Nicotto Town



検出と不検出

大学を出てから就職したのは
某電力会社の関連子会社。

そこで発電所の排水や排ガスの
検査をしておりましたσ(^-^)

マニュアルに従って分析をして
報告書に数値を記載する。

大雑把に言うとそんな感じです。

ところが面白いことに実験上では
検出されるし数値もでるのに
報告書には「不検出」と
記載されることが多い。

それはなぜか?

この物質に関しては○○以下の数値の場合は
全て不検出とする。

という規定があるんです。
入っていても無かったことになる。

ようするに「問題ないから」ということですね。

今回の放射能もある意味では
「不検出レベル」なんじゃあないのかなぁ。
と、勝手に思っているわけですよ(゜∇^*)テヘ

もちろん私は専門家じゃないんですが。
問題ない作物が廃棄されるのは
心が痛みます。

原発からの放射能が早く無くなりますように。
毎日祈っております。

<昨夜のわたし>
サークルカフェにて、ジョウロでオカワリを
注ぎまくる(笑)

さあ今日の一冊
北森鴻「顔のない男」
ミステリでは魅力的な題材ですよね。
顔がない○○♪

アバター
2011/03/27 10:14
そうですよね。基本ですよね、基本は大事♪
アバター
2011/03/26 22:54
基本さえきちんとしていれば 技術打ち合わせの時は ゆる~くやってましたのよ
アバター
2011/03/24 07:57
そーなんですよねー。
試薬の感度がいいと微量でも
ちゃんと出てしまうんですよねぇ。
そう言うことをやってないとゼロサムな
世界と思ってかえって不安になりますよね。

ユルーイ態度、好きです(゜∇^*)テヘ
アバター
2011/03/23 23:24
飲料水水質検査46項目を思い出します 青くなったら~マンガンいっぱい~♪ 赤くなったら~鉄分いっぱい~♪
ちなみによくある 三流の紫外線殺菌メーカーが出している100%はほんとはだめなのよ~
国内でしっかりした企業のデーターでも ログの世界なのよ~♪ っといった ゆる~い感じで
アバター
2011/03/23 13:48
大昔のことなので、現在はどのような表記を
しているのかは良く分りませんが、私がいた頃は
書類には「不検出」という記載でしたね。会社自体も
現在は全く変わってしまっているらしいので、今はどうなんでしょう(^◇^;)

もぉねー疑いだしたらきりがない、というのが正直な所。
ただ早く収束して欲しいと願うばかりです。
アバター
2011/03/23 12:47
普通は、検出限界以下と表示をして、不検出という言葉は使わないのですが、
企業体質の問題ですね。
JISでも、ISOでも分析の方法は決められているので、そこの会社類は信頼される分析を行うべきですね。
あと、測定装置もトレーサビリティーされているのかな?
独自に調整されていたら・・・・
考えたくないです。
アバター
2011/03/23 12:17
映画や、ドラマ飲み過ぎで、
国が言うのはほぼ信じられないおいらww(おいおい)
きっと、放射線の量もとんでもない数値が出ているのに、さば読んでるとか・・・んがっぐぐぐ(不謹慎失礼 orz)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.