Nicotto Town



体験したい、ではなく、したアルバイト②

さて、アルバイトねたその②です。

ガテン系は、時に割がよかったりするのですが、やっぱり楽なのは、高額で、日時の決まっている家庭教師、塾講師でした。

サークルとか、クラスの友人の伝手で始め、そのうち、自分の伝手もできてきますから、卒研で忙しくなる大学4年までは、家庭教師、塾講師を定常的にやっていました。(工学系なので、4年の時は、バイトする時間もなくて)

でも、これだけで話が終わっては面白くないですね。

実は、塾や家庭教師の他に、「幼児教育」なんてこともやっていました。

サークルの先輩が紹介してくれて、しかも校長というかオーナーさんの住まいが下宿の近所で、なんか気に入ってくれて、ちょくちょくお誘いいただき、そこで先生をやっていました。

幼児教育なので、対象は、幼稚園に入る前がメイン。
不定期に、幼稚園児、小学生も扱います。

この子供達を、慶応、筑波、双葉、フェリスなど有名校の幼稚舎に入れるための塾です。

幼稚園児の場合は、いい小学校への入学ですし、小学生の場合は、中学で外から入ってくる奴並の学力に上げるためです。(ちなみに、立教の小学校に通う子供の家庭教師やって、立教の中学の入学試験を見ましたが、普通の小学6年生に解けると思えなかった。ガキに聞いたら、そいつも含めて、エレベータの連中は0点だって。で、外から入るのは100点だそうだ)

で、当然、生徒のご家庭は、皆さんお金持ちです。

送り迎えは、外車です(バブルの頃ですし)。

政治家、社長、芸能人のご子息達です。

そして、ママが美人ばっか。

世の中、「金」だなと実感しました。

夏休みの時期は、那須高原、軽井沢で、校長さん所有の別荘で、一週間、キャンプと言うか、合宿をするのですが、子供の半数が、現地集合します。自分ちの別荘から来て、別荘に帰ると。

当然、生意気なガキばっかりで、例えば「先生、水!」とコップを突き出してきたりまします。俺に汲んでこいと?!そういうガキは祖父が大臣だったとか関係なく、他の先生が見ていないところで、ボコっと一発。そういう躾が重要なんです。(あるいは、パンツを脱がして、シーブリーズをかけるとか。こっちは、”子供がくせになり”罰にならなかったけど^^;)

小学校低学年くらいまでの女の子は、割と素直で、まあ、まとわりつく、まとわりつく。歳の離れたお兄さんが大好き、仲良くなりたくて仕方がないって感じ。15年くらい経ってからにして頂けるとよかったのですがね^^;

ずいぶんと結婚の約束や、うちの車を一台頂く約束をしましたが、どれも実行されていません。子供が「先生の車は何?」と聞くので、「先生は車持っていないよ」と答えると、「かわいそう、パパに頼んで一台もらってあげるね。」と一人が言うと、周りが私も私も・・・と。へえ、車が何台もあるんだ、、、もちろん、もらえる訳もなく。

一方、高学年になると、同じように仲良くなりたいのでしょうが、素直に接することができず、でも気は引きたいので、後ろから丸太で殴りつけてきたりします。死ぬよ、マジで。

この合宿は、うちのサークルメンバだけではなく、他の大学のアルバイトもいて、それなりに楽しい出会いもあったりして。一時、このバイトで知り合った娘と付き合っていましたっけ^^;

他に、変な出会いですが、今、アメリカの現地法人に赴任している奴が、赴任前の挨拶で「○○さん、昔、**教室のバイトしていたでしょ。」と。「○○さんが、3年の時、那須高原で一緒だったんですよ」と。びっくりした。でも、野郎に懐かしがられても。。。

最後に、このバイトでわかったのは、こういう教室に来る、というか、こういう特別な教育を受ける子供はマジで頭がよくなるってこと。

何と言うか、天才を作るんですよね。そんなノウハウがあるんですよ。びっくりです。わかっていれば、自分も子供の頃からやるんですけど。って言うか、子供がいれば、絶対やらせる。

でも、そんな事しなくても、そこそこはイケるはず。

先のアメリカにいる後輩が、そのバイト時代に言っていたのを思い出したのですが、「○○さん、ここの子供達すごいっすよね。勉強、勉強で。でも、自分もそうですけど、○○さんも田舎の田んぼで野球やってた派ですよね。それで、こいつらが、うちらの大学目指しているって(笑)」と。

そうね。一応、そいつは三田の大学で、私は四谷の大学だし。

まあ、英才教育受けても、泥まみれで野球やっても、高校時代に、酒飲んだり、煙草吸ったり、族やっていても(原チャリだけど)、そこで人生が決まっちゃうって事じゃないってか^^

#日記広場:アルバイト

アバター
2011/04/22 21:59
>きゅうさん

まったくねぇ。酷い目にあいましたよ。

甘やかされて育っているので、なんにしろ、”加減”が分からないんですね。まったく。
アバター
2011/04/22 21:33
カッコいいお兄さんの気を引きたくて、後ろから丸太で襲い掛かる・・・って、すごい^m^


人生は【お棺の蓋をするまで】わかんないとか。。。

いろんな人生があるんですね~Σ(゜Д゜ノ)ノ
アバター
2011/04/22 21:08
>美優さん

ああ、そういう”憎まれ口”を叩く人、うちにも一人します^^;

>さゆたまさん

そうね、偉いけど普通の感じで好感の持てる人、何でもないのに勘違いした人、いろいろいますね。

そう言えば、去年、ふとしたことで竹中平蔵さんと親しくお話したのですが、あの人は前者でしたね。ホント驚きました。

>まどかさん

所詮、いろんな指標のひとつですから。
アバター
2011/04/22 12:27
首が痛いのはつらいですねぇ。
神経や脊髄だとこわいから,しかるべき病院へ行ってみてくださいね。


知恵と知識は別物だとおもっておりますが(単なる悔しまぎれ^^
両方持たれた日にゃぁ,とても太刀打ちできませんがな。

三田でも四谷でもましてや本郷でもないしww
軽井沢に別荘持ちでもなかったのでwwwww
うらやましくはありました,若いころはね。

今?
人それぞれっていうことが,やっとわかってきたかしらww
アバター
2011/04/22 12:03
わかる気がします。ほへ~って感じですね。
その手の世界は覗いた事はないですが、
たまたま接客したお客さんに、軽口たたいて大笑いしてお帰り頂いて
店長に、「アノ人は○○ザの親分だよ。」と教えられた事はあります・・・。
普段、お偉い人は、普通の格好をしてらっしゃいます。
アバター
2011/04/22 09:50
はぁ~・・・英才教育ってすごいですねぇ( ̄Д ̄;;

我が家の相方君は泥まみれで野球やってた人ですが
あぁ~これ学校で習ったよね的な事を言うと
全部習ってないって言う人ですーー;

よくそんなので大学行けたなぁ~って思うんですが
入試と生活必要学力は違うんだなと大人になって思いますww



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.