Nicotto Town


自由気ままに


ちょいとExcelのお勉強~♫

Excelで住所録を作り、それをWordで葉書や年賀状、暑中見舞いなど差し込み印刷にする場合、フルネームで入力して失敗したという方は、「性」と「名」をそれぞれ切り分けて各セルに入力する事を勧めます・・・というより、連名の事も考えると別扱いの方が一般的といえます

一々別のセルに再入力するのは面倒ですので、方法は色々ありますが、今回は関数を使った区切り方を紹介しますので、Excelの勉強だと思って身につけて(o´・ω-)bЙЁ!!

後はブログを参照の上、興味のある方は試してみるのも今後のExcelの勉強の一つとしてよろしいかと思います

  こちらをコピーしてアドレスバーに貼り付け私のブログ内にお入り下さい
        ↓            ↓             ↓
http://blog.goo.ne.jp/esupuresso1/c/e183b68b13a0a4bf2d674735fa02fc34

アバター
2011/07/23 22:56
<維野眞充さん>
VBAにも関数と同じで色々な構文の作り方があるんですねぇ~ __〆(..)メモメモ
間違いなく参考にさせていただきます ( ̄▼ ̄*^) デヘヘ

アバター
2011/07/17 09:06
アイスの差し入れ多いですよぉ
たまに 私がお酒すきなので お土産で地酒もらったり  みかんや 新茶など いろいろ頂ます
有難いです^^

VBAの嫌いな画面は このデバックエラー・・・  しょっちゅう見てるので ほとほと嫌気がww
ブログに別のVBA書いてみたんですけど どうでしょうか??
私は 変数と Do while~Loop の方が 分かりやすかったので 参考までに これで書いてみました
参考になるかどうかw
アバター
2011/07/17 01:02
<維野眞充さん>
アイスの差し入れってあるんですねぇ・・・ ( ┰_┰) シクシク
私は個人なので自腹を切ってますが、生徒の笑顔を見てるとそんなことはどうでもいって感じです^^

VBAでユーザーフォームを作り実行させましたがことごとくデパックエラー”1004”が出ます _| ̄|●)))ガクッ
アバター
2011/07/17 00:39
<モーモさん>
d( ̄▼ ̄*)b正解です!
ブログの写真は以前飼っていたオスのチンチラです^^
冬になるとよくデパートなんかでチンチラの毛皮のコートとかありますが、それがこのチンチラです
チンチラ用の砂というものが売っていますがとても微粒で、プラスチックの容器の中へ入れておくとその中で身体を回転させ汚れを取るようですので、砂がまわりに飛び散りますよ(注意)
げっ歯科に部類されますのでケージから出すと何でも齧ります(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
寿命は飼い方次第で10年以上は生きます
チンチラ用の食べ物も売ってますが、干草は殆ど食べませんね~ ひまわりの種とか、乾燥した物を与えるといいでしょう(ねずみは歯が命ですから)
私の飼っていたチンチラは変わり者で、バナナとか白米とかかぶりついてましたけど、柔らかい物は糞が柔らかくなるので与えない方が宜しいかと思います
暑さにはとても弱いので飼う場合は、その辺を特に注意して飼うといいでしょう^^

飼う前の注意点など載ってますので参照しておくと宜しいかと思います^^
http://www.sbspet.com/chin/chin1_3.html ←チンチラを飼う前に・・・

アバター
2011/07/16 15:08
「Excel関数を極める」の書籍は圧縮ファイルをダウンロードしてサンプルファイルを見ながら勉強する事もできます^^

サンプルデータがあるのは便利ですよね^^ 助かる~
夏の間は暇かと思っていたら めちゃくちゃ忙しくなるようなので その後 しっかり勉強します!

昨日は パソコンの勉強会だったんですけど アイスの差し入れがあって 体が冷えた頃 遅れてきた人がまたもやアイスの差し入れを・・・・  パソコンどころじゃなかったw
アバター
2011/07/15 16:25
EXCELとは関係ないですが…

ブログの写真はチンチラですか!?

今はハムスターと猫を3匹飼ってるんですが
チンチラも育ててみたいんですよね~♪
アバター
2011/07/15 01:31
<維野眞充さん>
生徒達は自動計算されるのが不思議でたまらないのでしょうねぇ・・・ ( ´艸`)ムププ
公共のパソコンをカスタマイズするのはマナーとしてあまり良くないことですねぇ?
私もセンターのパソコンを使いますがカスタマイズは一切していませんし、デフォルトのまま使用しています

「Excel関数を極める」の書籍は圧縮ファイルをダウンロードしてサンプルファイルを見ながら勉強する事もできます^^
今は忙しそうなのでお暇な時にでもどうぞ ^^
アバター
2011/07/13 23:48
実に楽しそうな教室ですね^^
でも それだけ反応があると 教えがいありますよね♪
趣味の会のパソコン勉強会も同じような反応ありますよ^^
公民館など公共のパソコンをカスタマイズする困った講師さんもいるので そんな画面みて
皆よく騒いでくれます・・・・・
もとに戻していると それを教えて~~って 皆騒ぎ出すので 余計困りもんです^^;


しばらく忙しいので 落ち着いたら「Excel関数を極める」って言う本を探してみよう♪
(〃⌒ー⌒〃)ゞ エヘヘ
アバター
2011/07/13 00:33
<維野眞充さん>
ワードの場合は国語の授業に化しますし、エクセルの場合は英語と算数の授業に化しますね^^;

普通の計算式ですと自動計算されますので生徒も一往に感激しますが、これが条件付書式ともなると、しかも塗りつぶしを設定した場合、自動で塗りつぶしの色のセルが変わるたびに大歓声が起こりますので他の教室に迷惑じゃないかと心配する時もあります(喜怒哀楽の生徒が多いのだろうかと・・・)
数式は「=$A12=TODAY()」←これだけです( ´艸`)ムププ あとは塗りつぶしの色を設定して後日エクセルファイルを起動して、今日の日付のセルに色が入っているかどうかを確認します それだけね ^^
あまりやりすぎると感動のあまり、センターのPC壊されても困りますのでそこそこで・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

Gooの場合は、結構回答者の知識を前面に押し出したような回答をしてますので参考になる場合と創でない場合があります
私の買った「Excel関数を極める」という書籍でも結構セル参照を使った式を紹介していますので理解しやすいです
私も以前は無理やり一つにまとめた式を作ったりしてましたが、ちょっと反省です ( ̄∇ ̄*)>テヘヘ♪
アバター
2011/07/09 11:19
>「AVERAGE」の場合は「安部零次」と・・・
(^w^) ぶぶぶ・・・  おもしろw

確かにパソコンやってて なんで英語?なんで国語?ての多いですよね^^
Wordで単語や文節 段落などの説明していると 国語の授業やってる気分ですw 国語大嫌いなのにw
数式作るときも 結局は 数学などの理解力っての大事ですよね
アンケート取ってみてた時期あるんですよ^^ 学生時代に数学が得意な人ほどExcelが好きで
数学が嫌いだった人は Excelは苦手 と。 

数式は単純明快なのが一番w 誰にでもわかる式だと 誰でも編集できるしね~  って そんな式しか作れませんw
アバター
2011/07/08 01:49
<維野眞充さん>
書籍が多すぎると返って頭の中も混乱してきますから多すぎるのも考えものかなぁ・・・と(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
今は「Excel関数を極める・勝ちワザ700」 という書籍で関数を探っていますが、見たことのない式の作り方にまた頭が混乱しています ^^;
SUM関数も難しくしようと思うといくらでも難しくは出来ますが、それが果たしていい事なんだか、悪い事なんだか・・・

一応Excelの勉強なのですが、いつの間にか英語の勉強へと化していきます
例えば、日付の場合は「YEAR」「MONTH」「DAY」とか時間の場合は、「HOUR」「MIN」「SECOND」とか・・・
「AVERAGE」の場合は「安部零次」と白板に書いて爆笑されましたけど 。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャヒャ

たまには爆笑もしてもらって緊張をとらないとね^^
アバター
2011/07/06 00:51
おおっ 実務向けのExcel大辞典って感じのタイトルばっかりですねぇ  見てみたい♪
きっと 眩しいほどの内容なんでしょうね^^ ちょっと検索してみよう♪
「Excel&Word1000技大全」て本を持ってたので 昨日 初めて真面目に見たけど 特に珍しいものはなかった・・・・

年末だけのExcelじゃ なかなかみなさん 忘れている機能とか多いんでは・・・
それを教えるのは大変でしょうね^^; 

>もしかするとExcelの中には「SUM」関数しかない!と思っている人もいるかもしれません 
あははw そういう時期 私もありましたよ^^  
慣れないと SUM関数使えるだけで 相当Excelができると思ってしまうみたいです
知り合いに SUM関数できるから 自分は上級レベルなので そんな勉強したいと・・・・・ びっくりでしたw
SUM(A1:A10,B10:B20) ていう具合にわざと引数増やしたら ついてこれなかったw

Excelって ほんと 面白いですww  

>流石、ど田舎はこんなもんです _| ̄|●)))ガクッ
こちらは もっとど田舎なので SUMIFなんて ついてこれないかもww

アバター
2011/07/04 00:47
<維野眞充さん>
>どんな本なんだろ?
「Excel関数辞書」 「Excel仕事に役立つ計算式と関数の技」 「Excel関数を極める・勝ちワザ700」 「出来る大辞典・Excel2003」 同じく「できる大辞典・Excel VBA」などです(* ̄ノω ̄)コッチョリ

生徒の殆どはWordばかりなので、Excelが登場するのは決まって年末ですねぇ・・・
年賀状を作るのに住所録をExcelで入力しますが、いつもの事ながらぎりぎりになって問合せが来ます^^;
早いうちに連絡してくれればいいものを・・・と、毎年心に思いつつ教えに行ってます _ノフ○)))グタリ

開発センターでExcelとWordを教える場合、必ずといっていいくらいWordの時はテンションが上がりますが、Excelとなるとテンションが下がります 。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャヒャ
もうみんな計算がお嫌いなようで~~~~~~ ( ´艸`)ムププ
代表的な「SUMIF」「COUNTIF」を教えるだけで1時間はあっという間に終了しますよ
私は喉がカラッカラになります _ノフ○)))グタリ
もしかするとExcelの中には「SUM」関数しかない!と思っている人もいるかもしれません アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
流石、ど田舎はこんなもんです _| ̄|●)))ガクッ
そこへネストでも掛けようもんなら悲鳴が飛び交います _| ̄|○∠))バンバン

┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・ どうしたもんだか・・・・・・・・・。
アバター
2011/07/02 16:19
日付や時間は難しいですよね^^; 超苦手ですw 子供のころから時間の計算は嫌いでしたww
私も本を何冊か買ってはいるのですが 超怠け者ですので 未だに新品同様です^^;
少しは勉強せねばとも 思いますがww

私も長いネストはあまり好まないので 編集しやすいセル参照ばかりです
単純明快な数式にしていますw  単純すぎますがww

4冊の書籍ですかぁ・・・ どんな本なんだろ?? 
きっと 関数とかがぎっしり詰まってる本なんでしょうねぇ 
お勧めの本があれば こっそり教えてくださいませ<(_ _)>   (●´ω`●)ゞエヘヘ 

私はボケ防止のために ほんのちょびっとずつ 基本から やります^^
アバター
2011/07/01 02:13
<維野眞充さん>
日付、時間の関数はしっかり頭に叩き込んでおかないと忘れますねぇ (; ̄ー ̄A アセアセ・・・
何といっても「シリアル値」と言うややこしいのが付いて回りますからねぇ・・・・・
関数に関する書籍を4冊ほど持っておりますので、色々なパターンのネスト方法は工夫して作る事もできますね
数式を覚える、というのではなく、こういうネストの仕方もあるんだよ~みたいなね^^
書籍の関数を全て覚えようとしたら、いくら頭があっても足りませんから(。´・ω・)(・ω・`。)ネー
長~いネストを作りより、セル参照形式の方が編集しやすいですから
とは言いつつ、まだ4冊の書籍を使いこなせていないので・・・、いつになったら使いこなせるようになるんだかねぇ~?
アバター
2011/06/29 01:39
さすが銀嶺さんっ!
関数詳しいですね^^  初めて見ましたその関数w
(・_・D フムフム
なんか 出来そうな感じがしなくもないですが。。。。  私の頭でどこまで理解できるか心配ですけど
挑戦してみますね!  ありがとう♪(#^ー゜)v
アバター
2011/06/28 11:53
<維野眞充さん>
σ( ̄、 ̄=)ンート・・・、他にWEEKNUM関数と言うのがありますけど・・・
例えば、日付がその付きの何週目に当たるかを求める方法

・・・例・・・
セルA1に「7/1」を入力して、下へず~~っとオートフィルコピーします(A31が7/31になりますね)
で、次の式を入れるとその日付が第何週に当たるのかを返してきます
セルB1 =WEEKNUM(A1)-WEEKNUM(DATE(YEAR(A1),MONTH(A1),1))+1
この式を下までオートフィルコピーしてその日付が第何週に当たるのかを返します
これを利用(B列)して条件付書式が出来そうな気もしなくもないのですが・・・ ( ̄~ ̄;)ウーン・・・

これがヒントになればいいですけど・・・ ( ̄へ ̄|||) ウーム
アバター
2011/06/25 09:47
(*_ _)人ゴメンナサイ  そうなんです あのやり方は 私の得意分野ですww

私の書き方まずかったですね^^;
条件付き書式は weekdayやcountifなどを使ってやってますが
祝日を求める数式を セルに直接入力して 祝日表みたいなのを関数から割り出していたんですね
そうすると、毎年 第〇月曜日とかが自動的にセルに表示されるのでカレンダーで祝日を調べなくても大丈夫と・・・・

1週間は7日
月に4から5週あること
こういうのが ヒントになって数式を作ってあったと思うのですが・・・ ( ̄へ ̄|||) ウーム
昔から 数学の応用問題がダメな私には そんな問題を突きつけられている感じがして・・・数式を納得いくまで理解できなかったので・・・・  (;´д`)トホホ  頭が悪いと 困りもんですw 

このところ仕事が忙しくて そのファイルを探す暇がなかったのですが
今度 こっそり探してみようかとww  多分サーバー内のどっかにあるんでしょうけどww
アバター
2011/06/23 23:40
<維野眞充さん>
( ̄ー ̄?).....??アレ??  あのやり方は知っていたんですね? _| ̄|●)))ガクッ

別の関数を使ってやっていたという事になると・・・、あと使えるのは「WEEKDAY」関数くらいですねぇ・・・
「WORKDAY」も「NETWORKDAY」も条件付には使えませんから「WEEKDAY」くらいだと思います
例えばA1セルから日付が入っていたとして「火・木・金」の場合だと「=OR(WEEKDAY(A1)=3,WEEKDAY(A1)=5,WEEKDAY(A1)=6)」とか・・・
こんな感じかなぁ? ( ̄~ ̄;)ウーン・・・
そんでなければ自分のブログの表を借りて・・・
「=OR(WEEKDAY(B3)=1,WEEKDAY(B3)=7,COUNTIF(休日,B3)>0)」とか・・・こんな感じ?
でも、この式だと書式の設定は一つしか設定できないから(。´・ω・)(・ω・`。)ネー
アバター
2011/06/22 00:13
ありがとうございます!
さっそく拝見しました!
忙しいときに 詳しい説明ありがとうございました <(_ _)> <(_ _)> <(_ _)>
アバター
2011/06/21 02:48
<維野眞充さん>
条件付書式の件↓ こちらにアップしておきましたのでお暇なときにでもご覧下さい^^
http://blog.goo.ne.jp/esupuresso1
>祝祭日の条件付き書式~
アップしてあるのは一応個人の休日を名前で定義してありますけど日付だけ取り替えればOKです ^^
アバター
2011/06/20 02:43
初心者にMOSやMCASは無理ですよ・・・ 結局 試験のための勉強になって 実践では全く使えないので やるだけ時間の無駄っていうの多いです。(;´д`)トホホ

Excelの関数に入る前に 四則演算子を使っての計算から始めます^^ そうしないとExcelでは関数を使わないと計算できないって思うみたいですw 相対参照と絶対参照はこれまで何度もやってますけど どうも 行または列固定ってのは皆苦手みたいです。
そうそう その九九の表も何度かやったんですよ^^ 絶対参照の良い勉強になるから♪ 見事にみんな悩みながらやってます。でも 自力で完成させた時は歓声が起こります。見ててこちらも 楽しくなります。
この前 ちょこっとExcelやった時は 商品価格と割引率の表から 割引後の価格を求めさせたんですけど、Excelの勉強っていうより ほとんど算数の勉強会になってましたw 

wwワイルドカードって あちこちでよく使用例とかありますけど 実際 自分が使うことないので なかなか覚えません。「?」「*」がすぐごっちゃになりますw 「*」でだめなら「?」じゃ~て 思っているので 覚えようとしてないんですねw
関数も苦手だけど 日付はもっと苦手かなぁ。極力避けたい分野かもwwでも 仕事では割と使うかもしれないです。時間は私の給与計算で使うくらいで ほとんどは 日付かなぁ。
一番いやなのが 祝祭日の条件付き書式ですね。スマートにできないかなぁ?と 思ってます。計算は得意だけど考えるのが大の苦手なので どうしても納得できるものが作れないです。なので 今は 祝祭日の条件付き書式はパスさせてもらってます。


( ̄m ̄〃)ぷぷっ!   いつも (* ̄ノω ̄)コッチョリ情報ありがたいでっす♪
いっぱい (* ̄ノω ̄)コッチョリお願いしますね^^ ついでに この顔文字も可愛いのでいただきます♪



IF関数のネストは仕事で嫌ってほどの長い式作ってるので あんまし見たくない~~状態になってますww
銀嶺さ~~ん 代わりに作ってーーーっ   (●´ω`●)ゞエヘヘ
アバター
2011/06/19 02:43
<維野眞充さん>
( ̄~ ̄;)ウーン・・・ 初心者にMOSとかMCASはちょっと難しいかもしれませんねぇ・・・
Excelの難しいのは大体の人も知っているようですが、Wordの場合は結構知ったかぶりで入門してくる生徒が多い傾向にあります
まあ、そういう人は、いざ教えるとWordの奥深さも知る事になるのですけどね^^(Excelの比ではりませんが・・・)
Excelの場合は、段階的に教えていくと良いです 普通のセル参照から始まって、次に絶対参照・行or列固定の参照形式、相対参照の使い方など、これは数式を縦横にコピーしたりする場合に結構使います
参照形式の使い方のいい問題を提供しましょう^^

セルB1に「1」を入力してセルJ1まで連続番号を入れます(1~9までの連続番号)
次に、セルA2に「1」を入力して、また連続番号をA9まで入れます(1~9までの連続番号)
あとは参照形式をうまく使って九九の算を完成させます ^^ (シスアドの問題にも出題されています)

人名の人数を数える場合、例えば「高橋」から始まる人名の人数を数える場合の式は
=COUNTIF($A$1:$A$10,"高橋*") というように「高橋」のあとに「*」アスタリスクを入れ、ワイルドカードとして人数を算出する事もできますね^^ (あまり使われない方法です)
他にも、日付関数や時間の関数の場合は、シリアル値というのも関係してきますよ(* ̄ノω ̄)コッチョリ

条件分岐(IF関数)は色々遊べます(ネスト含めて)ので結構面白いですよ ^^




アバター
2011/06/18 15:03
基金訓練の講師募集していたので 応募したら即戦力ということで当日採用されて翌日からお仕事だったんですけど、なんとまぁ 似たような生徒に似たような講師だらけで。結局どっちも お金になるからOKということで あまりにも酷いので3日で辞めました・・・ だってさぁ 教える人がWordやExcelを知らないんだもんね。講師足らない時は、パソコン初心者に講師させてるから 呆れたし。。。。
あまりにも「金」だけってのは 人として嫌ですね ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆ ケシカラン!!

今は・・・・ 暇人ですが 何とか パソコン覚えるために 地域の人たちと勉強会やってますが。これまで Wordで簡単な文書や表の作成してましたけど、みんなの希望で来週からしばらくExcelで関数の勉強会です^^Wordは不人気でExcelをやりたがる人が多いです。
でもね。。。肝心の私が関数苦手だからなぁw
何でも苦手だけどww あれもこれもと中途半端なんですよね (ノ_-;)ハア…

なぬっ 津軽三年味噌がIQ高いとな?! では ぜひぜひ♪
これで 多少は 知恵がつくかも♪ ( ̄∀ ̄*)イヒッ

HPアップロードしてないんですかぁ? もったいないw
きっと 眩しいくらいの技が隠れてるだろうから 見たいっ^^
アバター
2011/06/17 22:40
<維野眞充さん>
基金訓練でワードとかを習得するとお金がもらえるというシステムですよね?
昨年、一人だけ生徒として来ました
来るや否や「ぼくはワードとかは覚える気はないんだけどお金が貰えるから・・・~%#$!&>@」みたいなことをいきなり言い出すのでドン引きしましたよ ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・(60過ぎの男性)
「覚える気がないんなら帰って下さい」と言いたかったのですが、昔お付き合いのあったお客だったので断る事もできずMCASワード2007を約3ヶ月間教えましたけど・・・

Excelもね~奥深いですからもっと色々勉強したいのですが、生徒の殆どがWordなので作る問題もExcelよりWordの方が遥かに多いです
Wordの問題を作り終えた後や暇な時間を見つけてはExcelの勉強をしてます^^;(マクロくらいは出来ますけど^^)

HPもメモ帳を起動して手入力をしてましたね 以前は・・・^^;
一応教室のHPは殆ど出来上がってますがアップロードはまだしていません
HTML形式で保存してブラウザを起動させ作ったHPを見てるだけです 。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャヒャ

私の脳みそより津軽三年味噌の方がIQ高いと思いますよ(* ̄ノω ̄)コッチョリ
椅子から立ち上がった瞬間に、何をやろうとしたんだか忘れますから _| ̄|●)))ガクッ

私にはWordとExcelとPCサポートだけで十分かな ^^;
アバター
2011/06/17 00:12
天下り大国ヽ(゚▽゚*)乂(*゚▽゚)ノ バンザーイ♪  ですねww
んとにっ ダメじゃんww
ダメついでに、今やってる基金訓練 あれなんか酷いもんですよ・・・ まともにやってるところもあるんでしょうけど 便乗してしっかり稼ごうってみえみえですもん ←ぶち当たったんでw

タイピングは未だに我流♪ 小指の長さが 特に足りないので どうしても オリジナルなタイピングになりますwwP検のタイピングだけは 毎回余裕でっす♪満点ですもん♪ もち 模擬ですよぉ

以前 Excelで あちこちにリンク貼りまくって 数式もたらたらと長くて、みてるだけで疲れてくるようなのを扱ってる人がいたんですが、それはもうぉーーーーー ファイル開くのでさえ時間かかることが多々ありましたね。今でも たまに見かけることもありますが。便利なようで不便でもあるので 私はその手の使い方は出来るだけやらないようにしてますが・・・・・好きな人いるんですよね^^;
今の職場の方も そりゃあ パソコン大好き、周辺機器大好き、好奇心旺盛って方がいらっしゃって その人の相手するのも大変で・・・その方がいろいろと無理難題言われるので おかげで良い勉強になってます。例のVBAもそうです^^;ホームページも「今日中に作って」だしw 
しかも Windows XPで オーサリングソフトないのに 他の人が必要だからしてやってね♪だしw
言うのは簡単ですけど。。。

Excelの勉強したいけど なかなか時間あるようで ないので ボチボチやっていきますーー
SUM関数ももっと深く考えて使いたいし。銀嶺さんの脳みそ移植したいw

ハガキ宛名印刷はまだ時間があるので のんびり確認していきます^^
みんな 宛名印刷になると年賀状ソフト使う人が多いのでwでも そんなソフト使わなくても Wordを辛抱強く勉強していれば それで十分間に合ってるとおもうんだけど・・・ それこそ位置合わせは面倒でしょうけど、フォントや文字の配置や折り返しなど Wordの方が細かいところまで手が届くので。
本当に「継続は力なり」ですよね
私も頑張りまっす
アバター
2011/06/16 01:45
<維野眞充さん>
そうなんですよ~! 検定協会自体は悪くはないと思います 自分のレベルを知る上でもそれはそれで良い事なんですけど、天下ってこなけりゃいいことなんですけどねぇ・・・
日本が検定国になったのもそれが理由ですよ(自民党が作りましたから)
他にも、ハローワークとか、こことくっついている人材開発センターとかね 全部天下り先です
レンホーさんが天下り先の廃止をしましたが、開発センターとハローワークもしっかり取り立たされていましたね
天下り大国ニッポン! です ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

データの大きいものを使って計算する場合は、なるべく軽い式を立てた方が効率的ということになります
VBAでの自動処理や配列数式は、メモリとCPU間で計算のやり取りをしますので負担が大きくなります
なるべくオーソドックスな式でセル参照をさせて作る方が軽くてメモリにも負担が少ないですからね^^

やはり実務となると基本はタッチタイピングですから、どうやっても避けては通れぬ道でしょう^^;
私も最初の頃は我流で3本指でしたからね~^^; しかも我流のままでP検を受けに行ってボロクソになって帰ってきた記憶が今では懐かしく感じます・・・ ( ̄▼ ̄*^) デヘヘ

SUM関数一つとっても結構いろいろな数式の立て方ができます^^
A1~A10に1~10までの連続番号を入れておいて「SUM+OFFSET」関数を使用した場合
B1セルに次の数式を・・・ =SUM(OFFSET(A1,0,0,A10,1))などとしても出来ますね^^

葉書印刷について・・・
相手先、住所、氏名のフォントサイズ設定はフィールドをドラッグさせてサイズ変更するといいでしょう^^
郵便番号の部分も全てテキストボックス形式なのでボックスごと移動する事もできますから、修正したら一度印刷をして確認をしてみるといいでしょう^^(ためし印刷は葉書を使わないで普通のコピー用紙を葉書代に切っておいて印刷します)

「継続は力」ですから諦めない事です ^^

アバター
2011/06/15 02:48
ええっw 天下り先ぃーー それは知らなかったw
以前勤めてた会社が天下り先になってたんで ムカつく名前だけの社員いましたね
お陰様で 昨今の不況で潰れましたけどw  「仕事がないぃーー」 の始まりでしたw
P検はやってて面白い資格かなって思いました。 2級になるとタイピングないから良いですよね^^
でも 成果物作成の時は 力尽きて 集中力ないですw もっと若いときに勉強しとけばよかったと思いますね。 今じゃ 疲れが先にきますもんww しかも 文字小さいから目がチカチカ・・・

配列数式はメモリ消費するんですね・・・ そっかぁ 考えてみればそうですよね
そっかそっかw  何も考えずにやる私なので 気にも留めなかったですw
ちょっと楽そうだから 使っていこうて思ってたのにw 控えることにしようw

介護職の人って やはり そちらでもタイピングなんですねww こちらでもタイピングを頑張っていますよ^^ P検受けようという人も タイピングの合格点をクリアするために特訓中です^^

SUM関数の使い方面白いですね^^ うーん・・・ しかし 目の回るような関数ですね
勉強になりますけど 目がくらくらしてきますw ほんとうに「A:A」が目に見えるww
今の資料が作り終わったら この関数を研究してみようw 
銀嶺さんのブログはいつも勉強になります <(_ _)>

宛名印刷の表面は Wordの宛名印刷の画面ですね^^
あれって 文字も馬鹿でかくなってたりするし、住所もズレるし 郵便番号なんか とくにズレありますよね・・・ それに そうそう 連名などの文字が揃わないって 結構みなさん気にされてますよね^^
年末の年賀状シーズンになったら それいただきます♪ (●⌒∇⌒●) わーい

宛名はExcelも楽しいですよぉ
セルという強い味方がついてますからww   銀嶺サンフウ(* ̄ノω ̄)コッチョリ
最初の位置合わせはちょっと面倒ですけどw
アバター
2011/06/14 02:05
<維野眞充さん>
民間の資格は確かに多いです なぜなら天下り先ですから(* ̄ノω ̄)コッチョリ
そういう裏を知ってるので私はあえていやいやながらもP検だけを取りました
よく何々省認定~とか書いてますが、そこの省庁の天下り先機関をいいます
ちなみにP検は文科相の天下り先です(* ̄ノω ̄)コッチョリ
多分、日商も一般的なワープロ検定も文科省の天下り先のはずですよ

本来、実務において大事な事はスピードと正確性とレイアウト能力と言われてます エクセルの場合は特にそうですが、どういう答えを導きたいのかによってデータベースの作り方も違ってきます
また、配列数式などはメモリを消費しますのであまりお勧めのできる関数とは言えませんねぇ・・・^^;

私の教室では、実務でも趣味としてでもどちらでも対応できますので年配者の方は趣味系でやってますし、介護職の生徒達は実務系を教えてます
でも、私の生徒の年配者の方の方が、ワード2級を持ってる人よりかなり詳しいと思います 趣味とは言えど基本はしっかり叩き込みますし、応用もかなりの問題を出題して解いてもらってます
介護職の生徒達は皆さん只今タッチタイピングの猛特訓中です ( ´艸`)ムププ

SUM関数は一般的に=SUM(A1:A10)または=SUM($A&1:$A$10)などとしますが、この他にも別の列に答えを返す方法として=SUM(A:A)とすることでデータが増えても常に新しい答えが返ってくるようにする事もできます
これに似た方法として=SUM(A1:INDIRECT("A"&COUNTA(A:A)))とか・・・
途中のセルに空白セルが出来た場合でも正確に答えを出せる式として・・・
=SUM(A1:INDIRECT("A"&COUNTA(A:A)+COUNTBLANK(A:A)))とか・・・ ^^;

表面の裏技ですが、夫妻に送る場合、フィールドをそれぞれ二つずつ入れます 例えば・・・
【姓】【名】←フィールド
【姓】【連名】←フィールド
次に連名のほうの【姓】のフィールドのフォントカラーを白にすると【名】と【連名】の文字数が違っても高さが狂わなくなります^^
他にも要らないテキストボックスは全て削除しちゃいます(相手先の住所と氏名欄だけ残します)

アバター
2011/06/11 08:50
私が疎いからだけど資格って色々ありすぎですよねw 息子は学校で、たぶん「日本情報処理検定協会」だと思うけど、ここのワープロと表計算資格の取得を授業でやってました。 息子から聞いて初めてそういう資格があるんだと知りましたw 
ネットの質問箱って ネストばっかりでやたら難しく数式作っているのが目立ちますね・・・本当に それが一番良い解決方法なの?て思うけど・・・

>教室なので通常のスクールでは教えない色々な技(裏技など)などはどんどん教え、業務を最短の時間で終らすテクニックなど指導しております

実践では やっぱり コレですよね。正確にかつスピード ですよね。ちょっとした操作をすることでスピードアップしますよね。
私は いつも 時間かけてのんびりと頼まれた作業やりますけど、知ってる範囲での技?使ってるからか「もうできたの?早い」て 毎回言ってもらえるので その言葉を聞くのが今では楽しみになってます^^

やっぱり せっかく教室に通うのだから 職場で役立つ知識っていうのは 教えてもらいたい!って思いますよ^^ う~~んもうぉ 私も銀嶺さんの教室通いたいっ

>SUM関数を教えただけで「私には無理~!」ってワードに戻っちゃいますねぇ・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

ええっ そうなんですか?  逆に SUM関数使うとExcelの方が楽しい!って、Excelやりたがる人ばっかりなので・・・私のやってる勉強会は一種の趣味の会ですけど、Excelの関数やりたいからって、再来週からは色々な関数にチャレンジすることになりましたw WordよりExcelの方が目が生き生きしてきます^^
趣味だからそうなるのかな・・・??

>表面の作り方にもちょっとした裏技があるんですよ(* ̄ノω ̄)コッチョリ
エー?(ё_ё) (ё。ё)ナニー?     (* ̄ノω ̄)コッチョリ 教えてww

コントロールパネルは私も控えるけど、USBは必須にしてるので、ほとんどの人がファイルの移動やコピーは大丈夫なので、今度は共有ファイルを扱えるように練習中です^^

P検は地元の学校や近所のパソコン教室でも扱っているところがあるので 有名まではいかなくても それなりの知名度はあるのかも・・・趣味の会でもP検4級、2級合格者でました♪ 私無資格ですけどw
アバター
2011/06/08 01:54
<維野眞充さん>
資格でも、その資格によって強い部分と弱い部分がありますから一概にこの資格が一番!というのはないですね
エクセル、ワープロ検定の場合は、大体実務を根底に老いてますからMOSのように殆どのコマンドの使い方が操作できるかというとそうでもなかったり・・・、ワープロ検定の場合は、タッチタイピングが主ですから、エクセルの場合は、いろいろなグラフの作り方などはちょっといい勉強になったりします
関数をメインとなると、どっちもどっちというところで、関数を勉強しようとなると基本となるシリアル値というところから入っていく事になります(特に時間の計算とか、日付の計算とか)
最近のGooの解答を見てると取ってくっつけたようなネスト関数が多数出てきてますので、あまり良い勉強にはならないような気がします(独学で関数を覚えた一葉やたら長いネストをしてきますしね)

生徒を教えながら自分のスキルも上げていかないと、生徒のスキルも上がりませんから^^;
趣味の会のような教室なら、ある程度のスキルでもいいのでしょうけど実務的なこともバックアップしてる教室なので通常のスクールでは教えない色々な技(裏技など)などはどんどん教え、業務を最短の時間で終らすテクニックなど指導しております
ワードは生徒もすんなり入ってこれるのですが、対してエクセルとなると急に拒む生徒が多く、SUM関数を教えただけで「私には無理~!」ってワードに戻っちゃいますねぇ・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

葉書印刷も、データベースはエクセルで作ったほうが使いかってもいいでしょうね^^
姓と名を別々のセルに入力して住所も「住所1」「住所2」「住所3」と分けて入力する事でワードで関連付けした時に便利になります
表面の作り方にもちょっとした裏技があるんですよ(* ̄ノω ̄)コッチョリ

最近はエクセルもどん詰まりの傾向で、基本を忘れてるな~と、感じる事もあります^^;
Windows関係ではファイル操作と、メモリスティックを使ってファイルの移動くらいは教えてますけど、他のコントロールパネルの操作などは危なくて教えられません(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

P検、そんなに有名なんですか? 
一応エキスパートは持っていますがあまり役に立たなくて、慌ててMOSエキスパートを勉強しましたよ^^;;;
アバター
2011/06/06 10:03
シスアドはネット友達なので 大体関東あたりかとww 田舎でも 欲しい人いるみたいですよ^^ 兄嫁もこの前どうやら受験してたような・・・・ でも パソコンのヘルプは全部私なので シスアド資格とってどうするのか不明ですww
周りをみると やっぱり Officeが中心の資格取得かなぁ?と 思います それと P検とか人気ありますよね。

>なので、ExcelもWordもPowerPointも全てMOSの問題集や教えてGooなどを見て独学で勉強しました 今は教えてGooで解答専門で解答してます^^

私は パソコンとは全く縁のない人生送ってきましたので 画面を直接いじっての独学です^^ でもやっぱり教本は必要ですよねw私もMOSなどの本みてます。
Gooはありませんけど 以前 MSの「答えてねっと」で解答してました。でも パソコンて嫌いだっ!てことを再認識すると しばらく パソコンとは無縁の生活続けて 現在に至っていますww
右も左もわからず 毎日 「面倒くさい」の一言で片づけている いい加減なモノですw
けど いつまでも スネててもいかん!と 思い直し ちょっとパソコン触りだしました^^でも パソコンを使ってるだけではちっとも覚えないので ボランティアでパソコンの勉強会をやってます^^ みんな初めてパソコンに触れる人ばかりなのですがOffice中心で 何故か 98、2000、2003、2007、2010と・・・幅広いです。
銀嶺さんて エキスパート以上のクラスなんですね そりゃあ 教える方も大変ですね^^
こちとら みんな 初心者ですもん^^

確かに 資格欲しいのあるけど やっぱり 時間ないですよね。こんなに いろいろと人のために時間割いているので 自分までとは なかなかね・・・銀嶺さんはすごいなぁ

ちなみに 私は 年賀状は裏はパソコンで作って 宛名は手書きです。せめて宛名くらいは手書きしないと 貰った人に笑ってもらえる?楽しめるところがまったくないですもん♪
字が下手なので 多分 喜んでもらえてるとww
アバター
2011/06/05 01:52
<維野眞充さん>
そちらはシスアドもってる方多いんですねぇ~
こちらはど田舎なのでワープロ検定の2級か3級程度持ってればOKってな感じですから東京からすると10年くらい遅れているかもしれません(; ̄ー ̄A アセアセ・・・(暢気です)
なので、ExcelもWordもPowerPointも全てMOSの問題集や教えてGooなどを見て独学で勉強しました 今は教えてGooで解答専門で解答してます^^
生徒用の問題も、Excel&Wordの2003用、2007用、2010用と、バージョンによって操作が違いますが、全て独自で作っております^^; (難易度はMOSエキスパートクラス以上ですが、勿論生徒に合わせて出題してますよ^^

一般家庭ではモデム直が普通ですが、ルーター機能を持ったモデムもありますし、モデム+ルーターで間に合いますからややこしい設定は特に必要ないでしょう
私の教室ではインターネットも教えていますので、ルーターのポートの一つに8ポートのハブを繋いで介しております

本当はネットワークの国家資格とか、ネットワークセキュリティの国家資格とか取りたいのですがねぇ・・・次から次から問題集作りに追われておりますので(既に100以上作ってますがまだ足りず・・・)、生まれ変わったら取ろうかと・・・

やはり自筆で書くのが一番良いと思います 字も上手になるし、パソコンで作る年賀状なんて心がこもってないみたいで貰っても嬉しく感じません(。´・ω・)(・ω・`。)ネー
プリントゴッコで試行錯誤して作った年賀状のほうが、全然温かみありますよ(* ̄ノω ̄)コッチョリ
アバター
2011/06/04 16:36
ネット友達の間では シスアド持ってる人多いんですけど その資格を生かせてないっていうか あまり持ってても意味ないから て数多くの意見を聞きます。もってるから その言葉がでるんだと思いますが・・・でも 内容は確かにうなずけるものありますね。

ワープロ検定とかはよく聞きますね。でも どっちかといえば MOSがいいかなぁ やっぱりね・・・

Win2000は あまり好きじゃなかったです。何となく使いづらくて。。。 2000に限らず 私の場合どれもですけどねww  (〃⌒ー⌒〃)ゞ エヘヘ
ルーターて便利なものがあるので 今は簡単ですよね。私みたいな無知な人でも簡単にできますからね^^
スター型の構築ですか。実際に構築できるっていいですね^^ やっぱり 実際に触らないと見えてこないですから・・・
でも 今の私にはそんな環境必要ないし 職場はすでに専門業者が入ってのLAN構築なので せいぜい ドメイン参加してのIPアドレス振る程度で終わります。

困った時の駆け込み寺って必要ですよね。銀嶺さんみたいな方がいると みなさん安心していられるでしょうね^^ 結構パソコン使ってるとトラブルは多いですよね。
私も ネット関係はまったく弱いので とくに 回線などはさっぱりで困りもんです。調べてもすぐに忘れてしまいますね。 なんで パソコンなんかあるんだっ!て 便利なようで とても不便なものです、パソコンって。。。。。
アバター
2011/06/04 01:49
<維野眞充さん>
国家資格を持ってる人はあまりお見受けした事ないですねぇ・・・ ( ̄~ ̄;)ウーン・・・
手ごろなワープロ検定くらいというのは良く聞きますよ

家庭内LANでしたらルーター一個あれば十分間に合いますのでアクセスポイントをルーターに置いておくと楽です^^
社内ネットワークでも一般的なのはスター型の構築方法をしたりします
毎年パソコンの講義に呼ばれて行く人材開発センターではWin2000を介して(既にサポート対象外ですが)スター型を構築してました

お客様からの問合せは、原因を良く聞いておいて、ネットなどでサーチしたり(特別ややこしいものは)して回避方法をコピーアウトしてもって行きますが、意外と初歩的なミスというのが多いですね(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
問合せの殆どは、ネットの接続とか、新しいPCに古いプリンタを繋げて繋がらないとか、メール設定とか・・・
本来はパソコン教室なのですけど、なぜかサポート関係の電話がきますねぇ~?

Ipv4からIpv6に変わる時は接続設定も変えなきゃならないので、多分その頃に電話が殺到するのでは?と嫌な予感を感じます アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー

アバター
2011/06/03 01:26
パソコンの民間資格は多いけど 国家資格となると シスアドあたりから・・・って 思っちゃいます^^;
ITパスポートに変わってから 受験者数も増えるんでしょうかね?? 親しみやすい名前にはなってきましたが。受験地も増加していくのだろうと思いますけど・・・・ この年になると 勉強は考えますw

SQL興味ありますね。でも 環境が整ってないので 多分思うだけで終わるかもw
なぁ~~んも 分かりませんのでw

それに サーバーもやりたいけど サーバー機が無いので 諦めてます。
で、取りあえず 簡単にできる 家庭内LANくらいですね。。。 でも 家族からプリンタサーバーなんか面倒だからやめろって言われたり ファイルの共有?それも面倒臭い!って言われて 結局無駄でした。。

銀嶺さんと同じことやってますねw
私も エラー処理とかパソコン関係で参考となる資料は 分野ごとに分けてファイルに閉じてます^^
もしもの時のためと思ってますが 活躍することはほとんどないですけどww
トラブル関係は書籍より ネットで検索したものが多いですね^^

ブログの方は ごゆっくりどうぞ^^
アバター
2011/06/03 00:10
<維野眞充さん>
暇があれば何か国家資格を取ってみたいとは思っているのですが、今の状況だと忙しくて無理のようです^^;

SQL関係も勉強していたのですが、生徒の殆どがWordの使い方を希望してきますので、SQLは中断してます
Excelもたまに習いたい方が来ますので教えてますが、関数の使い方を教えだすと自滅してしまう生徒が多いようですね^^; (困ったものです)

エラー処理の仕方もネットで探しコピーアウトしてインデックスをしてファイルに閉じてありますので、いつでも見れる状態にはしてあります^^
まあ、そこまでややこしい問合せの電話は来ないので楽ですけどね( ̄∇ ̄*)>テヘヘ♪

ブログのほうはリアルが落ち着いてからアップする予定をしてますので、アップしたら教えますね~♪ ^^
アバター
2011/06/02 01:47
>一番手っ取り早い方法として、Adomini権限にロックを掛けて別アカウントを取得させて権限を掛けちゃうとか・
あ、自宅のパソコンはすぐにやっちゃいましたね^^
みんなして すぐに私のノートPC使うので。何度 パソコンを復旧させたことか^^; 

私も 一時期 興味持ったので、シスアドの本購入して読みましたけど、試験範囲がパソコンだけじゃないので 参考程度に目を通しただけで終わりましたw で、本棚の肥やしになっとりますw

ヘルプデスクやったら パソコン知識がどんどん増えていくでしょうね^^ いーなぁー
サポート業は おいしい仕事みたいですね^^
考えようかなw   (* ̄∇ ̄*)エヘヘ

>VLOOKUP関数のネスト版はもう少しお待ち下さい(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
ごゆっくり どうぞ!
私も 最近 5月病のせいか 完全やる気でないですので・・・
しかも 梅雨期間中は 体調がすぐれなくなるので のんびりお願いします<(_ _)>
アバター
2011/06/02 00:47
<維野眞充さん>
すいませ~ん! そういえばInscapeはXPに入っていました^^;;
どうやら7には対応してないようです XPでログインしてるのですっかり忘れていました 申し訳ない<(_ _)>

以前、教室がまだ暇だった頃にシスアドを取ろうと勉強してました 
教室を経営する前は、少しの間ですがK'sデンコードの中のヘルプデスクというところでPCのサポートもしてました
なので、教室も開きつつサポートも並行して経営しております^^

インストールの場合、DLLファイル(ダイナミックリンクライブラリ)も一緒にインストールされますのでプログラム同士が競合し合うこともあり後々エラーの対象となり得る事もありますのでむやみにフリーソフトは入れない方がいいでしょうね(当然レジストリも書き換えられます)

一番手っ取り早い方法として、Adomini権限にロックを掛けて別アカウントを取得させて権限を掛けちゃうとか・・・
よくやるパターンですけどね^^

本業はOfficeソフトのWord&Excelなんですけどね~ 
PCのサポートは確かに儲かりますよ(* ̄ノω ̄)コッチョリ

VLOOKUP関数のネスト版はもう少しお待ち下さい(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
時間と暇が(お金も・・・)ないもので・・・ ^^;;;
アバター
2011/06/01 01:33
教えていただいた窓の杜のフリーソフトですけど、残念なことにOSが・・・・
Windows 7 はやっぱり 無理かなぁ・・・・運よく動くソフトもあるけど^^;


銀嶺さんてハードにも強いんですね^^ なんでもござれ!ですね^^
しかも 2台つぶしたんですね^^ 私はまだまだ壊すまでは言ってませんw 
あ、電源ボックスが火花散って「BON!」て壊れたことありますけど・・・・

日経PCのフリーソフトとか好きな人多いですよね・・・そもそも必要ないソフトをパソコンに入れるのはあまり好まないので、必要最低限のソフトだけにしてます。第一不具合の元ですから・・・
レジストリ書き換えられて不具合起こしたソフトがあった時は 仕事まで支障でましたので
「フリーソフトは入れるな!!」って 周りの人にうるさく言いますけど、誰も聞いてくれませんねw
だって 無料だから・・・・・ (キ▼д▼;)トホホ・・
アバター
2011/06/01 01:10
<維野眞充さん>
フリーウェアの書籍はなかなか出回らないですから貴重だと思います
貼り付けたサイトからうまくダウンロードできましたか? ^^

裏技的な本は結構見かけます。私も一冊書籍は持っていますが(レジストリ関係)、どうやってもそれは出来ないでしょう~?っていう操作が書いてたりして・・・、それでも知らない人は信用して手順通りにやっちゃうんですよね~^^;
操作手順は載ってても、戻し方は一切載っていませんので地雷を踏んでから慌てる人が多いようです^^

綱渡りをするのならせめて壊れてもいいようなパソコンで試してみて直し方を覚えていかないと、一発勝負は無理に等しいですから危ない橋は渡らない方が宜しいわけでして (; ̄ー ̄A アセアセ・・・
私のように二つもパソコンを壊せば段々理解していきますよ ( ̄∇ ̄*)>テヘヘ♪
まあ、維野さんの会社の人達はチャレンジ精神大生の方が多いのでしょうねぇ~ ^^
私も教室を経営している傍ら、3年程前よりサポートも初め、既に100件以上直しました
日経PCの雑誌にフリーウェアの紹介が色々載っていますが、あれはあまりお勧めできませんねぇ~ ( ̄~ ̄;)ウーン・・・
アバター
2011/05/31 10:05
日本語版もあるんですね^^ リンク貼っていただいてありがとうございます!
では さっそく 窓の杜へ行ってきますね^^

そういえば 昨日本屋さんで フリーソフトの本売ってました。。。え・・・と ソフト名なんだったかな??  PhotoshopとIllustratorの本の間あたりに ひっそりと並んでましたw
おっ 貴重品が売ってある! って 思わず思いましたねww


知り合いの中には「裏ワザ」「Windowsをもっと便利に」みたいな本があると それを買って それが何を意味するか分からないまま 書いてある通りに操作して不具合起こして しまいには パソコン動かなくなったっていうの 結構周りにいるんですよね・・・・本人曰く「この通りにすればもっと早く起動できる」「便利になる」などなど 言われるけど、もし それで動きが悪くなったり便利にならなかったりしたとき どうやってもとに戻すの?て聞くと 本に書いてあるから大丈夫みたいな答えがかえってきますね。
確かに 裏ワザとか便利帳みたいな本があるとやりたくなるんでしょうけど・・・考え物です。
アバター
2011/05/30 21:41
<維野眞充さん>
そうそう、そうやって不具合を直しながらコンピューターを覚えるんですよ^^
普通の操作ができるだけではだめなんですね~
結構知ったかぶりして色々やってくれちゃいますからあとの始末をする人が大変だったりします(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

Inskape日本語版です→ http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/paint/inkscape.html
窓の杜にあります^^
アバター
2011/05/28 02:49
>Officeソフトに関しても規定値をカスタマイズすることで環境も変わってきますから
残念ながら まったくそんなことできる人はいないんですよね。
ただ 普通に文字入力して 簡単な計算するくらいですけど・・・ まあ だから 余計にそうなのかもしれません。扱いがめちゃくちゃですからね^^;

でも そのおかげで 故障や不具合の原因探ってみたり 復旧したりと 頭の体操になりますw

当分はボケずに済みそうです^^;

「Inscape」を検索してみたら 英語ばっかwww 横文字は苦手ですww
なので 古いバージョンのPhotoshopでいーかなw
アバター
2011/05/27 20:09
<維野眞充さん>
フリーソフトの件ですが、売っていたのは「Ginp」ではなく、「Inscape」でした 彡O┓ペコリ

Windowsプログラムに関しては、環境がそれぞれ違ってきますね
Officeソフトに関しても規定値をカスタマイズすることで環境も変わってきますから、ここをこうするとこうなる・・・という風にはいかない場合があります

>銀嶺さんの爪の垢煎じて飲まなきゃって思ってますが  
私はまだそんなに詳しくないですよ^^; もっと勉強する事は沢山あります
でも、頭がねぇ~~~~~ ( ┰_┰) シクシク 
アバター
2011/05/26 11:35
ネストは単純なものがいいです。あとで 編集しやすいように^^;
複雑なものは 頭がついていけませんw

住所録の氏名のふりがなで「phonetic」はよく使われますよね。
今のところ幸いなことに氏名での並べ替えをすることはほとんどないので、数字ばかりですので助かってますw

>文字コードを基準に並び替えてしまうというプログラム上仕方ない事でもありますので

プログラム上思いもよらない結果が出ることって よくあると思うんですよね
それに Excelに限らないけども 複数の人が使用するパソコンって それぞれに操作に癖があると
プログラム自体狂うことが多くなりますよね。その結果 「なんでこうなる?」っていう表示も多いです。
そのたびに プログラムの修復です。 そうすると また正常に使えますからね^^;

フリーソフトの解説本は少ないでしょうね・・・  それは貴重です。

銀嶺さんの爪の垢煎じて飲まなきゃって思ってますが  
気力の低下で、思うだけで終わってるこの頃ですw
スイマセン (_ _。)・・・シュン
アバター
2011/05/22 23:22
<維野眞充さん>
ネストをする場合の個数は大体3つくらいが限度と言われています
「教えてGoo」での回答を見てると物凄く長~~くネストをしている回答者もおります
途中まで解析をしますが訳わからなくなってやめちゃいます^^;

並び替えに関してですが、例えば1行目に「松下」、2行目に「日立」、3行目に「三浦」と入れて五十音順で昇順にして並べ替えてみると分かりますが、五十音順に並ばないこともあります
これはひとつに、文字コードを基準に並び替えてしまうというプログラム上仕方ない事でもありますので並び替えをする場合、特に名前の昇順の場合はひらがなを入力、あるいは「=phonetic」関数でひらがなにしてそれを基準にすると正確な並び替えが出来ます ^^

「Ginp」の書籍をこの前、書店で見つけました
フリーソフトの書籍はあまり売られていないので貴重かと思います^^
アバター
2011/05/21 00:25
こんばんは^^

>ネスト関数の作り方ですが、なるべく編集しやすいような・・・

それ 同感です^^  
後々数式を見直す時に わけのわからない式だと編集が大変なので
私は 単純な数式しか使わないですw

差し込み印刷も 宛名印刷って 考えれば考えるほど いろいろなバージョンを作りたくなりますよね
並び替えも 氏名が基準だったり、友好関係順だったり、住所別だったりと
それに 差出人も 数パターン作りたいとか。。。
キリないですけどね・・・・ それに 頭の余裕がないですww
多分 年末になると 住所録や宛名の差し込み印刷に はまるかもしれませんww
それまでは 銀嶺さんのブログで勉強させていただきます!

グラフィック系ソフトは フリーでいいものがあるって聞いたことありますけど
きっと そのことなんでしょうね^^
アバター
2011/05/20 23:02
<維野眞充さん>
Excelの場合は、数式も色々試行錯誤しながら作る場合がありますね^^
ややこしい数式になるのは、結局データの作り方の基本が出来ていないから・・・、というのが殆どで、どういう結果を出したいのかさえ分かっていればデータの作り方も違ってきます
また、ネスト関数の作り方ですが、なるべく編集しやすいようなネストに留めておいたほうが後々いいと思います^^

差し込み印刷の場合、例えば「姓」と「名」を違うセルに入力することで「姓」の部分を「Phonetic」関数を使い振り仮名の列を一つ増やし、その列を基準に昇順で並ばせると検索も楽になりますね

グラフィックソフトの有名どころではやはり「イラストレータ」とか、編集するなら「Photo Shop」ですが、フリーウェアに「Inkskape」や「Ginp2」などもありますよ ^^
アバター
2011/05/19 10:48
ブログ拝見しました!
発想が面白いですね^^
私は あまりExcelを使う機会がないので 関数にも興味が持てなかったし、
固い頭なので 物事を柔軟に考えられない人でもあるので
銀嶺さんのように 次々と関数を使いこなせないですw

Excelで最近はまったのは、昨年の年賀状シーズンですが、
Excelの住所録から Excelのはがき宛名シートへの差し込み印刷です^^

銀嶺さんに刺激され 本当に 真面目に一から勉強しなきゃって思えるようになりました♪

ちなみに
グラフィック系のソフトといえば やっぱり IllustratorにPhotoshopですよね^^
高額なので簡単には買えませんけど・・・
アバター
2011/04/20 23:10
<マムさん>
グラフィックソフトですか? そっち関係はちと専門外なのでちょっと分かりませんねぇ・・・ (; ̄ー ̄A アセアセ・・・
CPUは、やはり今流行のiシリーズのi7でしょうねぇ~
そんなにスペックは高くなくていいのでしたらi5かな?

もしかして、ショップブランドを買う予定・・・とか?
アバター
2011/04/19 06:15
にゃん♡ グラフィックソフトと CPUやグラフィックカードに関する情報収集中♫
 (詳細はマムのブログ。こどもから今週末には PC買って~!とせっつかれておりまする^^; ^^;)
アバター
2011/04/09 19:34
<マムさん>
そうそう! Gooブログにあんな背景があるとは思いもせず、色々探してて速攻決めました ( ̄▼ ̄*^) デヘヘ
って言うか~、Excelはお使いになってないのね? (;^_^A アセアセ・・・
アバター
2011/04/08 03:59
・見てきました
 背景が いかにも銀さんらしい^^
 gooにもあんな背景があったんだね^^ かっこいい!
  (えっ 内容は?って^^; だって エクセル使わないもん^^; ごめん <m(__)m>
   裏はPC 表は手書き。手書きが面倒に思える程度の交際はしないのが私流ww )



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.