Nicotto Town


ママ・ママコ


個人的なこと


昨日仙台の友人と 電話で話してたら

あまりにもあんまりな状況で 思わず ここに書いてみたりして・・・


とにかく 彼女たちを取り巻く 今の仙台の社会の状況が

全く通常の機能を果たしていない状態で リアルな被災地の苦労が

ひしひしと伝わってきて 本当に励ましあう事しか出来ませんでした


小学2年生と 保育園の二人の子供がいるんですが

なんでも小学校の 損傷がひどくて 一時的に全校生徒が

他の学区の学校に通学する事になったそうなのです

集団で 遠い学校に通うようになるので 早めに家を出なくてはならず

なおかつ 給食センターがやってないので お弁当持参だというのです

普通に食料品を手に入れるのも大変だというのに・・・(涙)

おまけに 彼女が通う仕事場は今まで 地下鉄を利用していたのですが

こちらも損壊しているため 途中からしか乗ることが出来ず

そこまでは ものすごい長蛇の列を成しているバスを待たなくちゃならないのです

着いた職場では 電気も水道も止まっていて トイレは下のコンビニのを

借りられる事になったので利用してください って ここ6階ですけど?

エレベーターももちろん止まってるんですけど? というように

言われれば なるほど と思うけど 普段は全く気にも留めなかったような

ありがたく受けていた 文化の恩恵を思い知らされる話ばかりでした


今の仙台は 普通に生活していくことに そんな困難がある状況なんだ・・・

自分の住んでいた場所なのに 聞いても聞いても 信じられない思いです

だって いつもなら 前によく行っていたお店が 久しぶりに行ったら 

なくなってたよ~! なんて

それだけでも結構 ショックだったりするのに・・・><


まぁ だから ナンだということはないんですが・・・ 友達とも最後は

全然関係ない話で 大爆笑してましたし・・・ (強い女性ですw)

ただそれを聞いてたら ますます 

私もくよくよばっかりしていらんないな~ って 改めて思ったのでした^^

アバター
2011/04/14 09:57
コメントありがとうございます^^

 ひげぺんぎんさん>そうなんですよ 友人の直面しているさまざまな等身大の苦労が すごく感じられて

              小さいことから大きいことまで いちいち不便で大変なんだなぁ って思いました

              電話でおしゃべりできるようになった事すら ちょっと感動ですよねw
アバター
2011/04/14 07:30
やはりまだまだ色々な困難や苦労があるのですよね><
普通に生活出来る事がこんなにもありがたい事なんだと、今回の震災で改めて実感しましたよね。
お友達さん、ママコさんとおしゃべり出来て楽しかったようですね^^



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.