Nicotto Town



超過勤務を減らす

しばらくぶりのブログ書き込みです。

今回の人事異動での僕の重要な任務は、「超過勤務を減らす」のようです。
実はこの10日間で5日ほど、24時を回って帰宅してるスタッフがいます。
その他のスタッフも、ほぼ毎日22時を回っています。
休日にあたっているはずのスタッフが、普通に仕事していたりもします。

かといって、日中だらだらと仕事しているかというと、そんなことはありませ
ん。

気になる点としては、

①休日にアポを入れてしまう。
 実は、土曜日や日曜日にイベント事があることが多く、その振替休日を平日
にとらなければならないのですが、平日は他の会社等が動いているため、
工程を詰めるためにそこに打ち合わせなんかを入れてしまっているようです。

②出勤していないのが不安
 仕事に抜けがあったりすることが不安。職場にいたほうが安心する感覚に
見える。

③慣れちゃってる
 とにかく、毎日遅くまで職場にいるんで、早く帰るのが気持ち悪くなってたり
していないだろうか。

とにかく、放置しておくと総務なり産業医なりに怒られるらしいので、なんとか
しなきゃならないんだけど、これ間違った指導をすると「仕事しなくていい」に
なりかねないからな。

アバター
2009/05/03 08:21
会いたいよ!
アバター
2009/04/28 19:47
家の旦那もバリバリ超過勤務族デス・・・・・・・・
体壊さないか、心配です。

会社内は、彼より遅くまで仕事してくる人たちがたくさんいて、そのなか、一人だけ早く帰るというのも、
日本人なら、なかなか勇気のいることみたいです・・・・・・・・

会社として、何とかしてもらいたいものです・・・・・・・・・・
アバター
2009/04/15 10:03
お久しぶりです^^

ブログを読んで「日本人らしいな」って感じました。

どんな指導をするんだろう?
気になるところです。
アバター
2009/04/14 01:15
とにかく体調の心配をしてあげることだすなぁ。
自分、総務しているときに36だのなんだので
結構、苦労しましたが・・・
やっぱり超勤が増えると心身ともにくたびれてきて
良いことにはならないものですから。
 
アバター
2009/04/13 21:28
辛い現状ですよね(´_`。)グスン

私も・・どれだけ働いても・・時間外は「0」です(ノ_-。)

夜中に帰ってきても・・・時間外はなしです!!

これ現実です(:_;)  

なのに・・ベットに入ってまで・・次の仕事のスタンバイ等いろいろ考えている自分が悲しいです!!
アバター
2009/04/13 14:30
私と似てる!! ②と③、わかります

私も残業が月80-120時間で、眠ってても仕事の夢を見ていたりでした

休日出勤もしてましたが振替休日は取れませんでした・・(辞める時にまとめて2ヶ月ゲット)

ランチ時間もゆっくりとれず・・あー思い出したくない!!

もちろん産業医に怒られていましたが、アメリカの人事の力でもみ消されてました・・

人数も増やしてもらえず、色々な業務改善を試みたんだけど、減っても30時間くらい

時間がないかもしれないけど、「業務フロー」を見直したり、一人一人に無駄と感じていることはないか
聞いてみた方がいいかも、です
適材適所の業務分担を考えるのもいいかもしれません

頑張りすぎないように頑張ってください(^^ゞ
アバター
2009/04/12 21:22
あああああ。
なんだか悪循環ですよね。。
私も一番忙しくしているとき、上記のような出勤体系だったので
人ごととはとても思えません。
特に、2番目と3番目は私も同じでした。
人を増やして分担を少なくする、、とかしか
方法はないんではないでしょうか。。
難しいとは思いますが。
でも、人を増やしても教えるのに時間がかかるし、
一人前にするのもやっぱり時間がかかるし。
難しいですね。。
アバター
2009/04/11 14:58
うわあ。
すごく忙しい部署なんですね。。。
残業とかきちんとつけてるのかな。
アバター
2009/04/11 09:47
今日はお休みですか?
仕事仲間の方が皆さん、責任を持って仕事をされている職場ですね。
今までの状況を変えるのは大変だと思いますが やれる事をやって皆さんの
体調を整える役目、成し遂げてください。
アバター
2009/04/11 09:00
スタッフの管理って、大変そうですね。スタッフの気持ちもわかる気がします。
なんだか仕事が気になって、休んでいる場合かって・・・^_^; でもそれで
能率が上がっている訳ではないと思うんですよね~。
いやはや、いくじろうさんも神経使うお立場で、ご苦労様です~。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.