Nicotto Town



支援活動その2は体力不足で挫折ナンダけど


昨日1日ボランティア活動をしただけで、体力の限界を感じてはいたものの、約束だったので本日も参加。

昨日で懲りたので、また、ここの皆様方より「決して無理はしないように。」と言われていた事もあって、今日はゆっくりのペースで、力仕事よりも、細々とした片付けに精を出した。

それでも人出が足りないので、「こっちを手伝って」と言われれば加勢せざるを得ないから何やかやで、本日もけっこう疲れて帰宅。

栄養を摂ろうと思って、ステーキを焼いたが半分で食欲が失せてしまった。

イカン、結構疲れてる。

このボランティアを続けるとしても、週1ぐらいしか出来ないかもしれない。まだしばしある春休みを週1のボランティアだけでは意味が無い。

両親に電話すると「それだったら、東京に帰って来い。」と言われるし、でも、それも、私を休ませたい気持ちが端々に出ている。

結論。今回の「支援活動その2」はもう続けられない。

その3を考えよう。

ボランティァのサイトには「気持ちだけで現地に入っても、何をしていいかわからず、却って足手まといになる事があるので、自分の出来る事、専門職能を明確に。」というような下りがあり、色々な資格が明示されている。

でも私は今のところ何の資格も持っていない。

私の叔父は医師で、先週から交代で被災地に行って活動している。私の彼は薬剤師なので、彼の希望で被災地に週3日出向くことにしたという。資格の無い私に出番はないか。

そんな事を彼と話していたが、「『出来ますゼッケン』と言うのを検索してみておけ。」と言われて、ナルホド、これならできそうだと思えた。分野によって色は違うが、自分の出来る事、ここで何をするかを書いたゼッケンを付けて活動する便利なものだ。

さしあたって、料理は出来るから、炊き出し部隊に加わってもいいかなとか考えているところに、彼からの2回目の電話。

「ゼッケンの意味が理解できたろう。水曜日から県内最大の被災地に行く事になった。れい、俺と一緒に行くぞ。赤のゼッケンを用意して、「薬調べます」と書いておけ。」

「ええ、私まだそんなこと出来ないし、資格もない。」と言ったら、「大丈夫だ教えてやる。一緒に行動するんだ。おまえは何になるつもりでこの学校に来た?」そう言われると、返す言葉を失ってしまう。

出来なければ、炊き出し部隊に加担してもいいか。もしかしたらヨシオの消息も分かるかもしれない。

支援活動その3が見えてきた。体力勝負では挫折したが、頭脳勝負なら…本当に出来るの?れい。

アバター
2011/04/09 17:16
れいさんお帰りなさい
何だかいつも立派になって・・・wと
おばさんくさい言葉をかけたくってしょうがないwww
アバター
2011/04/09 13:56
|・ω・)ノ[始]|・ω・)ノ[始]|・ω・)ノ[始]|・ω・)ノ[始]|・ω・)ノ[始]

コメをたどって失礼します。
(迷惑でしたら消してください)

『コメをたどって50人ランダム訪問』㊥です
あなたは[ 24 ]人目です。
コメをたどった50人の方がお返し訪問してくれることを願います(⋈≩∇≨)

(¨pりんq♡ ➝ 僕、るぅ汰。 ➝ ✝霧✝ ➝ いちご牛乳@ひな ➝ いちご牛乳@ゆな →
*♡。ゆぁ。♡* → すーこ★3割引き → デヴォ → ぽあら → ゆる☆ →
♬♫たむ♪たむ♪ → Fredy ➝ kuu. → はるかむ✿ → jun →
みあ → midori → hide ➝ あっこ → タカ → 
チャーミー → ビスト → cocko ➝ れい

|・ω・)ノ[終]|・ω・)ノ[終]|・ω・)ノ[終]|・ω・)ノ[終]|・ω・)ノ[終]
アバター
2011/04/05 00:17
皆様多くの激励の言葉ありがとうございます。
多少の不安もありますが、
やってみようと思います。
これまでのご支援の言葉とアドバイス、
とっても参考になり、勇気付けられました。
今後も
ご支援のほど、宜しくお願い致します。

あれ、
なんかに立候補したみたい?
アバター
2011/04/04 23:30
そう、わたくしも、炊き出し部隊とか被災者のケアの方が
いいかな?と思ってました。
(その他 子供の遊び相手とか、勉強を教えるとかあるらしいが、、)

女性に力仕事はちょっと大変です。
頭脳作戦で頑張れ!!

薬の取り扱い、用法・容量は注意のこと、、、、

薬 逆から読むとリスクなのだ。。。
アバター
2011/04/04 20:24

 れい
 何かやりたいという気持ちは、現地に居ると
 とても強いものになるのだろうと思う

 彼の意見で、何かをするというのが
 今のれいにとって、最良なことなのかわからないんだよね

 彼はれいと一緒に居たいんだろうね
 水のときと同じように、一緒にボランティアしていたい^ー^
アバター
2011/04/04 20:21
彼氏さんと一緒なら乗り越えられるかもですねクポ(>_<)
そして、色んな知識も吸収されますように!!
アバター
2011/04/04 19:57
そうですよ。自分の長所を生かさない手は無いです^^
他の人と比べて優れているのが2箇所も(料理・薬)あるじゃないですか!
大きな強みですよ。

きっと出来る子だから、大丈夫ですb
アバター
2011/04/04 10:48
れいさんの行動には本当に頭が下がりっぱなしです
自分をちゃんと考えて行動してらっしゃって・・・

確かに女の体では出来る事は限られてしまいますものね
その中で貫かれているれいさんの志はキラッと輝いてます+:。゙d(・ω・*)ネッ゚.+:。

(≧∇≦*)o"ェィ(≧∇≦*)o"ェィ(≧0≦*)ノ"ォゥ!!
アバター
2011/04/04 10:30
れいさんが限界に感じたのが、プロとボランティアの違いです。
プロは普段から身体に負担をかけて訓練していますからね。
ボランティアではどうしても「頼まれると嫌といえない」とうのが
ありますし、どうしても無理をして体に負担がかかってしまいます。
まだ資格はなくても、薬などの知識は私たち以上にありますよね。
それを活かすのはいいことです。
こんな状態です。薬剤師だって助手がいると助かると思います。
そのつもりでがんばってみてください。
アバター
2011/04/04 06:29
(゜-゜)(。_。)ウン(゜-゜)(。_。)ウン

できないという判断を早めにすることも勇気が要ります。
けっして挫折とは言わないと思うよ。
続けることを怖さをちゃんとわかったってことだからね。

今の自分に出来ることを現場に行ってやること。
それだけでも尊敬できます。

フレーヾ(゚ー゚ゞ)( 尸ー゚)尸_フレー れいさん
アバター
2011/04/04 00:32
被災地は体力勝負が鍵ですからね。挫折は仕方が有りませんが、その3、頭脳勝負でと言うつつも多少は体力も必要です。

挫折しない程度で、やって下さい。また、倒れたら他の人の迷惑に成りますからね。
アバター
2011/04/04 00:19
ぼちぼち、ですネ。

料理、だいぶできるようになりました。

それから、東北を思いつつ、練習に励む毎日です。
誕生日に、地元で演奏です。



月別アーカイブ

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.