いまどきの小学生
- カテゴリ:日記
- 2009/04/11 23:36:20
黄色い旗持っての交通当番。
やっと一週間終わりました。
わたしは、小学校の前の横断歩道に立っていたのですが
集団登校の小学生が、わらわらとやってくるのを待って
身を挺して車を止め(笑)、横断歩道を渡すのが役目。
暴走車がつっこんできたら、わたしが第一犠牲者ね〜。
と思いながら、旗持ってました。
それにしても、
いまどきの小学生は、朝からなんだか疲れてますね。
「おはようございまぁす♪」
と、ひとりひとりに声をかけるのですが
口先でぼそぼそと、あいさつを返す子は上等な方。
下向いたまま、だまって通り過ぎる子が大半です。
毎日たってるうちに
あいさつしてくれる子が増えたのは、収穫でした☆
元気な小学生に、なってくれるといいなぁ。
やっとこさ・・・という感じです^^;
ねぎらっていただき、ありがとです。
子どもの躾とか、しかり方とか、考え出すと難しいですね。
なぜいけないのかを話せばわかる年齢になればいいけど、幼児はわけわからんちんだし。
うちは、ほったらかしに近い状態でしたが
親があてにならないと、子どもはしっかりするようで。
なんとか大学生になりました。
子育て、楽しんでできると、ほんとはいいんですけどね〜
たしかに今の子供たちは、昔と違って、何かと大変そうですからね。
やっぱり疲れてるのかな? ^^;
挨拶なんかは、やはり小さいうちから家庭で教育するものですよね。
最近は何でも学校教育が悪いなどと言われますが、やっぱり基本は
家庭での教育だと思います。
子供をしかるときにも、よく 『あのオバサンにしかられるから、やめなさい』
などと言っているのを聞きますが、そういう叱り方ばかりされていると、
なんでも人のせいにしてしまうようになるのかな~、なんて思ったりして ・・・
きちんと、どうして悪いことなのかを説明してあげないと、じゃ、オバサンに
見つからなければやってもいいんだ、なんて思っちゃうかも知れないしね。
教育ってむずかしいですね。 私には子供を育てるなんて、荷が重過ぎます~ ^^;
京都は田舎じゃないですよ。(たぶん)
でも、挨拶できる子どもたちは、いいですねぇ。
高校生になると、照れるんでしょうかね〜
ちなみに、うちはマンション住まいなのですが
すれ違う人には、だれであれ必ず挨拶するよう、子どもたちをしつけました。
(今でも、条件反射的に、あいさつしてるみたいですよ)
↓田舎だからか。なるほどちょっと納得。
前、地域連合会?かに出席したとき(地域委員長になってしまってたの)
小学校、中学校は挨拶ちゃんと出来るのに、同じ子らやのに
高校に行くと、挨拶もロクに出来んやつが多くなるのはなぜか。
とか皆言ってた
隣の地域の公立高校の生徒はちゃんとしてる
偏差値・・・?(この高校では、大学進学は難しいと言われてんねん)
なるべくなら、成績がんばってもらって、隣の地域の高校に娘は行ってもらいたいなー・・・
うふふ。アッシュさんも、黄色い旗持ったんですか。
(なんだか、ぜんぜん違う一面覗いたようで、うれしい☆)
田舎だと、中学生でもあいさつしてくれるんだ!
すばらしい!!
ビバ☆田舎暮らし・・・です^^
町の子は、なかなか土に触れる機会がないですもんね。
生命力が乏しいような気がするのは
自然の営みと共に暮らしていないからかもしれません。
動植物を育てる。
いのちを感じる毎日だったら、
子どもたちも、いきいきしてくるかなあ。
俺もやったことあるよんw
ヨメが風邪ひいて、代打でねw
ウチのまわりの小学生も似たようなもんですよ。
ただ、会社のまわりの子供たちは違うよ。
向こうから率先して挨拶してくれますからねえ。
あ
中学生もだわ。
田舎っていいねww
動植物を育てる毎日だったら・・・良いと思うんですけどね。
あははは。
たしかに、今の子どもたちが、我々の年金を支えてくれるわけですね。
そこまで考えているとは・・・さすが!です(笑)
にしても・・・
スケボーで登校ですか。
おもしろいですね〜。お国変わればだと思うけど。
集団登校で、列を作ってだらだら歩いてくる、いまの日本の小学生とは
元気さが違いますね。
元気のかなめは朝ご飯かな。
もりもり食べて、元気に過ごして欲しいものです。
珍しく朝からINしております(笑)
黄色の旗フリ、ご苦労さまでした┏○ペコ
地域の小学生の安全を守るのも大変ですよね~!
でも、その子供達が大きくり私の年金を払ってくれるかと思うと、
akaneさんに頭が上がりません(貰う気満々です;笑)
挨拶しない子供って・・・、挨拶とは親の基本教育には組み込まれないモノなのでしょうか?
私の小学生時代はスケボー(オ〇マ大統領の国の小学校に入学しました♫)で登校したので、
朝食を抜くと、昼食まで持たない位お腹が空きましたけどね~☆
近頃の小学生はサイボーグ並に頑丈なのでしょうかね(。´pq`)クスッ
学力低下もするし、朝食はしっかり食べて欲しいものです~☆
(↑私の年金の為にも、ね❤)
ほんと、一週間は疲れます。
わたしが子供の頃は、集団登校じゃなかったし。
気ままに寄り道したり、帰りに買い食いしたりもできたけど。
今の子どもたちは、かっちり枠にはめられて、可哀相かも。。。
子どものせいじゃないのにね。
そっか。
朝ご飯食べずに登校してるから、元気ないんだ。
お弁当持参の日には、コンビニ弁当を持たせる親も増えてるというし
大人の忙しさが、子どもたちに影響しているかもしれませんね。
ななさんのお子さんは、元気そうでよかったぁ☆
子供っぽい、テンションが高いってのは、なんか安心できますね。
しかし、最近の子供ってそうなんですか。
なんか悲しくなりますね。
そういえば、最近は子供のうちから朝食もまともに食べない子が
増えてるとか。
偶然もらった雑誌かなにかで読んだのかな。
塾とか行って勉強するのも大事ですが、基本的なことを当たり前にできてこそ人間関係も形成されると言うのに、ちょっと悲しいですね。うちの子供は朝からテンション高めです。ご飯も朝起きてすぐ食べるし。フフフ・・・子供っぽくていいことです。一週間、交通当番お疲れ様でしたー♪
あいさつは、人間関係の第一歩だと思うのですが。
そうですか。
大学卒業しても、まともに返事ができない人もいるんですね〜
地域の大人が、しつこく、返事があるまであいさつする。
と効果ありますかねぇ?
返事が出来ない連中がほとんどです......。
説明して、「わかった?」と聞いてまるで無視...。
もう一度怒り口調でもう一度「わかったのか?」
と言うとはじめて「はい...」
親なんですかね?それとも学校?
どっちにしても既にこんなのが社会に出て来ています。