ買えてないのですが。。)
れいさんの愛車はたぶんMB製ですよね?
ゴミ積んだらびっくりしますよ。。。