Nicotto Town



半減期、約6000年(笑)

最近、「半減期」という言葉も
良く聞きますね。

私がこの言葉を知ったのは
初歩的な考古学の本だったかなー。

炭素14ですね、半減期が5730年ほど。
大雑把に6000年でいいかな。

普通の炭素は6個の陽子と6個の中性子で
足すと12なんですが、中性子が8個も
あるやつが時々いるんですよ。
だから足すと14になる。

でも不安定なので時間が経つと壊れて
7個の陽子と7個の中性子の窒素に
なっていくんですが、半分になる
ためにはだいたい6000年。

だから考古学で発掘した時に木片などが
遺跡から出てくると、それを調べて
だいたいどれくらい前か分る。

生きた樹はいつも同じ割合で炭素14があるので
切られてしまってから崩壊が始まると
考えて年代測定をするわけです。

さて、そんなコトを知っている私が
最近の話題の物質の半減期を知った時に
「えっっ、みじかっっ」とつい言ってしまったのは
どうかナイショに(゜∇^*)テヘ

<昨夜のわたし>
しばらくはニコットのカフェでニコ茶を♪

さあ今日の一冊
「小惑星探査機はやぶさ」中公新書
はやぶさも、そりゃーもぉ絶体絶命なピンチが
山ほど。エンジンはダメになるわ、サンプリングも
失敗したかもだし、電気もあかん、通信も途絶える。
それでも戻ってきたんだよ。ミッションクリアしたんだよ。
泣けます(;_;*)シクシク

アバター
2011/03/27 10:15
そういう分野にも半減期がいるんですねφ(.. )メモメモ
アバター
2011/03/26 22:53
いえいえ フォトテクノロジーの一部
アバター
2011/03/26 12:35
半減期のいる仕事・・・
発掘ですか?古生物ですか?(違
アバター
2011/03/26 10:48
私は仕事で覚えましたの・・・
アバター
2011/03/26 10:13
はやぶさと、運用チームの苦難の日々を思うと
涙ぐまずにはいられません。すごいぞニッポンっっヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ
アバター
2011/03/26 10:07
ぴ、ぴよぴよぴよ・・・(分からなくて、ラリってる) > 陽子?用紙?(え)

はやぶさ、凄いですよねwww
ロマンだw
アバター
2011/03/25 22:09
E=mc2ですか?
SFマガジンで覚えました(゜∇^*)テヘ
アバター
2011/03/25 21:52
光はエネルギーの・・・と 説明していた頃を懐かしく思い出します
アバター
2011/03/25 18:36
プルトニウムはコワイですねー。
くわばらくわばら・・・
アバター
2011/03/25 18:25
人口の同位元素は、寿命が短いですからね。
でも、プルトニウムは末代まで祟りますから・・・



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.