津波を越える
- カテゴリ:日記
- 2011/04/12 12:39:47
自分じゃ検索能力ってのがないもんだから
この頃情報を、おでちゃんに頼りっきりでございますぅwww
おでちゃんのブログ、走ってみてね。
私はかなりお気に入りです。
自分のブログには、入れない時も多いけど。。。(IDとか忘れるから)
http://www.youtube.com/watch?v=XHitvfd9IUQ
これ、教えてもらった、巡視船まつしまが15キロ幅の津波を越える映像。
一波から押し寄せる二波、三波四波。。。
「来るぞ。総員、掴まれるものに掴まれ!」
「両舷前進二十度!」
この冷静でなお逼迫したお声が、ごめんなさい、不謹慎ですがステキすぎ。
違反切符切るわよ!と思った次第。
潮来一枚下は地獄。。。この言葉を思い出します。
この映像で、アタシがほんとに感じたこと。
最後は正攻法しか無いんだなという勇気。
これってきっといろいろ専門的にはあるんだろうけど
津波に直角に入っていくように見えるのね。
ペラを20度にして、早からず遅からずで、慎重かつ大胆に。
小細工が必要なときもある。
それをアタシだって使い回すときもある。
でもね、最後の最後に大波が来るときは
真正面から立ち向かうしか無いんだな。
それで活路が開けるんだなってこと。
いろいろなものから、色々と「真理」を学ぶ。
何波も何波も次々と襲ってくるけれど
まっすぐまっすぐ正面から乗り越えて
そして諦めさえしなければ、こともなき大海原が広がるんだな。。。
いつか必ず広がるんだわ。
私がジェンダーを感じるのは、こういう時だわ。
女性社会の有り様と役目、そして男性社会の有り様と役目。
それぞれに、やっぱり尊敬と羨望と、「よろしくお願いします」と。
いろいろね、この映像から非難の声が上がったんですって。
その非難のヒトの想像力の無さがね、哀しいよ。
だって、沖に出るのは船の鉄則じゃん!
津波の恐れがある時、フツー今までだって 人は乗せないわよねぇ~ww
たまたま大災害だったからそう言うのかもしれないが、そんなこと言うヤツはアホや!!
迅速に出港した判断力と行動力、そして覚悟にしびれるねぇ・・・・
もう、ここまでなってしまうと、言っても良いかと思うけど
息子二人がバリバリ理系でしょ?
あと、横浜の叔父が電機関係のエンジニア、他にもエンジニアの友人などなど
彼らと、別々のシチュエーションで、それぞれに話して
言うことは全く同じなの。
初動ミス。
目視でも計器的にも、津波で電源壊滅なのは明らかだった。
その瞬間に、すぐさま代替電源と代替ポンプの搬入と組立を
何より迅速に全力で始めなければならなかったと・・・・
もたもたしているうちに止めようもなく高温になり、寄りつけもしなくなる。
とりあえず冷やさなきゃと水をかける→水素爆発
水が無いなら海水だ→塩水は手強い。見る見る劣化、配線も操作盤も塩でベタベタでどうにもならない。
→垂れ流しの長期化
これを、彼らは、結果論じゃなく、最初の時点で言ってたんだよ。
日頃、現場の危険区域の作業を、下請けと日雇いの作業員に任せて
遠くから指示してただけだから、覚悟も非常時の発想も持ち合わせてなかったんだろうと
悔しがってた。
ただならぬものを任されてる以上は、日頃の訓練と覚悟は欠かせないと思う。
ああ、そんなことないよ。
わたしもね、いろいろ考えたよ。
ぷっちょの話聞いてさ。。。
しょうがないことなんよ。
しょうがないことだけど、それをどう乗り越えるかってさ、
そういう形もあるよね。。。
デカイ方のちびの子供の頃。。。そう入学遠足の時だわ。
なかよしの、幼稚園も一緒だった子がね、その遠足の事故で無くなったの。
その時にね、たまたま一緒に遊んでなくって
「ねぇ、こっちで遊ぼうよ!」と誘ったのにね、「いやだ」とその子は言ったらしい。
それが運命の分かれ道だったのよ。
その後、心のバランスを彼女は壊して、危なかったわ。
登校拒否に近い感じになった。
どうしてあの時、もっと強く言わなかったのだろう。
どうして「嫌だ」と、あの子は言ったんだろう。。。
大きくなってからも、その「生命のはかなさ」「明日をもしれないこと」
この意識の中に、デカチビは生きているわ。
そういう。。。あえて【事件】というけど、その後は、それぞれがそれぞれに傷を負うわ・・
表れ方が、違ってもね。。。
そうなんよ。。。
私も全くそう思う。。。
でね、それを受け入れることも、男女同権だと感じてるのよ。
じゃなきゃ、何のために性別があるのかってね(笑
普段の生活じゃ、気がつかないけどね、いざとなったときにしか。
でもめ、それが根本あるから、結婚って幸せなんだと思う。
幸せじゃない結婚は、それが感じられないんだわ、きっと。。。
そうなんよ、これが真実なんよ。
非難は「この津波を教えていれば」とかね、
「陸に来て、乗せてあげれば」とかの類らしいよ。
んでね、津波の時は沖へというのが、海の鉄則らしい。
それにね、陸に乗り上げてどおするんって話やん?
それにね、絶対に連絡入れとらん訳ないやん?
想像力の乏しい非難よ、どのみち。。。
なんかね、津波の時は沖へ逃げるってのが鉄則らしいのね。
でもね、「いち早く教えれば、なん千人か助かった」とか
「乗せてあげれば助かった」とかの非難らしいよ。
でもね、絶対にお教えしてらっしゃるはずだし、乗りあげてどうするって話じゃん?
想像力がない非難だよ。。。
かっこよすぎやろ!(笑
いやいや、いいものを探してこられるよ、おでさまは。。。
ほんっと、感動するってかなんってか。。。
ありがとうのヒトコトだよ。
そうそう!
あの「頼むぞ!」に、全部集約されてるよね。
ぞぞぞぞっと、なんか鳥肌が立つような。。
お腹から力がわくような。。。
そうなんよ、いまさらながら思うのよ。。。
すごかったんだって。。。
あの一波から四波、よく持ちこたえたよね。。。精神もさ。。。
どんだけ強いんだって思うよ。。。
【自分の守備範囲ってのを、クルー全員が知ってて
リーダーも部下全員の能力を心得て】
いい言葉だ。。。。適切だね。
ほんと、そのとおりだよ。。。
野球も、これが完璧なら、負けなしなのに。。。。
うん、そうなんよ。
わかるんよね、正面から直角に。。。
でもね、怖いわ。。。
だって壁だもの、壁。。。
壁を昇るんだもの!
海ってさ、何の魅力なんだろうね。。。魅力的なんだろうね。。。
やられるよねぇ〜
あの声さ!
あたしね、どうだろ、「く〜〜〜くやしいねぇ〜♪」
ってのすら、ないかもしれない。。。
あのね、もう、「できまっしぇ〜ん」って、お手上げしてんのよ。
だからさ、「おねがぁ〜〜〜い」の猫なで声さ。
それでいいと思ってんだ。
これで、多分スイカともうまくやってんだ。
あとね、今日も先輩のこと書いたけど、あの人、性格がヒドイの。
ヒドイけどね、あの仕事してる時の背中が好きなんだわ。
それでね、あたしは結局、何も言い返さないの。
いや、この頃は虫の居所でケンカすることも出てきたけど(笑
アタシに対して、だれか「すごいなぁ〜」って思ってくれる日が来るんだろうか。。。
ないと思う。。。
スルーしちゃって♪
なんかね、彼女の気持ちになって見てたら涙。
私がこちらに来て間もない頃
ご近所の中学生の息子さんが友達と川遊びをしていて、深みにはまって亡くなったの。
その時一緒に居た友達が彼女の息子。
彼は怖くて助けに行けなかった。
その事ですごく自分を責めて、助けられる人間になろうと
海保へと進んだの。
なんかね、そんなことまでが重なって
朝から涙。
でもって、その能力にあった社会的な役割分担は絶対にあるよ。
男性が子どもを産めないのと同じぐらい、やっぱりああいう場面で実際に”体”をはって踏ん張るのや、落ち着きを周りに与えられる声の周波数ってのは女性にはないよね。
どんなに訓練を積んだって、あの域には到達できないと思うよ。
でもって、その役割を優秀にこなせるあの声に惹かれるのは、不謹慎でもなんでもなく、これぞ本能!
怖!!!
よく乗り切ったなあ。
綱が来る前から船がムチャクチャ揺れてるし。
これのどこを非難??これが真実ですよ。
しかし、非難の声って誰や!?
みんなに見てもらえてうれしいですぅ
しかしなから、かっこいいものは仕方がない。
ワシも不謹慎の仲間に入るとしよう。。。
凄い緊張感が伝わる映像だねぇ。
巨大な津波に正面からぶつかって行く。
それが理に適う行為だとしてもさ、やはり海の驚異を知っている人ほど怖いだろうね。
途中でさ「頼むぞ!」って声が聞こえてくる。
緊張感が頂点だ。
やはりこの津波、凄かったんだぁって今更思うね。
それと同時に、このクルーに信頼感ってのも伝わる。
自分の守備範囲ってのを、クルー全員が知ってて
リーダーも部下全員の能力を心得てて、って感じがね。
凄いよね、こういうのって。
船に乗りたくないですね;;
素人でも、波に直角に当たれば大丈夫とか分かりますが、これはちょっと怖すぎ。
それだけじゃなく、細かいコツも必要ですね。
仰る通り、人生みたいですね。。。
色々と人生やってて、男性に任せなくちゃならない時ってあるけど
「ああ、心強いな。」 って思わせてくれる一瞬ってのは
何かに立ち向かってゆく姿を見た時だよね。
ちっさい事でも良い。 背筋ピンと伸ばしてさ、受け止める時。
彼らの姿は映像からは見えないけれど、そういった姿を彷彿とさせるよね。
男性のそんな姿を見たら、アタシじゃあ、あーは出来んよなー、と心底思って憧れるし
実は、チョー悔しい!!! とも思ってたりするwww
でも、張り合うとかじゃなくて、自分も格好良くなりてーー! って思ってるだけなんだけどw
だってさ、アタシの場合、背筋をぴんと伸ばして、じゃあなくて
問題とがっぷり四つって感じで、全然スマートじゃあないんだもんなーw
ああ、やっぱり、なんか悔しくて、憧れるわw