それぞれの支援、また人様にお頼りのブログ
- カテゴリ:日記
- 2011/04/06 23:31:30
おでちゃんからけっぱくってきたURLで
またブログを書く私です、こんばんわ。
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110406k0000m020109000c.html
すごい!
風評被害の真っ只中の産地なのかどうかはよくわからないけど
どのみちその対象にはなってたと思うの。
全く店舗に並ばないのでなく、選択が出来るようにしたらいいのに!
ってのが私の考えだったから
私がその場にいたら、迷わず買ったのに!
あとね、その下の方に書いてあった各社の支援、
これがまた「出来ることを」ってな感じで、
その会社の得意技の支援、これもいい!
前も書いたけど、阪神の時にこのぐらいの時期だったんじゃなかろうか。
田中康夫氏が行った支援は、女性に対しての支援だった。
シャネルから化粧品を提供させたり、生理用品を提供させたり
航空会社にも、なにを提供させたかおぼえてないけど
そういうアメニティ関連だったよう記憶してる。
その時の私は、まだお恥ずかしい未熟者で、
「なんでそんな食えないようなもの!だからなんとなくクリスタルなんだよぉ!」
などと口に出したのだが、そこで母が
「心が荒んでくる時期を、よく知ってる人なのよ、この人は」と
そう田中氏を評価したの。
それではじめて、理解したのだった。
野菜の話に戻るが、ここで思わぬ伏兵(笑)が、家庭内にいたのだ。
スイカだ。
「おれ、食いきらんと思う。ってか、食わない」
え?と、その意見にびっくりした。
アンタもアタシと同じだと思ってた!
「あのね、農家の人間、よそで買った野菜、基本食わんでしょ?
それってね、信用でけんけんよ。
家でね、農薬とかあんまり使うとらん野菜食ってんのに、
なんで別んとこの野菜で、農薬だのナントカ汚染だのの野菜食わないかんのよ!
農家の人間が、一番オソレ(怖がりのこと)なんばい!」
アンタの母ちゃんも、そんな事言ってなかったやん!
「ばかか!作ってる本人やけんたい。
作っとる本人なら、食うくさ、自分で作っとるから、他の思いがあろうが。
与えられてそれを食い続けた【農家の子】は、その野菜はクワンよ。
なんでわざわざ、そんな野菜ば食わないかんと。」
へぇぇぇぇーーーーーー!
「オヤジたちの年の人間は長生きで、
50代60代の農家の方が、早々ガンで死ぬのは、
やっぱり農薬散布をし続けたからなんさ。
農薬もナントカ汚染も、人為的な害が起こりうるでしょ?
少なくとも、普通では無いじゃないか。」
そういえば、賞味期限にやかましいのもスイカだ。
私は、1週間過ぎても二週間過ぎても、悪くなってないと思えば
平気で使う!
スイカは一日過ぎても、「それ大丈夫なん?」と言い出すので
私がも〜〜れつにぎゃぁぎゃぁいうのだ。
アンタの腹は、そんなにデリケートでもないくせに
なんでそんな事言うのだ!不愉快だ!
奴等は、ほんとに贅沢に育ってると実感した。
こういう説明をされると、まぁ、自分は食べたとしても
強要はでけんな、とは思った。
火の鳥読んでたんだわ、未来編。
すごいね、手塚治虫さんは。。。
うん、アタシはもういいかなって感じだよ。
でもね、赤ちゃんだの、その赤ちゃんや子供を育てなきゃいかんヒトとかには
優先的により安全なってものを、回してあげたいよ。
ねぇ、玄海にドカンと来たらさ、福岡も一緒さ。
長崎もね、佐賀もさ。逃げるとこもないしね。
なんとか大丈夫なのは、熊本ぐらいのもんだろう。
ちょっと考えたけど、熊本は土地があってよかったよ。
広いからさ、疎開できるね、子供なんかは。
宮崎は、なんかかんか受難の土地だから、またなんかあるだろうし。
今の状況は、原発を容認した時点でさ、甘受せないかんよ。
原発を持ってる国はさ、甘受せにゃいかんよ。
阻止できなかったことを、悔いるしかできん。
いくら海外がわぁわぁ言ってもさ、核兵器持ってるじゃん!って思うんだわ。
だったら言うな!ってね。
南半球のさ、なぁんも持ってない平和な国々に対しては、みんなで「ごめんなさい」と。
全ての悪は、北半球に固まってるってさ。
言えてるね!って思うよ。
はなしがズレたけど。
被災地産のものは率先して食べようと思ってるよ。
ただ、体内被曝は妊産婦や子供には危険すぎる。
1つ1つの計測結果を見れば、なるほど騒ぐほどではないのかもしれない。
でも、人間は毎日食べて生きているんだよ。様々な物をね。
たまたま計測値が発表されたもの以外だって、まんべんなく汚染されている。
気をつけるったって、逃げ場も無いのが現状だけど
なるべくリスクの大きい人は意識して危険を避けることを、世間はしっかり認めるべきだろうね。
リスク低めなら、腹を据えるべきw
どの道、ずっと水面下継続されている核実験などで、北半球のほとんどは
ほぼ平等に汚染されてるさ。
1か月もあれば、風はぐるりと一周して、みんなに同じ空気を運ぶんだ。
もう、最初の水素爆発から1か月。
北半球は、みな兄弟さ。
今回、どれだけ危険の上乗せをしてしまうかを、世界は注目してるだろうけどね・・・
本質、優しい人なんだろうなぁとは思ってんだわ。
優しい優しくないぐらいは、もうね、2年3年になるからわかるじゃん?
popokunさんは、正論も言うんよ。正しいことも多いんよ。
なんだかなぁってのもあるけど、これ個体差だからね。考え方だし、感受の方法論だし。
多いけど、すぐ夢中になるから、呆れるんよw
下でも書いてくれてるけどさ、コメントに。
それって男の人の特性なんかな?
アタシ前から思ってるんだけど、男のほうがチマチマしてやがると思う!
うちの旦那も賞味期限にはうるさい^^;
「また変な物食べさせた」とか言われるし・・・
やっぱ自分で作るしかないわね (`・д・´)ノ
ぜいたくよねぇ〜、有産階級はwww
アタシ達がそんな事言おうもんなら、いくら掛けれるんよ!お金!
ってなもんでしょ?
家の分しか作ってないが、やっぱり自分ちのが一番だと思うもんなwww
まとめて書いちゃうね。
はりきってるねぇ〜と、popokunさんをみていて思うよ。
こういう「突付く材料があるとき」に「張り切る」性質の人なんだろうなぁと思う。
んで、その声を政治であったりなんであったりへの攻撃に。。。なんだろうけど
いつも思うんよ。
よく「国民を」とかね、popokunさんは言うけど
そう聞こえないの。
攻撃に集中してるからでしょうね。
「愛情」ってのが、「不在」なのよ。
自分のその検証結果の発表に集中しすぎてるもんで、なんだろうね
かえって「何が言いたいのかな」と思っちゃう。
なにかの「快感」を求めてると感じるんだよね。
戦う人っていっぱいいる。
公害の訴訟、薬害の訴訟、この時の様子も、ほら、私たちは見て育つわけじゃん?
闘いの最たるものよね。
でも、そこには「不快感」を感じ無いし「頑張れ頑張れ」とこっちも思う。
popokunさんのこれには、なんだろう。
「捨てきれない自尊心」と「知識のひけらかし」を感じてるから、
賛同できないんだろうなぁ。
結局、「自分が自分が」の気持ちが、どこかにあるように思うのだ。
正義という言葉がピッタリかどうか分からない。
正義自体の定義もわからない。
わからないけど、そのpopokunさんの「張り切り」が、
私には「絶対正義」の心から生まれてるとは思えないんだ。
私の中の「絶対正義」は、「人のために、無償の想いで、どこまで出来るか。」の「原動力」
そう理解してる。
なんらかの「自分可愛さ」。。。自分の主張の正しさの証明、これも「いかがわしい物」と
そう取り扱ったとすればね、そこに「無償」ではない何かが働いて
もうね、「絶対正義」ではない原動力だよ。
そうすると、その知識は、人のこころを「いたずらに不安にした」り、「恐れさせたり」
それだけで、何の解決もしないんだよ。
いいじゃん?
だまって引っ越せば。
生き残れないと思えば、引っ越せばいい。
国の責任下だと思えば、相手取って「引越し費用をだせ!」と訴訟すればいい。
意を同じくしてる人は、あれだけ小パニックになる土地だもの。居るんじゃない?
popokunさん個人が、その人達個人が、各々で助かりたい!と叫べばいいじゃん?
そうなの。。。
満たされてるこっちは、こんど「亡くした人」へ、どうしていいのかわからないの。
その躊躇、ほんと良くわかる。。。
10年後。。。これね、私はわからないのだけれど、
農業に置き換えて考えればほんと有り得る話。
その時に、その対象が「子供であって欲しくない」そうおもってる。
もう私がなにかあっても、10年後、もういいでしょって歳なんですよ。
だからそれを踏まえて「もういいか」って思ってる。
でも、スイカの年を思うと、ああ、ちょっとやばいなって思う。
子供なんかなおのこと!
そこで、選択してくしかないと思うようにはなってる。
補償問題になってくるだろうなぁ。
でも、相手にしてみたら「恩恵は受けてきたでしょ?」
それもわからないいじゃない。。。
すべて、いまは先送りにして、いま寒空のもとにいる人を(心も含めて)
何とかしたいと願うけど。。。
そのぼろ儲けは、なんか許せないなぁ。。。
なかしたらいかんよ、泣かして設けたらいかん。。。
父がね、さつまいもとかのいも類、かぼちゃも含めて、嫌いなの。
戦後食べ過ぎたと(爆
「もう一生分はあの時に食べた」とwww
そのくせね、東京に出てきて苦学生だった頃食べたジャンクフードが、大好きなの。
炊きたてのご飯の上にマーガリンと醤油乗せてとかね。
バターじゃダメなんですって、安物のマーガリンじゃないと!といいはるのw
ガード下でね、パンを買ってマーガリンを塗ってくれるのを、バイトの給料が出たとき
必ず食べてたって。
それも「もう一度食べたいなぁ」っていうの。
美味しいわけないんですよ、今食べても。
でもね、きっと泣くと思う。食べたら。懐かしくて。
ちょっとヒロさんの話とはずれたけど、
あの人も「いいもの食える」状況になっても、好きなモノはジャンクフードだったですw
「その思いはしたくない」それってあるかも!www
スイカんちは、なんでも新しいじゃん?
自分ちのもんだから。
だけどメニューがね、じつに「ジジババ」なメニューなんよ。
煮物、炒める、そんだけ。
スイカがね「子どもが食べてうれしい物なんか、出た試しがない!」というのね。
でもね、新しいのは新しいんだわ、いつでも。
んで、この賞味期限というものが、彼にとっては「至上のもの」なのかもしれない。
このおい育ちってのは、なんだ、食い込んどるねぇ〜(爆
私は、実に頓着しないよ(爆
ほんと強要出来ないことだなと思ったよ。
私もおなじだ。もう充分だからいいよ!食べるよ!って思う。
その分、子供たちに回してよ!ってね。
でもさぁ、強要はできない。。。
TVでは、とてもヒステリックな場面ばかりを流すから、
関東でジジババが殺到するとかね、そこ流すでしょ?
「もう、ええやろ、あんたがた。死んだって充分な年やろ?」とこっちは思うけど、
不健康になればもっとお金がかかるでしょ!
と言われれば「そうかもねぇ〜」とも思う。
どっちを選択するかって、もうね、自分の責任下で、自分の思うとおりにってのしかないね。
熊本は、農業県だもんで、まだね、ピンと来ないのさ。
それはえらいなぁ。。。
あまり買い置きしないこれはエライ!
私はさ、作るつもりでも帰宅が遅くなると「外で食べようか」と、この頃なるのよね。
これがいけないんだわ。。。
かづきれいこさんかな、アタシが頭にすぐ浮かぶのは。。。
CSかなんかでずっとその人の番組がやってたの。
ずいぶん昔よ。
すごいなぁと思った。。。
乳がんやったときにさ、イロイロ考えたんだわ。
私はもし相当胸を温存するか否か。
相当とっちゃったとして、私はそんなにガッカリするんだろうかとかね。
結局そこまで取らなくて済んだんだけど。
否定的だった温存や、再成形やダミーに対して、いまはその心がわかる。
「自信を持って外を歩く自分の後押し」だったんだね。
それに気がつかなかった自分の未熟さを、とても恥じたよ。
ただね、それを作る人間の健康被害(農薬散布が原因じゃないの?というガン発生率)
を思う、また土地が痩せてしまった哀しみを思う、そうするとね
やっぱ農家「頑張ってナントカ戻そう」と振り子が動くのね。
だから、いま頑張ってる農家さん、増えてるよね。
食の安全と、自分自身の安全のためにね。
ドライトマト、美味しいよねぇ。。。
と、ニュースでまた地震だ。
いま半壊のところとか、大丈夫なんだろうか。。。
また津波警報だ。。。
心が休まる時がないだろう。。。
こんな寒い夜中に。。。
身構えてる分、前よりはいいんだろうけど、あの恐怖がよみがえるだろう。。
寝られない夜が続くのが、どうにも。。。
ああ、みんな大丈夫だろうか。。。
http://chernobyl-disaster.m050c162.k016jp7779.info/index.html
ストロンチウム → 水素爆発の原因 その後拡散
http://www.nihs.go.jp/ICSC/icssj-c/icss1534c.html
ストロンチウムの若年層の危険性
http://www.nutweb.sakura.ne.jp/webdemo/JStront.htm
トリチウム
http://homepage3.nifty.com/anshin-kagaku/sub040208saitou.htm
古い資料から暴露ネタ
地球温暖化防止、温室効果ガスの削減を表看板にする、原子力推進
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=01-08-04-27
今日が結構ヤバかったんだけど、
太陽風が地球と反対に吹いてて影響少なかったみたい。
でも後半日ぐらいはでかいのに注意!
地質学の方はまるで疎いので場所を限定できないのが難点。
オークションのガイガー......プププ....
みんな騙されて買ってる.....
だってよく見る黄色いアメリカ軍のガイガーって一目盛り100マイクロシーベルト/hだよ!!
(876,000マイクロシーベルト/年)
一体どこで測ろうってのかわからない。
ちなみに
100,000(引き上げ後250,000) マイクロシーベルト/年=緊急作業従事の場合に認められている上限...。
いま原子炉に近づいたら反応あるかも...。
福島産でも、安全マークがついていたら、多くの人が買うんじゃないかな。
なんだかんだ言っても、まだまだ日本人はお上の言う事を疑い切ってはいない。
是非、国民の安全を一番に考えて、政策を行ってほしいですね。
10年後、日本人の癌人口が爆発的に増えるような事にはならない様にしてほしい。
東電にも日本にも、すべての農作物を買い取れるほどの力はないのでしょうねぇ。
非難した人に新しい住居や仕事を紹介する力も、無いんだろうなぁ。
民泊に応募しようとして、説明会を聴きに行ったけれど、場所は提供できても
すべてを無くした方に、語りかける言葉を持っていない事に気づき、
躊躇しております。
ワテは、生粋の貧乏育ちで、酷いものを食って育った。 長じてから、なんと社用で高級店でも飲食出来る身分になったけど、基本的に路地裏グルメは、忘れて無かったから、そうした店をどれだけテレビで紹介したことか・・・・・・・
自分が、そんなんやから、賞味期限の1年超過なんてのも食ってますわ。(プッ)
こちらに移住してから、現地料理でサツマイモの葉が出て来た時には、懐かしくて感動したがな。(勿論、大好きでっせ。) 「食」に関しては、サバイバルも可能なぐらいに、ゲテモノに近いとこまで、食べて来ましたわ。
そのワテのお友達が、先日の風評被害にあった、ほうれんそうを買いに行ったそうな。 そしたら、その産地のモノかどうか不明で、全部いつもと同じ値段だったそうな。 あの無茶な値段を付けられたのを買ってたとしたら、ボロ儲けのスーパーやと言ってましたわ。(爆)
スイカさんの考え方に 「なるほどなー。」 と思った。
うちの旦那は都会っ子だけど、賞味期限にはすっげーウルサイの。
黒人で貧しい時期もあったから、おばあちゃんやらお母さんやらが賞味期限なんか
切れまくってるような食べ物を出す事もあって、お腹壊したりもしてたらしいのよねw
関係ないけど酷い時なんてケチャップとかマヨネーズとかが無くなりかけると
ボトルに水入れて振って使ってたんだってwww
シャンプーじゃあないんだから! と爆笑したけどもwww
まぁ、そんな風に育ってるから、ある程度自分でお金が作れるようになった今、
あんな思いはしたくない! と感じてるのかな? 食べ物に関しては贅沢というかウルサイのよ。
アタシなんかはいーかげんなんだけど、不自由なく育ったせいで無頓着になった、という
正反対の典型なんだろうねーwww
お店自体に置いてくれないと買えないのでお店ももう少し協力してくれれば良いなと思います。
それにしてもこんな事になるなんて、思いもしなかったので、
これから先野菜だけでなく、魚介類も危うくなりそうなので何を食べていったら良いのかなと・・・
でももうこの歳まで十分楽しんだので良いかなとも思いますが、
これからの子供さんの事を考えると難しいですね。
ケガやあざを隠すメイクを専門にしている人もいます。
でもそれは自分を隠すためのメイクじゃなく、じょじょに薄くしていって化粧をしていなくても自信が持てるようになるためだそうです。
元気になるきっかけって必要ですね。
私も賞味期限は守る派です。
だから期限前に全部食べちゃう。
よけいな物も買わないようにしています。
見た目が良くないと売れないのも有りますが、こういう事情もありますね。
あの国みたいに、流水でよく洗わないと食べられない時代が来るかもしれませんね。
お米はどうしても、祖母の作ったお米でないと食べられなくなってます;
(慣れ親しんだ味、というのが大きいですね。後はうちのが一番!という意識…^^;)
どうやって作っているかも昔から見てるし、
どんな思いで作ってるかも身近で見てきたので自分の所の優先で消費しちゃいます。
(先日、土壌調査をしたと言っていたので、そろそろ結果が出ると思います。)
あと、旬になると食べ切れん勢いで愛情たっぷり故郷便が届くので、
他の野菜に浮気してる場合じゃ無くなるのもありますね;
1人で何とか持てる大きさの発砲箱に、トマトがみっちり!!(翌週も同じくらいきます)
既に完熟しているので、片っ端からざぶざぶ洗って、ミニはドライトマトに、普通のはトマトソースに…
夏の台所で一仕事です。もちろんそのままおやつにも食べます^^
今年も無事食べられると良いんですが…ドライトマト、つまみにするのでもう無いのです…
そうなんよ。
牛屋も、
「その状況を見れば、置き換えて考えて、心が痛むけど、その牛乳を人に、飲んで欲しくはない」
というのよね。
なぜならば、
「牛乳製品は、それ自体相当無理してる。妊娠時期じゃない牛を、
矢継ぎ早に妊娠させて、牛乳を採る。そこにはもともと無理がある。薬も使ってるんだ。
だからこそ、それ以上のリスクを背負ったものは、もはや食べ物ではない。
いまでさえ、ギリで食いもんなのに」
そういうの。
なんか、納得出来る話やろ?
スイカもね、「それぞれの野菜があって、農薬を2剤しか使ってない、3剤しか使ってないと、
それぞれが言ったにしても、一緒に食べると、身体には4剤5剤、いっぺんに入ってるわけだ。
そして、基準値以下のものであったにしても、身体にはそれだけの量が入る。
量はまだいいにしても、4剤5剤6剤と、混ざってると、どんな変化が起こるか。
そkまでは探求してないはずだろ?組み合わせの問題だ。
だから、1農家のものを食べるのが、そこまで安全を追求するなら当然。
そこに放射性物質まで加わってみろ。
オレは馬鹿だからわからないけど、その物質で起こる変化もあるかもだ。」
これはだからといって私の姿勢が変わるもんでもないけど
オモシロイと思ったよ。
その考え方は、実に手前味噌(自分の友だちと旦那)だけど、ヒステリックじゃなく
理路整然としてる姿勢だと思った。
「どうしても危険度を言われてる野菜を食わなきゃイカンなら、
同じ生産者のものを食う、また一日1種類の野菜と決めておくと、ずいぶん違うのかもしれない」
ただ、この考えを作る側の特権だとも思った。
私は町生まれの子だから、それが叶わないことだとも知ってるわけだ。
1農家のモンを食うなんて、もともと夢のまた夢だったわけよ。
だから、私の考えはこのように「食べる!」と決めるのだけれど、
農家の子は、叶う人種だから、こう言い出すのだ。
あ、その「自分ちが美味しい」それ食べ慣れの場合も多いぞw
製造業は、「まだ高みに」と願うけど、農家は「今の自分が大好き」だったりする。
あ、そうよね。
産地が狭まると、首都圏困るだろうとは思うんだ。
ただ、お金を持ってるひとが多いのも事実で、でも貧乏な人、平均的な人。。。
ここに「健康格差」が生まれてしまうってことになるよね。
お金に余裕がある人は、従来以上にナーバスに数値を極めたお高いものが買える。
無農薬はお高いと一緒よ。
でも、そうもいかない人たち、ここに「同じ安全性の提供」の差が出る。
これは、納得できないところではあるわ。
もちろん、そこは個人的なものも入るとは思うけど。
私は製造業に関わる人たちに囲まれてることが多かったのね。
「何かを自分たちの手と責任で作って消費者に渡す」って意味では、農業も製造業も共通していると思うんだけど、製造業の人たちって一般にネガティブネタが多いの。
「●○の××って製品は作った奴らが買いたがらない」
とか
「ある時期に生産された△△は初期不良率が高い」
とかね。
「●○の××は自信作だから、社員全員が持ってるらしい」
とか
「この期間に生産された△△は神w」
って方向はほとんど耳にしたことが無い。
それに比べて、農業の人たちは
「うちの○○はおいしい」
「△△は自信を持って勧める」
とか、スイカさんのように
「自分ちのは信じて食べられる!」
って言うじゃない。
これね、いつもすごいなぁ~って思ってる。
何せ先日いわき市に行った際に平気で水道水飲んだ男なんで。
まぁ、現地の親友もあきれてたけどさ。
農薬だって危険な物には変わらないし今までの不摂生があるから放射能の1つや2つと
考えてしまうのがいけないのかな?
東京の野菜は関東圏(埼玉、栃木、茨城、福島、千葉)に頼ってるんだから全部取れなくなったら
破綻は目に見えてるんだけどね・・・・・・・・・・・・・・
そうなんですよね。
ただ、その効率の悪さに目を向け始めて(ほら、土が痩せるともっとお金がかかるねって)
だんだん、その線引きが薄れては来てますよね、そこはいいことだと思う。
弱いんですよね、弱い土壌の野菜は。
このごろ、その劣化の仕方で大体の農薬使用量も、わかるようになりました。
スイカはね、それほど農薬だのなんだの必要ないんですよ。
難しいのは、水のタイミングと、挿し芽の仕方だと思う。
安心っすよ!www
人の褌でばかり、なんとかしてるアタクシです。
ありがとぉ〜www
そのおでちゃんの意見は、大きく賛同できるんよ。
飛ぶように売れるとも思えない。
たぶん反対に、大きく余るかもじゃん?
それでも並べたのは、
「買い取って並べて、買おうと思う人は買う、買わない人もこれオッケ!」
その姿勢で、「買取る支援」だったと思ってるんだ。
この決断がね、復興を願う姿勢の表れなんだと。
恐怖をね、うん、理解出来ないわけじゃないんだ、私も。
でも、もうね、アタシには当てはまんないな、と、そう感じてる。
ならば、小さい子に、これからの人に、譲ろうと思ってる。
ねぇ、ほら地震の時にね、おでちゃんは地下鉄で、小さい子を抱きしめた。
小さい子を守ろうとすると、勇気が出たって話してくれたじゃない?
あの話が、とても好きなの。
子供がいようと、いまいと、人は「小さきもの」を、愛するように出来てるんだな。
だからね、私もね、そうありたいと思うんだよ。
目の前に居るわけじゃない「小さい子たち」への愛情をね、忘れずにありたいと思うんよ。
守られて、彼らは当たり前なんだ。
だから、私はもう食べてもいいな!と思ってるんだ。自分自身はね。
ああ。そうだったんだね。
あの頃に比べて、私は情報の隠匿ってのは、無いと感じてる。
でも、そのかわり情報が過多だとも、思ってる。
そうなると、何を信じるのかも、人それぞれになってくるなぁと。
それはある意味、とてもフリーだよね。
悪い世の中ではないと、いまは感じてる。
いろいろおしえてくれて、ありがとう。
こういう事の恩恵にも、私は情報社会から授かってるなと、感謝だわ。
特別製の自家消費用の野菜・米以外は食べません。
出荷用は手を加えているとの事で
残念です。
ほんとうに勇気のいる決断だったとおもうんです、小売店さんも
だって、もしかしたら放射能がついているかもしれないじゃないですか
でもね、じゃぁどの野菜や食べ物が安全なの?とつきつめていったら
たとえ自分の畑で、自分で育てたものだって、
今やほうしゃのうの雨にさらされていないという保証はないじゃないですか
まして、自分の目に見えない場所でできたものは、国産、外国産にかかわらず
被災地のものより、いろいろな面で絶対安全だと誰が保証できるんでしょうか
KINACO さんやみなさんのご意見通り、自己責任で決めればいいことで
被災地の野菜を食べなさい、と思っている訳じゃないんですよ
でも、そんなに自分だけ助かりたいか?と、あまりにも極端な消費者行動が目立つと
そう思っちゃうのも事実なんです
おではもう年寄りですから、これまでの人生ですでに、
人工甘味料、着色料、農薬、バイキン、ほうしゃのう、各種取り揃えて充分体内に取り込んでます
特にヨーロッパ方面へ激しく出張していた頃は、航空機の中でも相当被爆していたようで、
結果甲状腺の病気にまでなりました
その上タバコから酒まで存分以上にやっちょりました
だから、もう今さら・・・なおでは
できるだけ被災地のためになるように、数少ない子供たちを守るためにも
「とりあえず食えるぜ」というものは食ってみるつもりです
絶対安全な食べ物があるのなら、ちいさな子供たちに与えるべきだと思うんです
そういう大人の人がほかにもいるかもしれないと思って、記事を紹介しました
そうなんよ、これね強要はできないと思うの。
そしてね、どっちが正しいもないんよ。
でもね、おもったの。
ほら、この小売店だのスーパーだの百貨店だのは、
買い取ってるじゃない?
この「買い取ってる」ってのが支援なんだろうなぁとね。
応援なんだろうと。
買い手が少ないのは、分かりきってることじゃない?
売れ残りに対しては、経理上もね、なんとか処理できるんでしょ?
しょっちゅうのことだと思うしね、そんな売れ残ったものってのは、何に関しても。
もしこっちでも売られることがあればよ、
私が食べる物と、スイカが食べる物、これは彼の意志を尊重して、分けると思うの。
黙って食べさせることはしないと思う。
ほら、ヨードが有効なのは、40歳前までなんでしょ?
私にはもう効かない訳よ。
でも、スイカには効くのだ。
この8歳のちがいは、ここでは大きい。
子供なんかね、とくにじゃん?
タバコとコーヒー、これは嬉しいと思うんだ、私にとって。。。
ワンセットじゃん?
わたしが被災者だったら、泣いちゃうところだ。。。
手の職っていうけどさ、これってね、羨ましいよ。
わたshね、よくよく考えたら、なぁんにも出来ることがないんだ、そのたぐいで。。
どうするよ。。。年端もいかない子に、「マルクス・エンゲルス」だの「弁証法的唯物論」
そんなの張り切って打ってさ、総スカンよ、きっと出来ることなんざ。
張り切って、2時間を一週間、話せる自信はあるんだけどなぁww
ここで一気に、共産主義革命を目論むという♪
宗教よりたち悪いわwww
ガイガーね、めちゃくちゃ高値に、一時なったよね。
あたし、3台ぐらい持ってたから、もうね、オークションでふっかけたろかしらww
と、一瞬思ったわ。
毎日欠かさず測るのは、popokunにお任せするとしてw
あたしゃ、どっちのせいかな?ガンかな?老衰かな?それとも不摂生によるものかな?
ぜんっぜんわかんないわ!
と言われる死に方しようと思うよ。
相変わらず、情報量おおいよね、popoさんはw
うん、子供はね、やめたがいいよ。
これのいいところはさ、「選択できる」ってことよ。
教えてもらってないわけじゃないじゃん?産地を。
これ隠して売ったら問題だけど、言ってるわけだから。
たとえば、そのpopkunさんの言ってる「ごまかし」が真実であったとしても
消費者が、選択できるわけだ。
「いや、私は食べるよ!」とか、「いやいや、私は食べないわ。わかんないじゃん!」とか。
それがね、いっちょだと思うんよ。
じっさいさ、その百貨店、スーパーは、買い取ってるわけよ。
その「対価を払う。出荷の機会を作ってる」これが「支援」なのかもしれないよ。
大きく売れ残ることも、ちゃんと加味してると思うんだ。
オモシロイと思ったのはさ、あのヨード?
有効なのは40歳前の人にだけらしいわ(笑
もうさ、あたしなんか遥かに超えてるからさ、何やってもだめじゃん(爆
そうなんよ、あれなんなのぉ?
そんなに上品なオナカでもないでしょ!と、言いたくなっちゃう(><)
おもしろいねぇ、そのバックの支援も。
ミシン実家に置いてきてるから、ムリなんだけどね。。。
なにか出来ること、ってのは色いろあるね。
相手の心に笑顔が一瞬でも生まれる支援、これの出番になってきたね。
あなたいいよね。
いろいろ出来ることがありそう!
あたし、とことんないもんなぁ。。。
現地にいれば、数学とかね、教えるとかはできそう。。。ドリル見てやったり。
でもね、わかんない子にイライラして、きっとぶっ叩いたりするんだよ。。。
「もうキナちゃんに、教えてもらわない!」
チビたちに、何度言われたことか。。。
恐怖が全くないといったら、そりゃ嘘になるとおもうんよ。
アタシだってそうかも知れない。
でもね、「もういいか」と思える年にはなったんだ。
だから、若い子にはどうかなと思ってる。
つぎ卵がヤバイって話になるんだろうね。
ほら、牛乳卵は、いつでもワンセットだ。
なんかね、哀しいが先にたって、それに従う年になっちゃたたんだよね。。。私自身。
哀しいより、食べよう!って年なんだよ。
スイカ君がやっぱり、正しいと思う。
でも、今日はセロリ買ったわさw
野菜を全部とか、継続的に大量には
基本的にはお薦めはできないかもしれないね。
やはり、バランスは必要だと思うんヨ。
妥協ラインは考えて置くべきかなぁとは
個人的に考えている。
全員がちょっとずつ消費する作戦がいいね。
哀しいよ。牛乳や野菜ね。。
厳しいなぁ。。
珈琲とかいいなぁ。。
埼玉では、避難して来られた方に
高校生がボランティアで肩揉みしているらしいよ。
美容院はカット無料にしてるって。
技術職は、こんな時強いよね。
あの測定器で検出されるぐらいだと実は......あっやめときましょう。
1. 野菜を測定する時は、放射物質が積もった土を誤って検出しないように水洗いしてから測定。
2. ビニールハウスの野菜からも放射能を検知。
1. 洗えば落ちると言いながら、洗った状態であの量の放射線量。(土壌自体発表できない数値)
2. 放射物質の蓄積ではなく、放射線がビニールを通過して影響を与えた放射線量。
この影響を受けたものと一緒に保管すると他の物にも影響が...。
まぁ、前にも書きましたが、タバコとアルコールの発ガン率より低いですが、
赤ちゃん〜成長期の子供には摂取を控えた方が正解です。
ちなみに40代過ぎると、細胞の活性化が鈍っているので、たぶん大丈夫です。
男子の特性なのかも(*≧m≦*)ププッ
だいぶ色々食べさせられて、慣れてきたけれども(爆)
復興支援、良いですね~♪
ソーラーランタン、ナイスアイデアですね♪
みんなやるなあ。
私も何か、できることを探します。
スクールバック(レッスンバック)も募集してるみたいなんですよね。
日本手芸普及協会で、4月15日まで。
http://www.jhia.org/info/
でも今から作っても、できあがんなそうな気がします。><。。。
他には出来る事、あるかなあ~。
家にいて、肉体労働で、っていうのが良いのです~♪
でも出荷制限のホウレンソウも牛乳ももったいなくて涙が出ます。