Nicotto Town


シン・ドラマ汁


おひさまが2日目にして涙腺直撃な件

4月に始まるドラマの先陣を切って、朝ドラの放映が始まりました。本当は1週間早く始まる予定だったんだけど、震災で遅れてしまったんですね。それにしても他に比べるとかなり早いスタートです。

ストーリーは、戦争前後の安曇野を舞台に、1人の女性が明るく逞しく生きていく姿を描くというもの。特に職業物というわけではなく、教師から蕎麦屋へと転職をするようです。メインの主人公は井上真央。子供時代を八木優希、熟年時代を若尾文子が担当しています。若尾はナレーターでもあり、自分の昔話を偶然蕎麦屋に訪れた客・房子(斉藤由貴)に聴かせるという形で話が進行して行きます。まさかとは思いますが半年ずっと聞かせっぱなしなのでしょうか。

脚本は岡田惠和、朝ドラではちゅらさんの大ヒットでおなじみの脚本家さんですね。例外もありますが、大抵は明るく面白く、そして時として感動させる本を書く人です。

久々に骨太な女性の一代記になると思ったんですが、書いているのが男性、しかも明るい本が得意な脚本家ということで、どんなものになるかちょっと期待してました。しかも、朝ドラではちゅらさんで、最初の1週のみ繰り返し放映されるという、珍しい伝説を持っている方でもあります。確かあの時も余命幾許もない少年が出てきましたが、今回余命幾許もないのは主人公の母親で、似たところもあるのですが、時代も場所も全然違うので、二番煎じの感じはあまりしなかったですね。

オープニングは「となりのトトロ」を彷彿とさせる出だしで、兄2人と主人公の少女、そして両親が東京から安曇野に引っ越してくるシーンから始まります。この母親が心臓が弱く、恐らく今週中には死んでしまいそうな感じです。初回は登場人物の顔見せが目まぐるしく、あまり感動するようなシーンはなかったのですが、2回目からもうヤバい。見た方はとにかく、最後に陽子が、頭がよく教師になりたいと言う友人のユキが家庭の事情で女学校に入れないことを知り、自分のような何の夢もない頭もよくない子が女学校に入れることを申し訳なく思い、ごめんと謝りながら涙を流すシーンに感動したのではないかと思います。

確かにこのシーンもよかったですが、私はその直前のお弁当のシーンに涙してしまいました。陽子がユキにお弁当を分け与えるシーンではなく、陽子が作ったお弁当を愛しそうに、かつ複雑な表情で見つめる陽子の母のシーンです。ほんの数秒だったのですが、この数秒の間に、自分の娘がまだ幼いのにこんな立派なお弁当を作れるようになったことへの喜び、本来なら自分がすべきことを娘にさせてしまっている後ろめたさ、こんなお弁当を作ってくれる健気な娘を残してこの世を去らなければならない悲しさ、料理だけでなく、もっと教えたいことがあるのにそれを教える時間も体力もない悔しさ、そんな母親の感情がすべて詰め込まれ、溢れ出ていました。

これはいい。おひさまは面白くなるかもしれない。ただ1つ心配だとすれば、スタッフに戦争を体験した人がほとんどいないことです。恐らく監修に誰かつくかもしれませんが、経験したことがないことを映像にするのはかなり難しい作業です。しかも見ている人の中に知っている人が誰もいなければ多少間違いがあっても平気ですが、まだまだ戦中のことを知っている人がたくさんいるので、そのへん批判が集中しないかどうかちと心配。

アバター
2011/04/08 21:57
> meiさま
そうですね~大正生まれという設定ですね。
それにしては若尾文子では少し若いんじゃないかと思ったりもしますが、
現代編は少し前の話なんでしょうかね。

> コトーさま
広島県人からすると、安田成美の広島弁は一番ヘタだったんですけどねw
逆に上手だったのは鉄ニィ役の男の子。奈良県出身で素だと関西弁なのには驚きました。
原田のお母さん役は確かによかったですね。
ただ、今日の登山中に母が死ぬというエピソードはちょっとスピリチュアル的なところがあり、
私的にはイマイチ泣けませんでしたが。
私は陽子が大きくなってから、ユキがどんな形で関わってくるのか楽しみです。
アバター
2011/04/08 20:48
「てっぱん」の安田成美の母親役もかなり良かったですが
原田知世もなかなか良いですね。今日でお別れなんて、勿体ないです…。

陽子のキャラクター設定からすると
苦境を苦しいと感じさせない作風を予想していたのですが
今週は泣かせっぱなしですな。戦争が本格化すると、どうなるやら…。
アバター
2011/04/07 16:18
こんにちは^^
昭和7年で10歳設定だったんですね~。
うちの母より年上設定なので、教科書の件は、たぶん母の勘違いだと思います~:;
陽子ちゃんの使ってる教科書より、きれいな装丁の教科書使ってたって今日は言ってました。
思いっきり間違い情報書いてごめんなさい(_ _*)
アバター
2011/04/07 14:55
> meiさま
原田知世は結構前からブレンディのCMでお母さん役をやっているので
あまり違和感はなかったっす。もう40過ぎですからねぇ。
教科書の件は、陽子たちが安曇野に引っ越したのが昭和7年なので、
戦争はまだ先のはず。やはり時代考証の間違いでしょうか。
当時は確か全国で同じ教科書を使っていたはずですよね?

> めぐみん
連ドラのゲストや脇なんかで地味~に出てるよ。

> まかろんさま
(*゚Д゚)つ[ワンセグ]
実は朝ドラは、東京で作ったものは関東の視聴率がよく、
大阪で作ったものは関西の視聴率がいいのです。
一般的に視聴率と呼ばれているのは関東の視聴率なので、
東京制作の朝ドラが視聴率がよさげに見えるのはそのせいというところもあります。
私が涙腺決壊してるのに比べ、父は今回の朝ドラは面白くないと言い放っております。
アバター
2011/04/06 21:20
視聴率がいいってニュース見ました。
まかろんとは縁の無い時間帯ですが。。。
アバター
2011/04/06 19:22
そういえば最近は国仲涼子見ないね
アバター
2011/04/06 17:30
我が家も昨日から泣きっぱなしです:;
知世ちゃんもお母さんをやる年齢になったんですね~。
うちは母が昭和ヒトケタ生まれなのですが、
使われている国語の教科書を見て、戦争が近い頃の教科書だね~っていってました。
母の頃はまだ「サクラサクラ」だったそうです^^
アバター
2011/04/06 15:48
3日目も涙腺決壊
こんな形で親友と別れるなんてつらすぎる
アバター
2011/04/06 15:46
あの頃国仲涼子と言えば、天真爛漫な明るい女性というイメージだったのに、
民放に出るようになってからは暗いイメージのある役柄ばかりやるようになっちゃったね。
アバター
2011/04/05 17:09
ちゅらさんも見てたな



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.